世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

室町時代から続いた朝鮮通信使の入口は、その面影を残しているだけでなく、九州より韓国に近い制もあって観光客は日本人より韓国人のほうが多いようです

2024-01-28 08:00:00 | 日本の町並み
 前回は江戸時代に外国への唯一の門戸であった長崎を紹介しましたが、対オランダと中国とは長崎が出入口でしたが、お隣の朝鮮との窓口は朝鮮通信使の最初の寄港地であった対馬でした。対馬には今も朝鮮通信使関連の施設や資料が数多く残っています。今回は、朝鮮通信使の歴史館もある対馬の中心地である厳原周辺を紹介します。

 対馬はな行政的には長崎県なのですが、距離的には福岡に近く、高速フェリーも福岡港から壱岐を経由して4時間ほどで運行されています。一方、空路は長崎県ということもあってか長崎空港と福岡空港からDHC8が飛んでいます。南北が80kmあまり、東西は20kmに満たない南北に細長い島で、万関水道で上下の島に分かれています。島で唯一の空港は下(南)島の北端あたり、厳原の町は下島の東海岸の中央当たりにあります。九州との間は130km以上もありますが、韓国の釜山との間は50km程で高速船で1時間半の距離です。釜山とのフェリーは、上(北)島の北端にある国際港から出ていますが、島内バスの国際港行きに乗ると、韓国からの観光客であふれていて、いまだに少々マナーの悪さが気になります。この近さが、朝鮮通信使の玄関となったのでしょう。

 
 
 
 
 朝鮮通信使歴史館は、厳原の市街地の西にそびえる有明山の麓にあり、表には朝鮮国通信使之碑と刻まれた石碑があります。館の内部は通信使の歴史が展示されていて、通信使の服に着替えて写真が撮れるコーナーもあったようです。歴史館の前をそのまま西へ行って突き当りが万松院で対馬藩藩主の宋家の菩提寺です。本堂横の少々きつい階段を上っていくと天然記念物の大杉が立っていて、それを通り過ぎたころに歴代藩主夫妻の墓石がずらりと並んでいます。万松院の手前を左に入ると旧金石城の庭園跡で、長く土砂に埋まっていたものが発掘調査で出現したそうです。この庭園跡のさらに東には金石城の楼門が復元されています。また北側には対馬博物館があって、対馬の歴史や自然が紹介されています。

 
 
 博物館の裏手の険しい道を上っていくと、清水山城の跡で朝鮮出兵の時に築かれたという山城で、三の丸、二の丸そして本丸跡という石垣も少しは残っていますが大半はがれきに近い状態の石の塊が残っています。二の丸までを往復しましたが、こんな険しいところに城を作らされたのは大変だったのではなかろうかと思います。万松院の方の「簡単に上れますよ」との言葉で上ることにしましたが、三の丸まででもかなりきつく、ガイドブックによると、ちょっとした登山の心構えだと書かれてました。ただ、上からは厳原の町並みや、その先の玄海灘まで見渡せる絶景が開けていました。

 
 
 朝鮮通信使をもてなしたのは、市街地の東側にある国分寺で会ったそうで、お寺そのものは明治の火事で焼失し、本堂などはその後再建されたものですが、焼け残った山門だけが江戸時代の面影を伝えています。また市街地を2km程南に行った久田川の河口には対馬藩お船江跡があります。江戸初期に作られた船の係留港と造船所を兼ねた跡で、4つの突堤の大部分は石組もしっかりと残されています。ずいぶんと大きなもので、ここを起点にして朝鮮半島まで船出をしていったのでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 厳原の市街地には八幡神社などの神社も多く、石塀の続く武家屋敷通りなどもあります。市街地の北には、武家屋敷の門が2つ、家老家の長屋門と旧藩主の門から藩校の門になった旧日新館門が車の行きかう表通りに面して立っています。また、武家屋敷通りの近くには、樋口一葉の師匠であった半井桃水の生誕地とされる生家跡が地域コミュニティのセンターとなっていました。

 朝鮮通信使の船は玄界灘を渡るといっても50km程ですから、方向を見誤ったということはなかったでしょうが、それより昔の遣唐使船は沿岸伝いに航行する航路のほかに東シナ海を横切る場合もあったそうです。航路を誤ったわけではなく、荒らしなどの影響もあったのでしょうが、空海の船も寧波ではなくもっと南に到着ではなく漂着したそうです。現代の船はGPSなどで自分の位置がわかり加速度センサとジャイロを併用してさらに正確に目的港に入港できるのでしょうが、当時の船は北極星などの磁石や天測などで方向を定めて板のでしょうか。ただ、地球年齢で考えると、磁石の指す北磁極も北極星の位置も不変では無いのですが、人類の歴史程度の尺度ではほぼ不変の指標なのでしょう。

三大モスクも魅力的ですが、コタキナバルには人工物以外にもラムサール条約認定のウェットランドなどの自然もあります(マレーシア)

2024-01-21 08:00:00 | 世界の町並み
 前回はコタキナバルの三大モスクを紹介しましたが、今回はコタキナバル市内にある博物館などの見どころを紹介します。

 コタキナバルの市街地は、北西の海に面して北東と南西方向に幅4km長さ6km程の斜めの広がりをもっています。南西端にコタキナバル国際空港があり、クア・ラ・ルンプールなどとの国内線だけでなく便数は少ないものの日本との直行便も飛んでいます。マレーシのボルネオ島は、自治権を持っているため、クア・ラ・ルンプールからの便は国内線ですが、到着するとパスポート・コントロールがあります。

 
 
 この空港の近くにあるのが博物館で、とんがり屋根で広い空間を持つ建物が建っています。展示は民族の歴史が中心だったように思いますが、入口から広がるメインホールには恐竜の骨格模型まであります。屋外には、かつて走っていた機関車や客車それに自動車などの乗り物も展示されています。

 
 
 
 町の中央当たりの海沿いにあるのが巨大なマーケットで、地元に暮らす人の台所と観光客の土産やレストラン需要を満たしています。魚、野菜それに果物と市場の中は売っている商品ごとに区画されていて、買うものが決まっていれば、区画を狙い撃ちをして、いくつかの店で商品を比べることができます。海に一番近いところは食堂のエリアで、海鮮料理が手ごろな値段で食べられるので、夕方ともなると、どこからもなく観光客がわいてきて集まってくるようです。宿泊したホテルの近くからも、車の多い道路を渡ることなく横断歩道橋が伸びてアクセスを確保していました。市場は、西向き海に面しているため、天気が良ければ、海に沈む夕日を眺めながら夕食ということもできます。

 
 
 一方、海とは反対側には、シグナルヒルという小高い丘があってコタ・キナバルの中心街の見晴らし台になっています。丘の麓には1905年に建てられた真っ白の姿が美しいアトキンソン時計塔が建っています。若くしてマラリアに倒れた初代の群長を記念して、母君が建てられたそうです。

 
 
 

 
 シグナルヒルの背後には、2017年にラムサール条約に認定されたコタキナバル・ウェットランドがあります。かつてコタ・キナバルの沿岸には広大なマングローブの原生林がありましたが、都市化のために、原罪では、このウェットランドにその面影を残すのみになっています。ウェットランドの広さは24ヘクタールですから新宿御苑の半分くらいの広さのところに、32種類ものマングローブの原生林が広がっています。内部は広大な湿地ですが木道が整備されてて、歩き回るのには困りません。マングローブの木々だけでなく、サギなどの鳥やサルを見かけることもあります。

 マングローブは特定の種類の樹木ではなく、汽水エリアに塩水の環境下で育つ樹木の総省を指すのだそうです。熱帯から亜熱帯に分布して、日本では種子島が最北の生育地で、ここは世界でも北限だそうです。マングローブも、ごt分にもれず伐採が進み、地球温暖化に影響を与えているそうです。地球温暖化を防ぐために、再生可能エネルギーを増やす掛け声が声高ですが、なぜかエネルギーの効率的な使い型にはあまり力が入ってないように思います。これだけAIとやらが発達しているのですから、コンピュータ制御によってエネルギー消費の最適化は難しくなさそうなのですが、このことは政治家にとって金にならないから力が入らないのでしょうか。

観光客であふれている長崎の新地中華街の奥にあるかつての色町の丸山地区では観光客は見かけませんが見どころがたくさんあります

2024-01-14 08:00:00 | 日本の町並み
 東京四宿の一つで日光街道の最初の宿場跡の千住には、色町をはじめ、いろんなゆかりのある場所がてんこ盛りでした。かつては江戸の場末だったのか小塚原の刑場跡まであります。この経常跡では、後に解体新書を執筆するきっかけとなった杉田玄白などの腑分け(解剖)の立ち合いがありました。江戸時代の西洋医学はオランダから長崎のみに入ってきたわけです、オランダが唯一の利権を得ていたのは、ずいぶんと黒い部分があったようですが、今回は入口の長崎の出島の山の手、それも千住宿の色町つながりで丸山界隈を紹介します。

 
 
 
 長崎は路面電車が健在で、その理由はいくら道路が渋滞していても軌道敷きには車を入れさせないからです。大都市で次々と路面電車が廃止されたのは、その逆で軌道敷きに車の乗り入れを認めて、電車が身動きできなくなったからです。長崎では、道路が混む時間でも、路面電車はすいすいと走るので、最も早くて便利で、地下に潜らなくて済む乗り物です。江戸時代にオランダからの入口となった出島は、この路面電車の新地中華街ですが、この電停を出島と反対側を中華街を右手に見ながら北東方向行くと丸山になります。銅座川沿いに行って路面電車の思案橋電停から南に延びる道とぶつかるところに丸山公園があります。公園の周りにはカステラの老舗の福砂屋本店があり見返り柳や変わった建物の交番が建っています。交番の横の路地を突き当たると料亭の花月で遊女屋の引田屋の名残です。

 
 
 
 
 花月の前の道を左右と鍵の手に曲がって上っていくと、梅園身代わり天満宮があり、境内には七力稲荷などの付属の神社や、天神さんにつきものの牛が寝そべっています。この牛の一つは撫で牛とと言われていて、さらに天神さんにつきものの梅にちなんで梅塚など狭いい境内にはいろいろな物が建っています。梅園身代わり天神はには逸話があり、ある日、賊に襲われた主人公が自邸に担ぎ込まれたが、傷一つなくて済んだのだが、自邸内の天神様が地を流し身代わりになっていたというものです。

 
 
 その先には小説の長崎ぶらぶら節の石碑もあり、上り切ったあたりに、中の茶屋があります。中の茶屋は、遊女屋の一つが江戸時代に建てた茶屋で、文化人のたまり場になっていたところだそうです。残念ながら江戸時代の建物は昭和46年に類焼で失われ、原罪の建物はその後の再建です。ただ、庭園は長崎品では寺院を除いては数少ない江戸時代駐機のものが残されています。

 
 
 坂を下っていくと寄合町で寄合町稲荷神社の玉泉神社があり、近くの祠には寄合町地蔵尊がひっそりと建っています。この地蔵尊は江戸時代に冤罪を晴らしてくれたというご利益のあるものだそうですが、なんとはなく地味な存在のようです。西に進むと江戸時代にオランダと並んで入国できた唐人の屋敷跡があり、北東に進むと中華街を経て、出発点の新地中華街の電停に戻ります。

 天満宮の境内には臥牛の像がつきものですが、そのいわれはいろいろあるようです。単純には菅原道真が丑年だったいうことですが、菅原道真を祭る北野天満宮は雷神を祭っていたいた場所で、後に道真と雷神が同一化されていきます。ヒンドゥー教の雷神にささげられていたのが白い牛であったことからという説もあります。道真はきわめて頭脳明晰な人物でしたが、その才能をねたんだ権力者の藤原氏に疎まれて失脚してしまいました。道真の場合は、権力者にとって都合が悪かったわけですが、日本ではすぐれた能力があっても、それに見合う待遇が受けられない悪平等がまかり十ているように思います。コンピュータをはじめ、先端分野の優れた技術者は、どんどん日本から逃げ出しかねない状況を憂います。

シンガポール植物園は、人工物の多いシンガポールで珍しく自然豊かかなオアシスです(シンガポール)

2024-01-07 08:00:00 | 世界遺産
 マレーシアの第2の都市のコタキナバルからさほど遠くない場所で世界最大の花と言われるラフレシアの花が咲いているのが見られました。東京の熱帯植物園には、世界最大の花ということで模型が置かれていましたが、実物が意外と簡単に見れました。植物園は環境の異なる植物を含めて、その国では自然では見られない植物まで見れれることが多く、その典型がイギリスのキューガーデンです。イギリスの植民地政策の生家の一つで、世界中の植民地から集めまくった植物が植えられています。そのイギリスの植民地の一つであったシンガポールにも世界遺産の植物園があります、シンガポールで唯一の世界遺産ですが、今回は駆け足で回った植物園の北半分を紹介します。

 
 
 シンガポール植物園は、トランジットで空いた時間で駆け足で訪れた場所で、本当は全体を見てみたかったのですが、MRTの駅に近い北入口の近くを駆け足で回るだけでした。シンガポールには有名な植物園が2つあって、一つは世界遺産のシンガポール植物園で、他方はMRTのベイ・フロント駅近くのガーデンズ・バイ・ザ・ベイです。ガーデンズ・オブ・ザ・ベイは2012年にできた人口の造作物が気になる植物園で、いかにも力づくで作られた今次のする植物園で行ってません。今回紹介の植物園は、150年以上の歴史を持ち、ラッフルズが植物研究のために作ったといわれるもので、元は自然の森であったところです。面積は82ヘクタールで新宿御苑や東京ディズニーランドの1.6倍ほどですから、全部回ると最低でも3時間はかかると言われています。それを1時間ほどで回ったので、ほんの片隅を撫でた程度で、興味がわいた方は、ぜひ3時間以上をかけてゆっくりと訪問されることをお勧めします。

 
 
 
 
 
 筆者が入園したのはMRTのBotanicGardens駅からすぐのBukit Timah gateで、植物園の北端に近いところです。定評のある、園内なあるラン園からは遠くて、入園したゲートの近くをのんびりと散歩するということになります。植物園と言っても、植生は整理されているようですが、押しつけがましい説明パネルなどはあまりありません。ラン園を除いては入園が無料なので、市民の憩いの場になっているようです。子供たち向けのエリアもあるようでが、もちろん絶叫マシンがあるわけではなさそうです。散策路や池があって、それぞれに向いた植生が施されているように思います。ときおり、木立の上に近代ビルが顔を出して、都会の中の植物絵であることを思い起こします。

 シンガポールは、都市の中に緑があるのではなく、緑の中に都市があるのだと、観光立国を歌っていますが、旅行者には都合の良い国とは言い難い場面に遭遇します。空港にはコインロッカーが無く、空港から市内にアクセスするMRTは、現金では乗れず、乗車料金を払うカードも自国発行のカード以外は制約が多くて不便です。入国に際しても、入国カードは電子申請のみで、例外は認めていません。世界一の空港と吹聴されていますが、広すぎて土地勘のない旅行者にはきわめて不便です。コンピュータの画面上に浮いた幻の国のような感じを受けます。