世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

返還後の香港は混沌とした魅力が薄れたような感じもします(中国)

2012-12-16 08:00:00 | 世界の町並み
 城壁の再建で町の地図が様変わりしている都市が中国の大同でした。大同には中国でも北京以外では唯一の九龍壁が残されています。中国では九は久と同じ発音のため、縁起の良い数字とされていて、香港の半島側は九龍半島の地名が付いています。今回は、中国返還前の訪問を合わせて九龍以外にも、香港島や新開を含めて紹介します。

 香港は1842年から1997年に中国に返還されるまで約150年間にわたりイギリスの植民地でした。広さは札幌市程度で、東京23区とほぼ同じくらいの人が住んでいます。観光客が多い地区は香港島と九龍半島の突端部分で、この間は車と地下鉄、高速鉄道の海底トンネル、それにフェリーが結んでします。便利さからは海底トンネルですが、海を渡る実感が無いので、時間がかかり不便なスター・フェリーも根強い人気があるようです。スター・フェリーから眺める陸上のビルが林立する風景も、海底トンネルからでは味わえませんから。

 
 
 まずは、香港島ですが、ここには、おそら世界でここにしかない乗り物が走っています。2階建ての路面電車で、2回の最前列に陣取ると、なかなか迫力のある景色が楽しめます。2階建てのバスも、香港島を含めて走り回っていますが、これはかつての宗主国のロンドン・バスの影響でしょうか。香港島と九龍半島を眺めるのは背後のヴィクトリア・ピークがピーク・トラム呼ばれるケーブルカーがあって簡単に登れ便利です。ところが、この丘に上るバス路線もあってダブルデッカーがヘヤピンカーブをかなりのスピードで通過していきます。2階の最前列は、かなりスリルがあります。

 九龍半島側はネーザンロードを中心に、ショッピング客であふれています。フェリ-から見える時計台は、かつての鉄道駅のシンボルでしたが、香港と広州とを結ぶ現在の鉄道駅は、もう少し内陸側に引っ込んでいます。

 かつて、九龍半島の西の茘枝角に宋城というテーマパークがありました。日本人の観光客はあまり訪れないようでしたが、宋時代を模した町並みがあって、劇などもやっていました。














 映画村のような雰囲気で、結構楽しい場所でしたが、中国返還の頃に消滅したようです。さらに、香港カーブで有名だった啓徳国際空港も閉鎖されてランタオ島に引っ越してしまいました。空港が遠くなって移動の時間も費用も高くなりました。そういえば、日本からのパッケージツアーの定番訪問地だった香港島のタイガー・バウム・ガーデンも消滅してしまったようです。

 
         
 返還後に消滅したといえば、東洋とも西洋とも言われぬ混沌さも希薄になったように思います。香港ドルは残りましたが、物価は上がったように思います。いっそうのこと、昔の香港の生活を垣間見ようとするなら新開にある村々を訪ねるのが良いといわれています。石塀や石壁が続く路地の奥にお寺があったり、逆に構想住宅に囲まれた多角形の石造りの塔があったりします。これは返還前でしたが、路地の奥で子供たちが、大きな麻雀パイで遊んでいたのにびっくりしました。

 新開は、九龍などのベッドタウンが田園の中に散在している感じで、バスで訪れると、突然に大都会が現れます。こんなところに!といった感じでLRTが走っていてびっくりします。通常観光客が訪れる香港は、店舗ばかりで、なにか生活臭がしませんが、新開にある都会は、中国のどこにでもある地方都市といった様相です。香港島の南側にも、丘の上の豪華ホテルから街中に下りると、肉屋に豚の頭がぶら下がっていたり、生きた鶏が売られていたりで、生活臭そのものです。

 かつての啓徳空港は、陸側から着陸する飛行機は、中国の境界や背後の山などの影響から、着陸寸前に180度近い急激なカーブを強いられていました。着陸寸前まで滑走路が見えないという、パイロット中瀬の空港でしたが、逆に、これが腕の見せ所と、好きな空港の一つに上げているパイロットもいたそうです。進路上の丘の上には赤色に点滅するマーカーが設置されていましたが、区別を容易にするため香港のネオンは点滅を禁じられていたそうです。現在の航空機は、INSやGPSなどとコンピュータによる自動制御が進んで、地上のILSなどの支援設備さえ整備された空港では、パイロットが手を触れなくても着陸可能になってきています。ただ、最終的に安全を確保するのはパイロットの腕で、そのためにシミュレータなどによる訓練が必要のようです。ただ、乗っていいるほうは、あまりパイロットの腕が発揮される状況には遭遇したくありませんが。

王子周辺には3つの博物館や、しゃれた建物が残されています

2012-12-09 08:00:00 | 日本の町並み
 六甲山塊がくびれた場所にあった浄水場が水の科学博物館となって建っている場所が平野でした。水に関する専門の博物館は、平野の博物館以外にも数館ありますが、比較的珍しい博物館です。珍しいテーマの博物館は、いろいろとありますが、その中で今回は紙の博物館のある東京都北区の王子近辺を紹介します。紙の製造に大量の水が必要ですから、そのあたりのつながりもありますね。

 高知県の伊野町の紙の博物館など和紙のふるさとににはいくつかの博物館がありますが、洋紙の博物館は珍しいようです。洋紙の製造といえば富士市を思い出しますが、富士市の市立博物館は洋紙の展示コーナーが設けられているだけのようです。王子の紙の博物館は、名前の通り王子製紙の工場跡地に建てられた博物館で、高速道路の工事のため堀船から飛鳥山公園に移転したものです。飛鳥山公園には、他に2つの博物館が並んでいて、紙の博物館の左には北区の郷土資料を展示する飛鳥山博物館、その左側でもっとも奥まった所には渋沢栄一の記念館が建っています。

 
 
 渋沢記念館は、日本資本主義の父と言われる渋沢栄一の飛鳥山邸にちなんで建てられたもので、記念館の後方には、共に重要文化財の晩香廬と青淵文庫とが残されています。晩香廬は洋風茶室で賓客の接待に用いられたようです。一方の、青淵文庫はステンド・グラスが美しいコンクリート製の書庫で、現在の記念館の新館ができる前は、展示室の一部として使われていたそうです。


 王子は、23区の北寄り、JR京浜東北線の王子駅の周辺で、唯一残った都電もJRの高架の下を潜り抜けています。飛鳥山公園は、JR線の南西に沿うように伸びていて、桜の名所にもなっています。お花見の頃には、上野公園などと同様に、大変な人出があります。この飛鳥山公園の地下には、杉並区から流れてきた石神井井川の分水路が通っています。洪水対策で、駅の近くを流れていたのを付け替えたのですが、かつての流路は音無親水公園として水車などが置かれて散歩道になっています。




 この石神井川に沿って遡上して、ちょっと南に逸れると公園の向こうにレンガ造りの建物が連なっているのに出くわします。周りの木々の緑との対比が美しい建物は、酒類総合研究所の東京事務所です。1995年に本部は北広島市に移転しましたが、かつてはこのレンガの建物の中でお酒の醸造に関する研究・開発が行われていました。


 
 
 石神井川に戻ってさらに上流に行くと、左手には紅葉が美しい金剛寺が現れます。さらに進んで、右手の北側に逸れると北区中央公園が現れます。公園の緑の中に建つ白い建物が中央文化センターです。文化センターにしては、しゃれた建物ですが、元は東京第一陸軍造兵廠本部として建てられたものです。エントランスのアーチ越しに眺める緑、天井の照明器具、それに窓に施された装飾、ちょっとアールデコ的?かもしれません。特徴的な建物は、映画のロケにもたびたび使われているのだそうです。

 日本の資本主義の父といわれた渋沢栄一は「道徳経済合一説」と唱え、富は個人が独占するのではなく、国民全体で共有するものとし、自身も実践しました。資本主義の父と呼ばれますが、現在の利益を独占するための資本主義とは違うようです。ITの発達で、便利なことが増えました。しかし、新しい技術の開発者の思いをよそに、それが製品化されると、富は一部の巨大資本が独占しているように思えてなりません。

追記 毎年大晦日には、王子駅近くの装束神社から王子神社に向けて「王子狐の行列」が行われます。かつて、狐が装束を改めて王子神社におまいりをしたという言い伝えにしたがって、人間が狐の格好をしてお参りをするものです。見に行くことが可能な方は、ホクトピア周辺に行かれてはいかがでしょうか。

内戦で戦場になったプリトビチェですが美しい湖水と森林は戦争を忘れさせます(クロアチア)

2012-12-02 08:00:00 | 世界遺産
 ローマの遺跡の文化遺産と石灰棚の自然遺産との複合遺産として登録されているのがトルコのヒエラポリス/パムッカレでしたが、もっと大きな石灰棚が数多くの湖水群を作っているのがプリトビチェです。今回は、クロアチアのプリトビチェ国立公園を紹介します。

 プリトビチェ国立公園は、クロアチアがスロベニアとボスニアに挟まれてくびれている場所のボスニアの国境に近い所にあります。国境に近く観光資源でもあるため、旧ユーゴの内戦ではドゥブロクニクと同様に激しい戦闘の舞台ととなったようです。1991年にはホテルなどの施設がセルビア系の軍隊に占拠されましたが、4年後にクロアチア軍により奪還されました。現在では、その痕跡は判りませんが、人々の心の中には傷を残しているようです。

 
 
 プリトビチェへのアクセスは、首都のザグレブとアドリア海に面した世界遺産の町のスプリトを結ぶバスを途中下車をします。世界遺産の観光地の割りに、森の中に溶け込んだようなバス停は目立たなく乗り過ごしそうになります。公園は緑豊かな森林の中に、2k㎡ほどの広さにわたって湖水が連なっています。石灰質を多く含む水が自然のダムを作り、130mほどの高低差を持つ大小さまざまな湖水が8kmほどの長さに連なっています。小さなものは数m四方のものから、大きなものでは遊覧船が走っている湖水まであります。

 
 湖水間の落差は、急流であったり、小さな滝の集合体であったり、かなりの落差のある大きな滝があったりで見飽きません。小さな滝のそばには水生植物が茂り、大きな滝のそばにはシダが垂れ下がっています。滝を彩る周りの景色もバラエティに富んでいます。公園内には、いくつものハイキングコースがあって、場所によっては木道も整備されており、歩き疲れればトラムも運行されています。


 
 
 
 石灰分による堰き止め湖沼群は中国にある世界遺産の九寨溝が有名で、風景も似ているように思います。ただ、九寨溝の標高は3200m程度で高山病の薬を携行する必要があるそうです.。プリトビチェの標高は600m程度で、日本からの距離は遠い場所ですが手軽に行けそうです。プリトビチェは、標高が低いためでしょうか、湖水だけではなく動植物の種類が多く、自然に満ち溢れています。滝を飾るシダなどの植物だけではなく、ハイキング・コースのそばには野生の花もたくさん咲いています。動物はというと、湖水が極端にアルカリや酸性ではないらしく、たくさんの魚もいます。ただ、このためか、水がちょっと生臭いのが欠点です。かえるや、きれいな色をしたトカゲが木道を横切ってびっくりもしました。

 クロアチアの国立公園では、公園にゲートがあって入域料が徴収されます。プリトビチェでも、本ブログで紹介したクルカでも同じような状況でした。入域料は公園の維持管理に使うことが名目でしょうが、公園内では船やトラムなどの乗り物は入域料を払えば自由に乗ることができます。プリトビチェは広大で、一日ではとても見て回れないし、長く滞在したくなる場所です。そのためもあって、付近のホテルに宿泊した場合は、カードにスタンプを押してもらえば2日パスに延長できます。

 このゲートカードで思うのですが、博物館や鉄道など一定期間を自由に使えるパスを購入すると、イリーガルに複数人で使いまわせてしまう、ということです。もちろん同時に複数の人間は使えないでしょうが、時分割でなら可能です。そのうちに、これらのパスにも顔や指紋認証などの個体認証が導入されるかもしれません。費用対効果の結果でしょうか、それともモラル向上の啓蒙が先でしょうか。