世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

難産の末に世界遺産に登録された中尊寺ですが、そこには浄土の世界が広がっています(日本)

2019-01-27 08:00:00 | 世界遺産
 フィクションの世界では生き血をすする吸血鬼として描かれたドラキュラですが、モデルとなるツェペシュ公は外敵から祖国を守った英雄でした。ツェペシュ公のの生まれ故郷のシギショアラの歴史地区は、新市街に浮かんだ島のような古い街並みの残る素敵な世界遺産でした。ツェペシュ公にとっての外敵はトルコ軍でしたが、内乱の時代には国内にも外敵が存在するわけで、鎌倉幕府に対抗して滅ぼされたのが奥州藤原氏です。今回は三代に渡って繁栄を築いた奥州藤原氏の拠点であった平泉周辺を紹介します。

 平泉の世界遺産登録も富士山と同様に難産でした。2008年の世界遺産会議での登録を目指しましたが、その前年のICOMOSの視察などから登録延期を勧告されました。世界遺産会議では、その延期勧告を逆転できず、2011年に延期勧告などの内容で登録範囲や主題を変更してようやく登録になりました。政府が推薦をした候補の登録が延期になったのは平泉が最初で、暫定リストに候補として載っていた各自治体はショックだったようです。文化庁が各自治体に世界遺産候補を公募する呼びかけを2008年以降打ち切ったのも、この平泉ショックが原因ではないかと言われています。

 平泉町は、岩手県最南端の一関市の北側に接する人口8千人に満たない田んぼと山林の広がる町ですが、現在登録されている世界遺産のお寺や遺跡は、すべて平泉町の範囲にあります。登録エリアの拡大を目指していて、これが見てられると一関市や奥州市に指定エリアが広がるかもしれません。登録は6件の遺産からなりますが、今回は中尊寺、そして次回は毛越寺を中心に紹介します。

 
 中尊寺は、JR平泉駅の北北西2kmほど、歩くとちょっとかかりますが、世界遺産を回遊す「るんるんバス」という小型のバスが走っていて効率よく回ることができます。バスは中尊寺の参道の下で止まり、ここから月見坂と呼ばれるだらだら坂を1km近くも上ることになります。バス停の近くには弁慶の墓と言われる五輪塔と句碑があります。

 
 
 月見坂の途中には、いくつかのお堂があり、甘酒などを飲める茶店もあります。学生の頃に訪れた時には、さほどの坂には感じなかったのですが、運動不足のこの頃ではけっこうつらい。坂を上りきる手前の右手に明治時代に建てられた本堂があります。学生の頃に宿坊で泊まりましたが、このあたりだったのでしょうか。さらに進むと左手に讃衡蔵があり、ここで拝観受付をします。讃衡蔵は1955年に開館し、現在の建物は2000年に新築され山内の重文クラスの仏像を展示する収蔵庫です。さらに奥に進むと左手奥が金色堂で、現在はコンクリート製の鞘堂に収まっています。金色堂は戦後の文化財保護法による国宝指定の第1号で、もっと古い建造物がたくさんあるのになぜ?と思いました。これは金色堂が、同時に指定を受けた36件の国宝建造物の中で、最も北にあったためだそうです。金色堂は、思ったより小ぶりですが、金箔を初めありとあらゆる装飾が施されて存在感があります。この須弥壇の中に奥州藤原三代のミイラと頼朝にたてついて滅ぼされた四代泰衡の首級が納められています。

 
 
 
 金色堂は1962年までは木造の鞘堂に収まっていて、金色堂の解体修理の時に現在の状態になったようです。旧鞘堂は、金色堂の右手の奥まったところの経蔵の隣にに移築され、こちらも重文指定です。このあたりには芭蕉の「五月雨の降り残してやひかり堂」の句碑もあります。金色堂や旧鞘堂のあたりには釈迦堂や弁財天堂、阿弥陀堂などが木々の間に建ち、放生池のような池もあってお寺らしい景観です。そして最も奥まってところにあるのが白山神社で、近世の能舞台として東日本で唯一で重文指定の舞台があります。

 平泉は奥州藤原氏が4代にわたり、およそ70年という短い繁栄のあと寺院などの建造物だけを残して消滅してしまった都です。建物は残ったのですが、文献的な詳細資料は吾妻鏡くらいしか残されていないそうです。資料的な文献は大切に保存され、収蔵庫などに保管されるでしょうが、個人所有の本などの置き場には困ります。最近は、もっぱら図書館利用です。もらった資料などはスキャナで取り込んで電子化をしてますが、電子化で安心してしまって、その後はアクセスしていないですね。

筑波山への参道沿いの北条には理想住宅を目指した矢中の杜も残されています

2019-01-20 08:00:00 | 日本の町並み
 竹ノ内街道の奈良県側は、街道と並行して二上山に向かって當麻寺の参道が伸びていました。格子や白壁の家並が続き、天覧相撲の発祥の地もこのあたりでした。かつて、その土地で目立った山々は信仰の対象となることが多かったようで、関東平野に独立峰としてそびえる筑波山は、全体が筑波山神社の神域になっています。この筑波山神社に詣でるため江戸時代に作られたのがつくば道で、終点はもちろん筑波山神社ですが始点はつくば市の北条地区になります。今回は、この北条地区から少しつくば道を北上した神郡(かんごおり)あたりまでを紹介します。

 つくば市北条地区は、JR常磐線の土浦からつくば神社行きなどの路線バスで40分ほど乗ったところ。バス道路の周辺に家並はありますが、それ以外は見渡す限り田んぼが続きます。中心になる北条仲町で下車をすると、道端に「ここより つくば道」の巨大な石柱が建っています。つくば道は、ここからほぼ真北におよそ6km、つくば神社まで続いています。


 
 
 北条仲町には、矢中の杜という昭和初期に建てられた近代和風住宅が残り、毎土曜日に内部が公開されています。建てたのは建材研究家の矢中龍次郎氏で、15年をかけて研究成果の建築資材を駆使した理想の和建築を目指したものだったそうです。本館と別館の2棟からなり、国の登録文化財になっています。皇室を招くことも意識をしたようで、居住スペースの本館に対して、別館は迎賓館として使われたようです。龍次郎氏が亡くなってしばらくしてからは、40年ほど無住となりましたが、平成20年に所有者が変わった後、手入れが進み、現在のような姿になったそうです。

 
 この北条仲町のバス停の南側には、江戸末期に建てられ醤油の醸造販売を行っていた宮本家住宅の重厚な土蔵造りの建物が残っています。道路側からは店蔵しか見えませんが、奥にも土蔵造りの住居が残っているそうです。こちらの店蔵も登録文化財です。

 
 
 
 さて、つくば道の道標から北に向かうと、真言宗の普門寺などがあり、そのほかは丘や林や田んぼが続く道です。普門寺は14世紀の創建で、つくば市で最も古いお寺の一つ、豪族の小田氏の出城の役割を果たしていたそうです。普門寺を通り抜けてさらに北に進むと神郡地区です。江戸時代には陣屋も置かれたそうですが、むしろ筑波山への参道として発展した名残がある町並みです。土蔵造りや長屋門、それに石倉などが残りますが、なんとはなしに虫食い状態のような感じを受けます。

 矢中龍次郎氏の発明品にマノールというものがあります。セメントに混ぜて、防水性を高める添加物で、屋上や外壁などに塗るモルタルに使われるそうです。鉄筋コンクリートの建物は、文字通り中に鉄筋が入ってるわけで、この鉄筋を錆びさせる水は大敵です。水が大敵なのはIT機器も同じで、かつての携帯電話機には、内部に水と反応する特殊塗料が塗られていました。この塗料の色が変わっていたら携帯を水濡れさせた証拠で修理不能とされていました。最近のスマホでは、裏ブタをしっかり閉めると、万が一水中に落としても無事のようです。サウナや湿式サウナでスマホや携帯を使ってるのを見てビックリします、高温もIT機器は苦手のはずなんですが。

マトマタやクサール・ハッタダはスターウォーズのロケ地だけに地球上とは思えない広陵とした砂漠の中にポツンとあります(チュニジア)

2019-01-13 08:00:00 | 世界の町並み
 初代のカンフースターであったブルース・リーの祖先の出身地は中国の広州郊外にある順徳で、清暉園には記念館もありました。ブルース・リーの戦う範囲は地球上の悪者でしたが、舞台を宇宙にまで拡大した映画の一つがスターウォーズで、多数の観客動員をしました。この映画のエピーソード1~4でロケに使われたのはチュニジア南部で、それらの場所の中から、今回はマトマタとクサール・ハッタダとを紹介します。


 クサール・ハッタダやマタマタは、チュニジアの南部のリビアとの国境にも近い砂漠地帯の集落です。最寄りの都市は、鉄道の南端の終着駅であるガベスや、空港があってリーゾート・アイランドのジェルバ島ですが、そこから公共交通機関があるというわけではありません。現地で四駆の車をチャーターして、砂漠の中の道なき道をひた走ることになります。チュニジアをグーグルの航空写真で見ると、スースから北半分、首都チュニスなどがある地域だけが緑で、国土の南側6割くらいは茶色の世界です。日本人の感覚では、砂漠という名前から、砂漠は鳥取砂丘のような細かな砂山が続いていると思われがちですが、もちろんそのような部分も多いようですが、マトマタなどの近くは、石ころが多く木が無いはげ山のような砂漠が続いています。

 
 
 クサール・ハッタダはスターウォーズのエピソード1で主人公のアナキン少年の住む家としてロケがされた所で、入口付近にその旨の看板も立っています。集落は、土で作られた連続アーチの集合住宅のようなものでした。筆者が訪問した時には、この構造物を利用したホテルの建設が予定されていましたが、まったく人影は見当たらず、ゴーストタウンの雰囲気でした。この感じが、映画のロケ地に適していたのかもしれません。ちなみに、クサールとは、食料を保存するための倉庫群やオアシス住民の伝統的村落との意味だそうです。



 
 
 
 一方のマトマタは、まだ現役の土の住居です。ただ、政府は近くに新マトマタの市街を作って、住民の転居を促したようで、観光客が訪れるのは急マトマタで、転居しなかった住民が住んでいます。こちらもスター・ウォーズのロケに使われスカイウォーカーの家として使われたそうです。クサール・ハタダが、平地に土でこねた建物を載せた構造になっているのに対して、マトマタは、地面を掘り込んで大きな穴を造り、その壁に横穴を掘って居住空間としています。人間の居住だけでなく、動物が飼われていたり穀物倉庫になっていたりします。給マトマタは、どうも完全に観光地化しているようで、博物館的です。訪問する観光客には、紅茶と思しき飲み物もサービスされ、チップで生活しているようです。

 筆者がマトマタなどを訪れた時は、チュニスにある旅行社を通じて運転手付きのワゴンをチャーターしました。ドライバは、それこそ鼻歌交じって感じで道とは認識できないような所を走って行きます。もちろん、乗り心地は最悪ですが。こんなところでは、GPSやINSなどの電子機器があれば現在位置が正確に把握できるのでしょうが、それらしき道具を付けっている様子はありません。かつて、砂漠をラクダに乗って移動した商人たちの末裔には電子機器より優れた人間の感覚が備わっているようです。

竹ノ内街道の奈良県側には白壁の町並みと中将姫伝説の當麻寺があります

2019-01-06 08:00:00 | 日本の町並み
 聖徳太子も通ったと言われる竹ノ内街道の大阪方には聖徳太子が眠る太子廟のあるお寺もありました。一方、竹ノ内街道の奈良川は葛城市の街道名にもなっている竹内ですが、この近くには背後に二上山を抱く当麻寺があり、参道沿いには大和造りの古民家が軒を連ねています。今回は、この当麻寺界隈を紹介します。

 
 
 
 
 竹内を起点とする竹ノ内街道は、国道166号に飲み込まれてしまい、旧街道の趣はあまり残っていません。代わりに、街道の北側に並行して東西に延びる当麻寺の参道に格子であったり板壁の上部に白漆喰に虫籠窓が付く土蔵造りの古民家が沢山残されています。この町並みは、近鉄の当麻寺駅から延びる当麻寺の参道を300mほど西に行った当麻蹴速の塚あたりから当麻寺まで続きます。

 
 この当麻蹴速の塚というのは、この地で生まれた怪力の持ち主であった当麻蹴速(けはや)を祭る塚です。当麻蹴速とは、當麻に生まれ力自慢の持ち主で、日ごろから自分より力のあるものは居ないと豪語していたそうです。これを伝え聞いた天皇は、当麻蹴速より力の強い人物を探せと家臣に命じ、出雲出身の野見宿禰と力比べということになりました。我が国初の天覧相撲となったわけですが、結果は当麻蹴速は野見宿禰に敗れ死亡したとのこと。この塚の近くには相撲館けはや座があります。

 
 
 この参道からは、二上山をバックにして当麻寺が良く見えます。二上山は雄岳と雌岳からなる双耳峰で、竹ノ内街道はこの二上山の南の肩の部分を越える峠道です。古代には二つの峰の間に夕日が沈むことから神聖な山として崇められ、和歌にもよく詠まれる山の一つです。雄岳の頂上近くには、権力争いに敗れた大津皇子を祀ったと言われる墳墓もあります。麓にある当麻寺は7世紀創建で、中将姫伝説と、国宝の東西両塔が残っていることで有名なお寺です。中将姫伝説とは、中将姫という藤原鎌足の曾孫の子供にまつわるものです。中将姫は才色兼備の誉れ高い御姫様でしたが、故あって当麻寺に入り尼となります。ある夜に観音様のお告げがあり、ハスの糸を使って曼荼羅を作り、それが現在も当麻寺に伝わる国宝の当麻曼荼羅というものです。ただ、この根本曼荼羅を調べたところ、ハスの糸ではなく錦の綴織りであることが解っているそうです。一方、東西の塔は薬師寺にもありますが、東塔は天平時代の国宝ですが西塔は昭和時代の再建で、当然無指定です。そのため、何かちぐはぐな感じは否めません。當麻寺の塔は、東塔が奈良時代、西塔が平安時代の再建と建設時代は異なり、建築意匠も異なる点が多いものの、何とはなしにお似合いの二人って感じです。ただ、両塔を写真として同じ画面に撮り込むのは難しく、ドローンでないと綺麗に撮るのは無理かもしれません。

 根本曼荼羅の錦の綴織は同時代の日本の綴織に比べて桁違いに密度の濃いもので、中将姫の伝説とは大いに異なり、中国伝来ではないかとも言われています。最近の古文化財の研究では、色々なIT技術が使われています。X線で内部を透視するのは当たり前で、国立博物館には、仏像をまるごとX線CTにかけてしまう装置もあります。絵画の世界でも、X線だけでなく赤外線や紫外線など可視光以外を使った解析が進み、贋作であることが見破られることもあるようです。ただ、ITによる分析からではなく、人間の直観で見つけられることも多いのではないかと思います。ただ、そのうちに、その直感が数式化されITマシンに組み込まれるのでしょう。