世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

神戸の平野は平家が栄えていれば文化の中心地だったかもしれません

2012-11-25 08:00:00 | 日本の町並み
 町中に自噴井戸が分布していて、上水道は不要と言われる町が伊予西条でしたが、各地に上水道はたくさんあっても、上水道の博物館は、さほど多くはありません。今回は、その中から、かつての浄水場の上屋を利用して作られた「水の科学博物館」のある、神戸市の平野界隈を紹介します。

 
 平野は、神戸市兵庫区の中央部の東寄り、だらだらと上ってきた市街地が、背後の山に突き当たるあたりにあります。「水の科学博物館」は平野の東側、中央区に接するあたりにあり、間口が50mもあるドイツルネサンス様式の堂々たる建物です。この建物は、大正期に奥平野浄水場急速濾過場の上屋として建てられ、神戸の背後にある3箇所のダムからの水を浄化し上水道として供給していました。かつて、船に積んで赤道を越えても腐らない水と言われた神戸ウォータは、奥平野浄水場や北野浄水場から供給されていたわけです。酒造りのための宮水と同様に、六甲山系の花崗岩で濾過された水道水はおいしい水の代表格でした。しかしながら、現在の神戸市の水は大部分が淀川の水で、六甲山の北側にある千苅貯水池からの水はごく一部のようです。

 水といえば、金泉、銀泉が湧出して全国的に有名な有馬温泉への有馬街道は3本ありますが、神戸からは平野を起点として天王川沿いに上る国道428号です。六甲山塊がくびれて南に開いた平野は、水だけでなく人間が南北に通り抜ける場所だったようです。

 今年の大河ドラマの平清盛は、人気が出ないままに終了しそうですが、その清盛が建てた雪見御所跡が平野にあります。湊山小学校の校庭の隅に、自然石を利用した記念碑が建てられています。平野は平安時代にも、交通の要だった場所ゆえに、清盛も居を構えたのかもしれません。時代が進んで、幕末には神戸港に海軍操練所を開設した勝海舟も平野に寓居(ぐうきょ:仮住まい)を構えました。当時の建物などが残されていましたが、今年の5月に解体されてしまいました。

 清盛というと京都の六波羅蜜寺の木造が有名ですが、その近くに六道参りの珍皇寺があり、お寺のある辺りが「六道の辻」と言われています。ところが、平野にも「六道の辻」なる場所があります。こちらは天国の入り口でも地獄入り口でもない単なる六叉路でした。人が集まると、道路も集まってくるようです。




 
 
 道路といえば、道祖神の塞神の碑が六道の辻の近くにあります。邪気をはらう神様として村の入り口に建てられたそうです。ちょうど有馬街道の入り口あたりに建っているところから道しるべの役割も持っていたようです。平野には道祖神という神様だけでなく、祥福寺や、五宮神社それに昇天教会など宗教施設もいろいろとそろっています。祥福寺はたくさんの修行僧が修行をしている現役の道場ですし、五宮は市内に一宮から始まって八宮まである神社の一つです。その中の三宮だけが駅名にもなるほど有名になりました。いっぽう、昇天教会は、市内でもっとも古い教会の一つで、かわいらしい建物は、映画のロケにも使われました。教会で結婚式をあげたカップルが、不幸にも離婚ということになると、通りの西には家裁もあります。

 清盛の建てた雪見御所は、平家滅亡の時に建物を焼き払って落ち延びたと言われています。このためかどうか、雪見御所跡を特定できるような遺物はあまり見つかっていないようです。遺物が出てきたときに、その遺物の年代の推定は重要です。出てきた地層から推定する方法などもありますが、遺物が動植物の場合には放射性炭素の量を測定する手法が良く知られています。生物体が死んでからの時間を、炭素14の半減期を利用して、遺物からの放射線を測定して推定するものです。ところが、核実験などで人類が空気中に放射能を振りまいた結果、1954年以降の遺物を炭素14を利用して測定するのは無理だろうといわれています。

郊外にある雲崗石窟も魅力ですが市街にあるお寺もすばらしい大同です(中国)

2012-11-18 08:00:00 | 世界の町並み
 旧市街をを囲むjぷへきの内外で見える風景ががらりと変わるのがチュニジア第2の都市スファックスでした。お隣の国の中国には、城壁で囲まれた都市がかなり多いのですが、かつて存在した城壁を再建している都市が大同です。今回は、世界遺産の雲崗石窟訪問の基地でもある大同の市街を紹介します。

 大同市は山西省の北端にある人口約280万の都市ですが、街中に緑もあって、そんなにたくさんの人が暮らしている感じはしません。北京からは、ほぼ真西に直線距離で約300kmの黄土高原のただ中にあります。日本からは、北京で飛行機を国内線に乗り継いで行くのがオーソドックスなのでしょうが、陸路で行くと鉄道でも高速バスでも5~6時間は掛かってしまいます。バスで移動をすると、砂漠のような黄色の景色の中に伸びる高速道路をひたすら走ります。

 大同の城壁ですが、歴史的に存在をしていた城壁を、観光のためでしょうか再建しているようです。ところが、その手法が、いささか乱暴で、ガイドブックに載っている広いメインストリートを横切って新しい城壁が立ちふさがっていました。城壁が完成した時には、穴が開けられて通行できるようにするのかも知れませんが、工事中の城壁からはその様子は読み取れません。目的地まで行くのに、開口部がある部分まで、工事中の城壁に沿ってずいぶんと遠回りをさせられました。おそらく、バスの路線もガイドブックに載っているものとは様変わりだったのでしょう。

  
 この東西に伸びる城壁の北側にあるのが善化寺で、かなり広い境内にはたくさんの雄大な堂宇が建っています。建物群の西側には、放生池とそれを取り囲む回廊があって、また違った風景が楽しめます。

  
  
 善化寺から北に繁華街のような場所を突っ切っていくと、華厳寺があります。華厳寺は上下の2箇寺がありますが、同じ華厳宗のお寺という共通性ですが別々のお寺です。こちらも境内は広く、遼、金代の建物としては最大の巨大な建物が建っています。美しい瓦屋根は日本のお寺に似ている感じですが、開口部が狭いような気もします。お寺の近くには、古民家のような家並みが続いていましたが、なにかゆわれのある建物群なのかもしれません。

 
 次は東に行くと、道路が交差する中央部に鼓楼が建っています。西安にある鐘楼もそうですが、周りが道路で近づくのに苦労する建物です。建ったころは、こんなに交通量は無かったので問題は無かったのでしょうが。鼓楼を北に行くと九龍壁があります。14世紀に邸宅の外壁として作られ、邸宅は焼失して壁だけがのこっとのだそうです。陶製の龍が9匹も並ぶ姿はさすがに迫力があります。ちなみに、9匹の龍の並ぶ九龍壁は、北京の2箇所とあわせて中国でも3箇所しかないのだそうです。

 大同の市街には、紹介したお寺以外にもたくさんの寺院があります。ただ、訪問をした1年半前は町中が工事中の感じで、ガイドブックの地図がほとんど役立たずでした。世界遺産の雲崗石窟へのバスの始発も変わっていて、「XXの歩き方」はほとんど用を無さない状況でした。最近は、携帯で簡単に目的地を検索してナビゲーションしてくれますが、データが常に最新という保障はありません。最後は、方向感覚と言葉が通じなくても目的地を聞くことのできる身振り手振りなどの技法かもしれません。携帯のナビばかりに頼っていては、方向感覚が鈍るのではないでしょうか。

湧水が豊富で水道が要らない西条の市街から2駅先には古い町並みも残っています

2012-11-11 08:00:00 | 日本の町並み
 国鉄の線路が通らないので、自分たちで私鉄を引いてしまったのが加悦鉄道でした。鉄道は廃線になってしまいましたが、数多くの鉄道遺産を保存するSL公園が残されています。国鉄といえば、東海道新幹線の父と言われた人物が十河総裁で、出身地の西条の駅のそばには四国には走っていない新幹線車両も展示する四国鉄道文化館があります。今回は、その西条駅から氷見駅にかけてを紹介します。

 
 西条は愛媛県のやや東より、石鎚山系の北に位置する町です。石鎚山系に降った雨水は、地下にある自然のダムによってせき止められ、水圧が増した地下水が井戸を掘れば自噴するそうです。この自噴井戸は「うちぬき」と呼ばれ、市内に2000本ほどもあるそうで、上水道は不要な珍しい都市です。自噴井戸は家庭の生活用水だけでなく、農業用水や工業用水に使われているそうで、川原のあちこちにも湧き出していて、都市の河川とは思えない清冽な流れが見られます。湧水のそばにはサギなどの野鳥がいたり、モニュメント化された湧水もあります。



 
 
 自噴井戸の源となる水源は、JR伊予西条駅から西に伊予氷見駅あたりまで東西に5kmほどにわたって分布しているそうです。この西に端の氷見駅の南側には、四国八十八箇所の第63番札所の吉祥寺や、旧金比羅街道沿いに古い町並みが残されています。かつては日本のどこにでも見られたような民家で、土壁や格子、それに大きな瓦屋根を見ていると、なぜか落ち着いた気分になります。これらの民家群の中にも湧水があり、ポリタンクに水を汲んでいる人を見かけました。井戸の上には祠があって、その下にきれいな水が沸いていて、井戸が神格化されているようです。

 西条ではしないのいたるところで井戸を掘れば水が湧くようですが、通常は闇雲に井戸を掘っても水が湧くとは限りません。地下水脈を探査する手法はいくつかあるようですが、VLF探査と呼ばれる電波を利用した手法もあります。VLFという電波は3~30kHzというAMラジオで使われている周波数の1/10~1/100のとても低い周波数で、水の中に伝わるために潜水艦通信に使われています。この電波が水中だけではなく、地中にも10mほど浸透することを利用して、地下にある水脈によって電波が乱れることを利用して探査をするそうです。VLFの電波の利用は、戦争のための通信ではなく、水脈探査だけにしてほしいところです。

巨大なローマ劇場の遺跡と真っ白な石灰棚の対比が面白いヒエラポリスとパムッカレです(トルコ)

2012-11-04 08:00:00 | 世界遺産
 街中に巨大な壁が突然現れるのが南フランス、オランジュのローマ劇場でした。ローマ劇場はローマ帝国の版図のあちこちに作られていて、そのいくつかは世界遺産にも登録されています。今回は、数多くのローマ劇場の東端と思われるトルコのヒエラポリスの遺跡とパムッカレの石灰棚とを紹介します。

 ヒエラポリスとパムッカレは、トルコのアジア側の中央部よりやや西南の内陸部にあります。ヒエラポリスが文化遺産、パムッカレが自然遺産で、合わせて複合遺産として登録されています。登録数が900を越えた世界遺産ですが、複合遺産の登録は極めて少なく全体で20数件に過ぎません。わが国では複合遺産は1件の登録もありませんが、トルコではヒエラポリスーパムッカレ以外に、ギヨレメ国立公園ーカッパドキア岩石遺跡群が登録され、合計2件の複合遺産があります。

 
 文化遺産のヒエラポリスは、丘の上にローマ劇場、神殿、浴場やネクロポリスなどの遺跡が残されています。度重なる地震で破壊されて、瓦礫の山のような状態のイサキが多いのですが、ローマ劇場だけは保存状態が良く、現役の劇場としても使えそうです。筆者が訪れた15年ほど前は、舞台後方の壁があまり無かったのですが、現在では修復によってオランジュのローマ劇場と同じような形になっているようです。一方の観客席はかなりの傾斜で、一番上まで上るのはかなり息が切れます。舞台ははるかに下のほうで、マイクなど無かった時代の出演者はさぞや声の大きな人ばかりだったのでしょう。

 
 このローマ劇場以外にも、石造りの遺跡がごろごろしていますが、ごろごろしているといった表現がぴったりなんです。現在は修復が進んでいるのではないかと思いますが、トルコの遺跡は、どこも廃墟の様相で、大きな石が転がっているだけの所が多かったようです。かつての列強たちが、そこらへんを勝手に掘り返して、めぼしいものを持ち去った後には、瓦礫だけが残ったといった状況です。トロイの遺跡の発掘では英雄視されている人物も、トルコの人々の評価は、単なる遺跡泥棒です。

 
 自然遺産のパムッカレは、秋芳洞などの鍾乳洞で見かける石灰棚を地表に出して大規模にしてようなものです。石灰分を含んだ温泉水が、長年にわたって山の斜面に作り出したものです。白い石灰棚に、ブルーの温泉水がたまっている風景は幻想的です。ただ、最近は温泉の湧出量が減ったために観光シーズンだけにしか水を流していないそうで、オフシーズンには水の無い石灰棚しか見られないそうです。この温泉を利用した温水プールがありますが、地震で倒壊した遺跡の中にあって、プールの中には神殿の柱のようなものが沈んでいます。世界に温泉はたくさんあっても、このような温泉は他には無いのではないでしょうか。

 石灰棚は炭酸ガスの溶け込んだ水が石灰石を溶かし、流れている間に水分中の石灰が析出したものが溜まった結果です。炭酸水に溶け込んだカルシュウムは、炭酸カルシュウムの形で含まれていますが、水の硬度はこの炭酸カルシュウムの濃度で決まります。日本の水道水は、ほとんどが炭酸カルシュウム濃度の低い軟水ですが、ヨーロッパでは硬水がほとんどです。水道の蛇口に鍾乳石のようなツララができてしまうようです。電気的に水の硬度を測定してディジタル表示をする計器も市販されていますが、水の味の判断は人間の舌が一番なのかもしれません。