物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

残念   ~ ヒキヨモギ ~ 

2014-09-12 18:00:00 | ゴマノハグサ科
2011年7月末に撮った植物なんですが以来撮っていませんでした。
群馬県では絶滅危惧ⅠAに指定された植物です。
たまたま以前撮ったその場所を通りましたが、・・・
ありました。 ・・・  でも  。 。 。
すでに花は終わっていました。
     
            残念 !
 

ヒキヨモギ (引蓬) <学名:Siphonostegia chinensis>
ゴマノハグサ科 ヒキヨモギ属

日当たりの良い乾燥気味の林の縁などに生え、高さ40~70㎝ぐらい。
イネ科やカヤツリグサ科の植物と根を連結させ、養分を横取りする
半寄生の1年草
 
ふつうは垂れるようにはならないんですが
崖のようなところに生えていたため垂れ下がるようになっていました。
これではオオヒキヨモギと間違えそうです。

撮影日 2014.9.7: 群馬県
 
葉はヨモギの葉に似て長さ1.5~5㎝、
羽状の葉が3深裂し先端の葉はさらに3裂する
(下部の葉は対生し上部では互生)

8~9月頃、葉腋に長さ1.8~2.5㎝の黄色の唇弁花をつける、
上唇は先端が褐色の鎌形で、上部には長毛が密生する。
雄しべ4個は上唇の中にあり先端だけがのぞいている。
下唇は横に広く3裂し、中唇弁はシワがあり2裂する。
萼は細い筒状で縦脈があり、先端部は5深裂し先は尖り開平する。


花は過去記事でご覧ください。⇒ ◎ヒキヨモギ◎
 

全国に分布しているそうですがだんだん数が減ってきている植物なんです。
私の地元市の植物誌にもこの植物の記載は無く大切にしていきたい植物です。



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (笑み)
2014-09-12 20:00:00
ヒキヨモギの花見てまいりました。
黄色できれいでした。
絶滅前に自分のカメラに収めたいですね。ナイス!
返信する
No title (KURA)
2014-09-12 21:20:00
いつも、ありがとうございます。
花の記事も見に行きました。
珍しい花なんですね。
大切にしていって欲しいですね。
返信する
No title (まねきにゃんこ)
2014-09-12 22:13:00
キバナアキギリの花にちょっと似ていますね。

半寄生の植物なのですね。
絶滅しないでほしいですねぇ~
返信する
No title (shiina1210)
2014-09-13 19:50:00
shiinaがフィールドにしている公園では、ヒキヨモギ、オオヒキヨモギを今年も見ることができました・・・
返信する
No title (秋津)
2014-09-16 14:43:00
ちわ (。・"・。)ノ
お花 みてきました~♪
黄色で なかなか綺麗ですね こちらでも みられればいいのに
返信する
No title (一秋(野草))
2014-09-21 07:17:00
笑み さん 意外ときれいな黄色い花です。
地域によっては見られなくなっているようです。大切にしたいものです。
返信する
No title (一秋(野草))
2014-09-21 07:19:00
KURAさん 大切に見守っていきたい花です。
返信する
No title (一秋(野草))
2014-09-21 07:21:00
まねきにゃんこさん 半寄生植物で環境が変わったりするのに弱いのでしょうね。
大切にしていきたいものです。
返信する
No title (一秋(野草))
2014-09-21 07:26:00
shiina1210 さん いいですね。一度に両方見られるのですか。
群馬ではほとんど見られなくなってしまったようです。
残念です。
返信する
No title (一秋(野草))
2014-09-21 07:28:00
秋津さん 今年は花を見逃してしまいました。
花は黄色く意外ときれいな花です。
返信する

コメントを投稿