世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

上野公園には不思議があったり、その先にはレトロな町並みも残されています

2015-10-25 08:00:00 | 日本の町並み
 上野公園一帯を、博物館、美術館関連の視点からと、寛永寺関連の寺社を中心とした視点の2回にわたって紹介してきました。今回は、さらに、これらの視点以外で公園一帯を紹介してみたいと思います。上野公園は、さほど広くはない地域ですが、なかなか奥深いものがあるように思います。

 
 
 おそらく上野公園内で最もよく知られる施設の一つが、上野動物園で、日曜日ともなると上野駅の公園口から親子連れの行列ができます。相変わらずパンだの人気は衰えないようですが、レッサーパンダも善戦をしているようです。上野動物園は、1882年の明治中期の開園で、日本初の動物園で、東西に分かれた園の間を結ぶモノレールも1957年開業で日本初だったそうです。

 
 動物園に入場する人並みの左側、文化会館の裏手には野球場があって、子供達が「これな~に?」と不思議がって通り過ぎていきます。これは、正岡子規記念球場で、2006年に命名されたようで、名前の歴史は新しいものです。子規は、上野公園の東の根岸に住んでいたころ、よく野球をしにやってきていたそうです。野球で使われる用語の日本語訳(打者、走者、四球など)の多くは子規によるものだそうです。不思議がるといえば、球場とは少し離れた博物館の角の所にあるコンクリートの真四角な建物です。これは、1997年まで営業をしていた京成線の駅の出入り口の跡で、博物館動物園駅という名称でした。老朽化と駅のホームが短いため止まる電車が少なく利用客が減って2004年に正式に廃止されました。駅の跡はそのまま残されており、上野から成田などに行く時に、車窓からホームや改札の跡がチラと見えます。

 
 この駅跡の建物から、博物館の外壁に沿って行くと、現在は博物館の一部となったスクラッチタイルの外壁の黒田記念館の先に国際こども図書館の建物が見えてきます。1906年に建てられた帝国図書館の庁舎を利用して、国立国会図書館の分館としてわが国最初のこども図書館として2000年に開館しました。ルネサンス様式の明治建築を基に、安藤忠雄の設計により改築がなされ現在の姿となっています。

 
 
 
 
 駅跡の建物を芸大の方向にそのまま進むと、両側に芸大の学舎を見ながら行くと、自動車道路としてT字路に突き当たります。先には細い路地が続きますが、その角にあるのが上野桜木会館で、古民家を転用し区民のための貸しスペースとなっています。この路地を入っていくと、上野桜木で、かなりの古民家が残されている地域です。不忍池にある下町風俗資料館の分館として、谷中にあった酒屋の建物が移築されて資料展示室となっています。ここから、千駄木に通ずる通りの両側には、井戸があったり、お地蔵さんが居たり、レトロな店があったりで、数十年前の日本の原風景の雰囲気を残しています。

 博物館動物園駅は、ホームが短くて長い編成の電車が止まれなくなったのも廃止になる原因でした。駅のホームを延ばすことは、そう簡単ではないようで、山陽電車の大塩駅では、一番後の車両はホームに入りきれず、ドアは締め切り扱いになってます。また、阪急が相互乗り入れで山陽電車に乗り入れるとき、ラッシュ時の長い編成では、ホームをはみ出すために、三ノ宮駅で2両を切り離していました。ただ、この光景は、阪急の乗り入れが新開地までとなり、見られなくなりました。大都市の改札の大部分は自動化して、通過する乗客の乗降区間は瞬時に解るわけです。編成の前や後でホームからはみ出す車両があっても、何らかの手段で、乗客に乗車すべき号車を案内できるんではないでしょうか。ただ、ホームの端に踏切があるような地形では、はみ出し停車そのものができませんが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。