不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

続-藤井喜明先生の実践記録から

2015年11月30日 05時12分38秒 | Weblog
 藤井喜明先生の実践記録の中から、東条ダム建設によって湖底に沈んだ土井のことについて記述されている部分を紹介したいと思います。写真は東条湖の水天宮の祀られている岩場から堰堤をのぞんだものです。この堰堤が築かれている場所が一ヶ所さけていた場所で鴨川が流れていた谷だったのです。


121ページ

イ かっての土井
 旧加東郡市場村村長近藤準吉翁が「天恵の地形、土井は池になる」と有名なことばをのこしている。土井とは現在東条ダムの湖底に沈んでいる加東郡東条町黒谷字土井のことである。標高百二メートルの山あいで静かに生活していた。山は一か所だけ小さくさけ、そこを鴨川が流れ戸数七戸、耕地面積約七町の平和郷であった。大正十三年の大干害でなんとか大貯水池をつくりたいとのねがいがもりあがったのである。この一つの実現が昭和池でもあった。加東、加西、印南、加古、美の五郡二十七か町村の首長が東播農業開発既成同盟を結成した。この計画は五郡二十七か町村に及ぶ広大な灌漑利水であって受益面積も数千町歩に及ぶものであったが日中戦争、第二次世界大戦と発展するにつれこの計画も中断される形となった。
 冬季は男子の中には鴨川付近で薪炭製造のため出かけるものもあったようです。善きにつけ、悪しきにつけ、そこに住む人々は先祖伝来の田や畑をもとに老若男女、悲喜交々の生活を続けてきた。なにしろ狭い耕地の中で限られた生活を続けてきたのですから、二、三男の就職には思い切った手がうたれ阪神地方へ進出する傾向も強かったようです。祖先伝来の田畑もさることながら、何よりも切実な思いは墳墓の地を失うことであったようです。東条町掎鹿寺の住職を招き涙のうちに、墓をほりおこした思い出は土井の人々の胸にいつまでも残ることでありましょう。遺骨の形を止めるものはそのまま転居先に映され、それらの人々に守られながら各地におくられていきました。土の幸にめぐまれたこの平和郷がどれだけ去り難い土地であったかは想像に余りあるものがあります。

                                つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする