物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ミクニテンナンショウ

2023-05-08 05:00:00 | サトイモ科

ミクニテンナンショウ(三国天南星)
<学名:Arisaema planilaminum J.Murata>
サトイモ科 テンナンショウ属 多年草

ミクニテンナンショウのタイプ標本は、採集地:群馬県多野郡上野村の十石峠。

撮影日 2023.5.3: 群馬県(十石峠)

関東山地(群馬県、長野県、埼玉県、山梨県)および茨城県、
愛知県の内陸部に分布。落葉樹林下のやや暗い林床にに生育する。

高さは70cmに達する。

偽茎部の長さは葉柄よりはるかに長く、葉柄基部の開口部は
襟状に開出する。

葉は2個。葉身は鳥足状に7~15小葉に分裂し、小葉間の葉軸は
発達している。小葉は披針形から楕円形で、先端および基部は
尖り、縁にしばしば細かい鋸歯が出る。

花期は4-6月。葉が先に展開し仏炎苞はやや遅れて開く。

花序柄は葉柄部とほぼ同じ長さかまたは短い。仏炎苞筒部は
淡色で縦の筋がなく、上部に向かってやや開く円筒形、仏炎苞
口辺部は耳状に開出する。

仏炎苞口辺部および仏炎苞舷部は緑色で、
舷部は広卵形ときに卵形、舷部基部から舷部内面の中央脈に沿って
淡色で、内面および外面の中央の白い筋が目立ち、その他は緑色、
舷部内面の緑色部分には隆起する細かい脈がある。

舷部外面の中央はドーム状に盛り上がらず、やや平坦、舷部先端はやや尖って
前に曲がる。舷部と筒部の長さはほぼ同じ。

花序付属体は淡緑色で、基部に柄があり、棒状になって直立、
仏炎苞舷部筒口部からほとんど突出しない。

ミクニテンナンショウの名前は、本種が、上野国(群馬県)の
十石峠、武蔵国(埼玉県)の二子山・武甲山・両神山、信濃国
(長野県)の角間渓谷に分布していることから、「上野国、武蔵国、
信濃国」の三国に分布することで「三国天南星」とされた。
[ 和名、学名ともにこの仲間の第一人者、邑田仁博士 による命名です。 ]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿