世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

600年もかかって作られたにもかかわらず、世界遺産取り消しに遭いそうになったたケルン大聖堂はさすがに大きい(ドイツ)

2020-05-31 08:00:00 | 世界遺産
 家康を神格化して祭神として祭る日光東照宮を中心とし2社1寺を登録した世界遺産が日光の社寺でした。梅原猛の日本学によれば、権力者が抹殺した者の祟りを恐れるために、抹殺された人物を神格化されることが多いとされています。菅原道真の天神がその代表格です。東照宮は権力者そのものを神格化した例外で、ウイリアムテルに出てくる、代官の帽子にお辞儀を強要するシーンと似て権力の暴走のように思います。一方、キリスト教では、聖人の使っていたものや、遺骨そのものなどを神格化し聖遺物としてあがめる風習があるようです。数ある聖遺物の中から東方の三博士の聖遺物を祭ったのがケルンの大聖堂で、一時は危機遺産リストにも載った聖堂を紹介します。

 
 ケルンはドイツの西部、やや北寄り、フランクフルトからライン川を下ったところにあります。ドイツの大都市の中央駅は行き止まり式の駅が多いのですが、ケルンでは通り抜けの構造をした駅で、フランクフルトから来た列車が停車したホームの先にはライン川を越える鉄橋があります。ケルンの大聖堂は、中央駅の駅前広場に続くような形でそびえていて、駅と一体化しているように感じます。

 このケルンの大聖堂が、危機リストに載ったのは2004年で、大聖堂の周辺に高層建築が計画され景観を損ねるという理由でした。周辺の高度規制を行うケルン市の努力で2年後には解除されました。同じドイツでもドレスデンでは、新しく計画された橋によって景観が損なわれるという理由で機器リストを経て世界遺産の抹消に至ったのと対照的です。旧西ドイツと旧東ドイツの文化の差でもないでしょうが。

 
 完成したのは1880年で完成当時は157mの高さはアメリカのワシントン記念塔ができるまでの4年間は世界一の高さの建築物でした。ただ、完成は1880年でしたが、着工は1248年で、およそ600年をかけて作られた聖堂で、バルセロナのサクラダ・ファミリアも驚きの長期間だったそうです。ただ、600年間ずっと工事をしていたわけではなく、途中の300年近くは中断状態で、再開時に設計図面が奇跡的に発見されて何とかなったそうです。ヨーロッパに行くと、いつもがっかりするのですが、かなりの確率で修復工事の足場を見かけ景観を悪くしています。600年どころか、まだ建築中ではないかと疑いたくなります。

 
 
 
 
 
 大聖堂が作られるきっかけとなった三博士の遺骨というのは聖堂の一番奥の主祭壇にあり、日光の東照宮もびっくりの金ぴかの棺に収まっています。ゴシックの巨大な空間は色とりどりのステンドグラスに囲まれ、縦長に切り取られた壁面で上に伸びあがる宗教的な演出効果を狙っているように思います。

 絵画や建築、それに音楽も宗教とともに発展し、宗教抜きには語れないところがあるようです。それだけ宗教権力が大きく財力もあったからでしょうが、宗教色が着いてしまうのはいただけません。さらには、科学の分野では、聖書に書かれていないことは悪として弾圧してきた事実があります。コンピュータが神になるという映画があったように思いますが、これこそコペルニクス的転回かもしれません。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (古野本修一)
2020-06-02 12:55:48
3年前にオランダのアムステルダムから車で行きましたやはりその偉容さに、圧倒されました
ライン川にかかる橋に錠前が沢山掛かかっていて、日本にない風習を思い出しました!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。