物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ムラサキサギゴケ

2016-05-03 18:00:00 | ゴマノハグサ科
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
<学名:Mazus miquelii Makino>
ゴマノハグサ科 サギゴケ属 多年草
(APG分類体系ではハエドクソウ科)








本州~九州の湿ったあぜなどの日当たりの良い場所に生える多年草。
匍匐茎をだして増え広がっていくのが特徴


撮影日 2006.5.4: 群馬県

葉は根もとに集り、長さ4~7cm、幅1~1.5cmの倒卵形または楕円形。
匐枝の葉は小さく、対生する。
     茎につく葉は互生
     這う茎につく葉は対生

花期は4~5月。高さ10~15cmの花茎をのばし、淡紫色~紅紫色の花を
まばらにつける。
花は紫(たまに白)で、中央の黄褐色の部分に毛が生えている。
上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。
雄しべ4個のうち、2個が長い。


撮影日 2015.4.26: 群馬県

柱頭は2つに分れ触れると閉じる(柱頭運動)。送粉者に付着した花粉を
積極的に取り込み受粉を促すためと考えられている。
下唇には黄褐色の隆起した斑紋があり、こん棒状の毛が生える。



別名、サギゴケ(鷺苔)花が紫色で、形を鳥の鷺(さぎ)の飛ぶ姿にたとえ
匍匐(ほふく)枝を伸ばして地面に群生する様子を苔にたとえたもの

(本種の白花に限ってサギゴケということもある。)

<<   良く似た トキワハゼ の記事は ⇒    >>







最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (naka)
2016-05-03 21:16:00
田んぼの準備などで行くと
よく畔で薄紫色の綺麗な花が咲いていますね。
わりかし大きな花で綺麗な花です。
ナイス。
返信する
No title (笑み)
2016-05-03 22:50:00
これほどの群生
初めて見ました。ナイス!
返信する
No title (サンシル★)
2016-05-04 05:52:00
いつもありがとうございます。
普段私が目にしているのはこちらです。
よくわかりました。
返信する

コメントを投稿