物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

イワギボウシ  ~2018~

2018-10-01 06:00:00 | ユリ科

最近キジカクシ科になりましたが書庫の関係でとりあえず今までのユリ科に入れておきます。

ギボウシの仲間には春から初夏に咲くものと夏の終わり頃から
秋に咲くものの2種類あり、イワギボウシは秋咲きの代表です。

イワギボウシ(岩擬宝珠)
<学名:Hosta longipes (Franch. et Sav.) Matsum.
                    var. longipes>
キジカクシ科 ギボウシ属 多年草




撮影日 2018.09.16: 群馬県

本州岩手県~兵庫県の山地の湿った岩場や渓谷沿いの岸壁に着生して
生える。

葉は幅の広い卵形で葉質は厚く表面には光沢があり滑らか。

普通は長さが幅より長く、葉のほぼ中央が最も幅が広い楕円形
もしくは葉の中央より付け根寄りが最も幅が広い卵形で厚く、
表面には光沢がある。
長い葉柄には紫黒色の細かな斑点があり、葉脈は明瞭で、
根元からまとまって出ている 。



花期8~9月、長い花茎を斜めに、ときに下に垂らして先端に
白淡紫色の漏斗状の花を下向きから横向きに10数個つける。




* * * * * *  参 考  * * * * * *
オオバギボウシ / コバギボウシ / イワギボウシ
身近なオオバギボウシ、コバギボウシとイワギボウシとを比較してみました。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
<学名:Hosta sieboldiana (Lodd.) Engl.>
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
<学名:Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram var. sieboldii
            f. spathulata (Miq.) W.G.Schmid>



特に今回はイワギボウシと他のものの花の違いを
3点に注目して・・・

①花柄の付け根にある苞に注目(○印の部分)イワギボウシは苞が膜状で薄く薄い紫色、開花時に萎れるのが特徴です。
②花柄手をギボウシは柄が長いのが特徴ですね。

③花筒の広がり方というか 急に太くなる感じです。 花被は薄紫色 脈はあまり明確に入らないです。


























最新の画像もっと見る

コメントを投稿