物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ヒキヨモギ/オオヒキヨモギ (絶滅危惧種)

2016-08-02 19:15:00 | ゴマノハグサ科
よく似たヒキヨモギとオオヒキヨモギについて見分け方のポイントを
調べてみましょう。

たまたま違いを調べてみたので過去記事の画像から急きょ作りました。急いで作ったので間違いなどもあるかもしれません。お叱り等何かありましたらコメントください。


ヒキヨモギ
< 学名:Siphonostegia chinensis Benth. ex Hook. et Arn. >
ゴマノハグサ科(APG:ハマウツボ科)ヒキヨモギ属 半寄生植物






オオヒキヨモギ
< 学名:Siphonostegia laeta S.Moore >
ゴマノハグサ科(APG:ハマウツボ科 ヒキヨモギ属 半寄生植物




ヒキヨモギ直立するが、オオヒキヨモギは斜上または下垂する。

②茎の上部の葉 
オオヒキヨモギでは鋸歯は完全になくなり、全縁になっています。
オオヒキヨモギとよく似た同属のヒキヨモギは
上部の葉まで深く切れ込んだ鋸歯があります

意識して撮っていなかったので分かりやすい葉の写真がありません。


③葉柄の翼
オオヒキヨモギの葉柄には翼があります
ヒキヨモギには無ことも識別ポイントです。
オオヒキヨモギは上の写真で翼の様子が少しは分かるでしょうか。

④花
ヒキヨモギの花は、左右対称濃い黄色です。


横から見ると向こう側がのぞけます。

オオヒキヨモギの花は左右非対称黄色が薄く変わった形をしている。
 

横から見ると下唇の左側が立っていて向こう側がのぞけないです。

これらの違いを覚えていれば、見分けることは簡単です。?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿