晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』 その3

2009-07-01 22:25:22 | Weblog
 日曜日に白い恋人パークで、コンサドーレ札幌のサテライトの試合を観てきました。結果は、ベガルタ仙台サテライトに3対1で勝利しましたが、若い選手の躍動に感動しました。宮の沢は、スタンドとピッチが近いので、選手の声はもちろん、身体同士をぶつける音も響いてきます。選手のバテ具合もわかり、最後の力を振り絞っている様子につい声を掛けたくなります。

 「ナイス・トライ」「ガンバ、ガンバ」と。



 『集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(仲正昌樹著 NHKBOOKS 2006年刊)その3

 第3章は、「八〇年代に何が起きたのか」として、第5講『日本版「現代思想」の誕生』で主要な思想家とその理論の特徴、第6講『「ニュー・アカデミズム」の広がり』でニュー・アカとの関連や学際性が述べられる。

 (第5講)1970年代末になると、蓮實重彦によるフーコー・ドゥルーズ・デリダなどフランスの構造主義、ポスト構造主義の輸入が始まった。その背景は、社会構造の変化により「大きな物語」(マルクス主義に代表される)の終焉であり、それがポストモダン的な知の条件だった。

 栗本慎一郎は『パンツをはいたサル』で、ポランニー・バタイユに拠りながら、「生産的に労働する人間」観から「蕩尽する人間」観へパラダイムをシフトした。浅田彰は『構造と力』で、シラケつつノル、真面目なのかふざけているのか判然としないような“知の実践”スタイルを提唱した。

 私は、当時マスコミにも露出していた栗本らを読んだ記憶があるが、あまり強い印象を持っていない。何というか、知的お遊びにしか思えなかった。そこからは、私自身が「大きな物語」を指向しているのだなということが逆にわかる。

 (第6講)文化人類学者の山口昌男は、あらゆる文化が「中心」と「周縁」の対立構造によって成り立っている。中沢新一は、宗教的な信念と、合理的知識との区別を前提に成立しや近代知の限界に挑戦した。

 1990年代に入って、(以下引用)「フランスで生まれた構造主義/ポスト構造主義が、マルクス主義に取って変わるかもしれないものであり、自分たちにとって深刻な脅威であると認識し始めた。」のだろうか。

 1990年頃(ベルリンの壁、ソ連・東欧崩壊!)の私は「株と思想は、安値の時に買うもの」と思っていた記憶がある。従って、いわゆる「現代思想」の流行に全く興味を覚えなかった。さらに、「ソ連型社会主義の崩壊も、資本主義と社会主義の負け比べ」において、社会主義が一歩早く壊れただけで、いずれ資本主義も瓦解すると考えていた。見よ!現今の世界恐慌を!



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本の現代思想 ポストモ... | トップ | 百人一首 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思想の売り時 (ブラック・ソルジャー)
2009-07-03 19:08:29
「現代思想」の流行なんて、売文業の飯の種であって、市井人にはなんの関わりのあることではありません。

構造主義やポスト構造主義が、マルクス主義に取って代わることはありえますが、マルクスに取って代わることはありません。

「見よ!現今の世界恐慌を!」の文言は、自称前衛党の思考スタイルと同じでないでしょうか。
貴兄にこのような貧知性を表出させたところをみますと、駄本ですね。



株は買い時より売り時が難しいと言われています、さて思想の売り時は?
貴兄の常套句「全世界の獲得(=自己の獲得)」されんことを。
返信する
まるで娼婦のように (晴走雨読)
2009-07-16 21:29:29
 黒ヘルさま、コメントありがとうございます。

 娼婦の心境です。生きていくためには、「身体は売っても、心は売りません。」

 

 
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事