ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

社小6年生がふるさとの歴史探究・発信

2015年11月15日 05時01分03秒 | Weblog
 

 

 14日(土)、加東市立社小学校では「ごりょうが丘フェスティバル」が行われました。生憎の雨でしたが、保護者や地域の方が大勢参観するなか、子供達は舞台発表、学習発表、お店など工夫を凝らした演し物で一日を楽しみました。
 「ごりょうが丘」とは、学校のある辺りの土地の名で御霊、御霊山と呼ばれ、校歌にも歌われているところから付けられたものでしょう。私達は子供の頃、「ごろやま」と呼んでいました。
 さて、6年生は「ふるさと社の歴史」を調べて、新聞形式にして発表したり、グループ毎に参観者の前で発表していました。「家原の観音寺」(赤穂義士の寺)、野村の道標、上中の八幡神社の石、持寶院大師殿の大師像、善龍院、佐保神社、王子ヶ池の伝説、藤田の多田池伝説等々、社(町)の歴史や伝説など興味深いものばかりです。
 教室ではそれらをクイズ形式にして参観者に質問もしていました。こうした郷土学習は子供にとって自分の住む町の歴史や文化に興味をもつきっかけになります。私自身もそうでしたし、学問研究への道へと進んでいく子供もでてきます。何よりも大切なことは、ふるさとへの愛着と誇りが生まれることです。
 大人でもよく知らない郷土の歴史も少なくありません。どんどん調べて発信していってほしいと願うものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする