goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

護衛艦かが

2019年07月16日 | ひとりごと
昨日の日曜日(7月15日)は敦賀港に家族で行ってきました。

 感動!

空母いぶき!いや…「護衛艦かが」が来港したので…。
事実上の空母ですが、その飛行甲板に立った時、早く換装してF35Bが着艦できるようになってほしいと思いました。
その前に、憲法を日本人自らの手でつくり、自衛隊を国軍としての認めなくちゃいけないと思います。じゃないと国、そして国民を護ることはできない。参議院選挙の投票日は今度の日曜日。もちろん自民党に票を入れるつもりだけど、これまでずっと選挙の度に安倍総理の憲法改正やるやる詐欺で今まで何も進んできていないことに憤りを感じる。今度こそ頑張って欲しい。
世論調査と言いつつテレビでパーセンテージを報じているけど、日中、家でくだらないワイドショーとかのTVを見ているお年寄りしか世論調査の対象となっていないんじゃないか!?この人たちの意見を世論とうたい、これが国民の声だ!といっている自体、時代遅れ。今はネット時代。朝日新聞に代表される「嘘新聞」に毒されている有権者は少ないと思うんだけどな。

これはあくまでもボクの個人的な意見。
 

飛行甲板の耐熱化とか、カタパルトかスキージャンプ方式か!?
かの大東亜戦争で世界初の空母機動部隊を運用した我が祖父(ボクの祖父3人は共に陸軍出身だけどね)たち…日本海軍は今もその伝統は連綿と受け継がれています。頑張れ自衛隊!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー

2019年03月03日 | ひとりごと
先週の滝波川源流滑降でのテレマーク!
M井さんがカッコよく撮ってくれたので、嬉しくなって記念にブログにアップした次第。
ヤッパシ…テレマークは山に合います(個人の感想)そんな事も有ってか、最近テレマーカーが増えているように思う。
ボクが初めてテレマークやったのは20年前…。
山仲間に3ピンのビンディングにBDの細い板、革靴で滑った際、足首がグニャグニャでまともに滑れなかった。

 テレマークスキー最高!

その後、T3のプラブーツにロッテフェラ(チリ)にTRABの板を購入し始めた。
毎週、ゲレンデに通い漸く人前にさらされても良い滑りになった。
そして、調子こいて市民スキー大会(ジャイアントスラロームの部)にテレマークで出場し、失笑を買ったか、絶賛されたかは分からないが、低い姿勢で旗門をこえていく感じがなんとも言えず。また山ではパウダーを足をスライドさせながら駆け抜ける爽快感…。
ヤッパシ…テレマークスキーは楽しいです。
普通の山スキーに飽きている方…是非テレマークにチャレンジしてみてください。
靴も、ビンもATスキーよりも重いですが、そんな事忘れさせてくれるほど、テレマークの魅力は大きいです・。(個人の感想)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!献血150回

2019年01月15日 | ひとりごと

 ボクの献血カード!ここまで来るのに20年以上かかりました。

今日は福井市に行く用事が有ったので、ついでに献血に行ってきました。
そして…
高校2年から始めた献血も今日で…
150回目となった。
行きつけの福井県赤十字血液センター「いぶき」に行く。常連なので採血してくれる看護師さんたちと楽しく会話しつつ、
今日は血小板を大量に採ることのできる、機械(血液板の多い人のみ使われる機械)に案内される。ボクは血の気が多いのか良くここに座らせられる。そしてカルシウムの錠剤を3粒食べて!と言われ席に座る。
今日は150回目の記念として、いつも右腕で採ってましたが、今日から左腕に替えました。
 
 150回やった右腕は痛覚が喪失したので痛くなかったが左腕は少し痛かった    血小板のバッグ!これを3単位(3袋)献血しました。

いつもながらの太い17Gの針を刺し、その針で採血と返血を繰り返し行い、採血された血液は、抗凝固剤と混ぜられ、遠心分離器に流され、血液成分の比重の違いを利用し、遠心力をかけることによって、全血から各成分(血小板、血漿および赤血球)へ分離させ必要な血液成分(今回は血小板)を採取し、それ以外の赤血球と血漿はドナー(ボク)に帰ってくる。

献血した後は何だかスッキリした気分になる。しかも、この血液成分が知らない誰かの為になるんだから嬉しくなる。
ボクの血を輸血された傷病者の方が元気になるよう願っているし、高品質な血液を提供できるよう、山に登ったり走ったり生活に気をつけたりと普段の生活にも気を使っている。(一部ビールパワーが注入されています)

最近は献血するドナーが減ってきているという。ボクも今は元気でいるけど、いずれコレのお世話になるかもしれない。その為にも今元気なうちに貢献しておこうと思う。
次は200回めざして頑張るぞぉ!

 景品を頂きました(150回記念の箱には素敵な盃が入ってました) 景品の為にやっているのも一部当たっている。

献血センターいぶきでは、お菓子や自販機のジュースやコーヒー食べ飲み放題!で、献血終わった後はSEVENTEENアイスの自販機でお好みのアイスを食べることが出来ます。(ボクは食事制限しているので献血センターではコーヒーのみとしています)

みんなも献血に行ってみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき大会!

2018年12月31日 | ひとりごと
昨日12/30は毎年恒例の餅つきです。

朝、竈で蒸して、これから搗くぞぉ~と準備するやいなや、職場から緊急の呼び出しが有り、その1時間半後家に戻り餅つきに復帰
もう子供たちも慣れた様子で安心です。
 
 自分で搗いた餅は美味しいです!         蒸篭でもち米をガンガン蒸します!

「おろし餅」や「あんこ」「砂糖醤油」「きな粉」の餅を作って食いながら、ビール飲んで、漬物食ってお腹一杯!
今年も、家族や兄妹、親戚とともに最後の共同作業。お疲れさまでした。
その後は大掃除!
 
 色んな形や大きさの丸餅作り!       神棚もスッキリ!
 
神棚もきれいにし、御札も取り換えました。これで正月が迎えられます。来年も良い年に成りますやうに!
元旦は「日の丸」を掲げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希旅行で広島にGO!

2018年12月03日 | ひとりごと

 宮島に一泊したので、干潮満潮で風情の変わる厳島神社を楽しめました。

母は今年の6月で70歳になり、10年前の還暦の旅行に次いで今回は、古希の旅行で広島県に行ってきました。
10年前から孫も増え、総勢14名で行ってきました。
電車で行くとものすごく金額がかかるので、マイクロバスで行ってきました。
 
マイクロバスは大賑わいでした。     大和ミュージアム!(2回目)はいつ来ても勉強になります。

 
 もちろん潜水艦に乗艦しました。    孫たちと記念撮影です

親父とボクは大型自動車免許を持っているので、交代で運転しながら往復1240kmを走りました。
新車のトヨタ コースターはとても快適でパワーも有り、高速道路をブッ飛ばしてきました。
 
 父の古希旅行(4年前)に次いで今回は母の古希旅行になりました。親孝行出来たかな!?

宿泊は宮島の高級旅館!普段は貧乏旅行しているボクとしても、今回は交通費浮いたので奮発!
宮島はもみじ饅頭も良いけど、牡蠣が美味しかったです。ビール飲みながら焼き牡蠣や生牡蠣、アナゴとかいろいろ美味しく楽しめました。

一台の車でワイワイ行く旅行もイイね!(運転手は疲れるけど…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋!

2018年11月12日 | ひとりごと

 立派な装丁に仕上げてあります。509頁あります

待ちに待った本!
百田尚樹著の「日本国紀」

Amazonでも予約購入できるけど、新刊の本はヤッパシ地元の書店で注文して購入しなくちゃ!
ずいぶん待ったが、今日入荷するとの連絡を受け、購入した次第。
2冊購入しました。
そのうち1冊は姪っ子にプレゼントする予定。

読みかけて既にウルウルしてきた。連綿と続く我ら日本人の歴史を1本の線で繋ぐとされたこの本!
ボクのルーツ、先祖、そして皇室の事など、この本を読んで更に勉強したいと思います。

大東亜戦争に出征したボクの祖父、そしてその兄弟2人…戦死した祖父たちの祖国を想う気持ち…
様々な時代の日本人の生きざま。素晴らしいところもあるけど、残念なところも有る。
それらがどう描かれているのだろうか…

この壮大な日本の歴史を一冊の本に纏めるのは相当大変だったと思う。じっくり読んでいこうと思います。
そして百田尚樹さんの本…
「カエルの楽園」「永遠の0」「海賊とよばれた男」「影法師」←泣けた「風の中のマリア」
「今こそ〇国に謝ろう」←笑えた「戦争論」等など読んでいるが、大好きな小説家の一人です。


 ボクの書棚の吉村昭シリーズ!

でもそんな中でもヤッパシボクは…
吉村昭が一番大好き!!
全巻読破までまだまだ長い道のりです…。
書棚の本は全て読破したけどまだまだ、氏の著書は有ります(書店に)(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン購入しました。

2018年11月04日 | ひとりごと
8年間愛用していたガラケーは殉職したため、スマートフォンを購入することになりました。
中に入った写真データを見ると懐かしいものが多く、何だか寂しくなりましたが、時代の流れについて行かなくてはと思い決心しました。
でも、使い方が分からず、LINEに加入すると、電話帳に入っている仲間のもとに通知が行ったりと…パニックになりながら恐る恐る触っている状態。
スマホを使いこなしている人は凄いなぁと実感。
近未来の生活というか…もはやこれは携帯電話じゃなくて携帯パソコンだと思った次第。

普段、何気なく周りの人たちを見ていると、皆手元のスマホをいじっているが、それを見て、これまで目が悪くなるぞぉ~とバカにしていたけど、その気持ちが今では良く分かった。ボクもそれと同じ…。


 どのメーカーが良いのか分からないけど、Google pixel3 にしました。

使い方を早く理解して、使っていこうと思います。それにしても値段が高い!10万もした…(もちろん分割払い)


ガラケーだと1週間近く電池がもった(3回バッテリー交換しました)けど、スマホは電池容量減るのが早すぎ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井国体 山岳競技

2018年10月07日 | ひとりごと

 第73回福井国体 山岳競技 リード・ボルダリング競技!

10月4~7日の4日間、池田町で山岳競技が開催され、ボクは国体運営委員なので、楽しく参加してきました。
ボクの仕事はボルダリング アイソレーション監視誘導です。山岳会のメンバーのH川さん、A木さん、D道さんの顔なじみのメンバーと一緒に仕事が出来、意思疎通もバッチシで特にアクシデントも無く順調に事は進み、良かったです。池田町の役場の方、池田中学校のボランティアの生徒の皆さんの協力のお蔭です。感謝!!
 
 アイソレーションでは、成年男子が多くさばくのが大変!汗)     ボルダリングの様子も見れてラッキーでした。勉強になった

いろいろあって、今年、平成最後の国体の山岳競技の役員として参加させてもらった(半強制)国体も今日で最後。
今日は、ボクが高校時代から崇拝していたユージさん(平山ユージさん)にお会いできました。全身オーラ出てました。
素朴な感じが本当に素敵でした。
大学時代にクライミングを始めたのもユージさんの影響があったからこそ。そこから沢登りに変わっていくが…。世界で戦う彼の姿がとてもカッコよかったです。そんな人に会えて感激でした。しかも面白い人でした。

 中央に居るかたが世界の「ユージ」周りは福井山岳会の仲間たち!

福井山岳会の皆で一緒に写真撮らせてもらいました。しかもサインも頂きました。
世界の「ユージ」大好きです。
それにしても「ユージ」ボクが大学時代からクライミングしていた時からの憧れの人。素敵な・・・本当に素敵な人でした。
 
 国体記念トートバッグや、役員帽子にもサイン頂きました。   一緒に!握手すると手がゴツく農家のおじさんのような感触でした。

ユージの周りは我が山岳会の面々。人懐っこく、サインもくださいました。本当に素敵な人柄に感動しました。
山登りの話をして…
沢登りイイよね~って言ってくれサイン頂きました。

 国体運営を頑張って良かったなぁ~と皆で実感しました。山岳会の仲間、そしてユージさん最高です。

ちなみに…大学時代、第49回 愛知国体(わかしゃち国体)にボクも福井県代表で出てました。その時は今と違って、縦走競技、踏査競技、登攀競技の3種目が有りました。その時と比べると、今のスポーツクライミングは登山競技とは少しかけ離れているように思います。来年の74回国体からは、山岳競技という名称ではなく、スポーツクライミング競技に名前が変更します。
みんなありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親愛なる兄貴の死去 石塚運昇 兄ちゃん

2018年08月18日 | ひとりごと
メディアでの公式発表が、されたのでつぶやきたいと思います。

ボクの従弟(ボク親父の兄妹の息子)の運昇(ゆきのり)兄ちゃんが先日亡くなりました。
ボクが小さいころ、とても面倒見が良く、首都の東京で格好良く活躍していた兄貴!、バイクで事故った事など楽しくしれたり…、
受験で関東の大学に受験しに行った時は、田舎者の僕にベンツに乗せてくれ東京を観光してくれ、高級な物を買ってくれたり…。
大学生のころニュージーランドにヒッチハイクの旅に行く前夜では中野区の自宅で送迎会を開いてくれたり…
本当に面倒見の良い兄ちゃんでした。
ボクの出身校の勝山高校山岳部の先輩である兄ちゃん。兄ちゃんの影響もあってかボクも入部し、今日まで山を登り続けた日々…。
そのエピソードとして夏山の遠征時、誤って燃料の灯油を飲んでしまった事など、当時の高校生の豪胆さ、高校生にもありながら学生同士飲み屋で大暴れした事など、今の時代には考えられない程の武勇伝をおしえてくれました。声優やっていたころの内に秘めるその魅力は往時の豪快な生き方が根底に有ったのかなとも思う。バイクで事故っても涼しい顔していたころ、カメラ(MINORUTAが好きだった)にハマっていたころ…
東京に住んではいたが、地元に帰ってくると、かかさず褞袍(どてら)を着こなし田舎に馴染んでいたこと…面白いこといっぱいの兄貴だった。

最近では、5年前
救急救命士の資格取得のため、南大沢での半年間研修中は銀座で寿司をご馳走してくれるなど、上京する郷里の従弟や親族にたくさん思いをはかってくれた素敵な兄貴でした。
毎年、年末年末になると、郷里に帰ってきて、我が家で餅つきが恒例となっていましたが、、昨年12月は体調不良で来られず、皆心配していましたが、薬石功をなさず先日、死去されました。

今、思うといろんな思い出が脳裏を馳せます。8人兄妹の長男の兄ちゃん。
今まで有難うございました。

ベンツにいつも乗っていた大好きな兄ちゃん…。でも帰郷すると軽自動車のレンタカーで帰ってくる兄ちゃん。
声優とか芸能人は大変だぞ!…地道に生きていくのが一番と、東京一極集中に憧れるボク達に田舎の良さを教えてくれた兄ちゃん。
危ないこと、ヤバいこと…花札のやり方を教えてくれた兄ちゃん。

メカドックのナベさんでデビューしたのがボクの記憶に残っています。その時のサイン入りのセル画、今はどこに行ったか分かりません。
この福井の田舎から東京に単身チャレンジし声優として活躍していた兄ちゃん…尊敬します。
そして、兄ちゃんを支えてくれた妻、たかえ姉ちゃんありがとう!!またいつものように勝山に帰ってきてください。

一緒に餅つき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 献血 140回目 突破!!

2018年06月13日 | ひとりごと

 献血カード!昔の紙ベースの方が趣が有って良かった…。

高校2年生の頃から頑張ってやっている献血!
昨日、ちょうど140回目に達しました。
主に成分献血を主体にやっているけど、1回当たり400ccの採血として・・・計算してみると、
0.4リットル×140回=56.0リットル
となる。
だいたい成人一人当たりの身体に流れる循環血液量は約4.6リットル(体重60kg当たり)と言われている。
て…ことは…
56.0÷4.6=12.2人
簡単に計算しても12.2人分の血液量に当たる。
ペットボトル(500cc)で換算すると112本分となる。いまいち実感が沸かないけど・・・
あと少し・・・
目指すは200回!
それまでの間、献血できるように健康を維持していきたい!!
先ずは150回・・・そして200回だ!!

 今まで毎回、右前腕の肘正中皮静脈に17ゲージという太い針(約φ1.5)を刺しているので、皮膚も窪んできた。
 これが悪い影響を及ぼさないか少し不安…。血管内壁に血栓など出来ないのだろうか!?

ちなみにボクの父はRhマイナス ABという血液型!
血液型で最も少ない2000人に一人存在するらしい。人口比0.005パーセントの貴重な血液型!
輸血が必要になったらヤバいけど、なんだか羨ましい…。

そして、いつも思うことなんだけど、毎回同じところに針を刺しているので、刺す瞬間痛みを感じなくなってしまった。
これは、ある意味嬉しい!
そして、採血してくれる血液センターの看護師さんの手技を観察しつつ、感心しています。
ボクも一応医療従事者であり、ルートとって薬剤投与する事も有り、その辺のところ毎回勉強になります。角度とかカウンタートラクションとか…。
皆も献血にGO!!(健康なうちにね!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試走!ARMADA

2018年02月28日 | ひとりごと

 板とビンディングのコーディネート中々気に入ってます。

今日は、朝仕事から帰ってきた後、13kmランニングして、昼過ぎからはスキーにWAX塗って新しい板に乗ってきました。
行先は地元のホームゲレンデ「雁が原スキー場」です。ゲレンデに着いてびっくり!今日はナイターのみの営業でリフトが動いていない…。
誰もいないゲレンデにボク独り…。せっかくだし、スキーを担いで5本滑りました。
心地よい汗をかきましたが、その分…滑降は気持ち良かったです。

 誰もいないゲレンデで思う存分楽しめました。

雪は腐った固い斜面だったけど、思いのほか板はバタつかず鋭いターンが出来、ちょっと感動しました。板が変わるとこれほどまでに滑りの雰囲気が変わるとは…。前回のアトミックのスヌープダディーよりも攻められる感じがしました。
但し、板の重量は長さ、太さの割に重いのが難点…。
でも、それを克服する楽しみを見出せるよう、これからのシーズンこれで頑張っていこうと思います。
ヤッパシテレマーク最高です!(財布に厳しいけどね…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪後はスキージャム!

2018年01月14日 | ひとりごと

 イリュージョンクワッドからは、真っ白な白山も望めました。

3日間、深々と降り続いた大雪。職場では午前午後とフルに除雪車に乗って除雪作業。
やってもやってもキリがない。でも今朝はピーカンの晴天。山に行きたいのは我慢…。
以前から家族でスキーに行こうと約束していたから。
源次郎たち市内の小学生はスキージャムのタダ券。そして僕たち市民は4700円→3000円の割引券があるのでヤッパシSKIJAM
ということで、行ってきました。
 
 1月の日曜日なのに全く人がいない…。     人が少なく快適に滑ることができました!ヤッタネ!

昨日までバラエティークワッドのリフトが故障していたためか、お客さんの数が少なく、リフト待ち時間無し!そして昼のレストランの席待ち時間無しで、ゲレンデもスキーヤーが疎らで、新雪のコースが荒らされておらず、快適にスキーを楽しむことができました。

 新しいテレ板でパウダーも満喫しました。でもこの後…腰をやってしまった。(ぎっくり腰か!?)

そして・・・家に帰ったら…梯子で屋根に上り屋根雪下ろし!(今年1回目)を頑張りました。母屋は終了したが、蔵は後日というわけで…。屋根雪下ろしで大汗かいた後は、ヤッパシ…ビールだね。ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの豪雪

2018年01月12日 | ひとりごと

 ログハウスは雪に強い構造なので屋根雪下ろしは必要ありません!

今日は、朝家の周りを除雪し、地下室に籠って作業…。
そして、昼飯を食べるために地上に出てきてビックリ。朝、除雪したはずなのに40~50cm積もっていました。
結局、昼飯食った後も除雪…。ここ3日間毎日除雪の日々です。あと一降りあったら屋根雪下ろしもやらないと…。
山は良く雪が積もっただろうなぁ
 
 豪雪地の我が家には無くてはならない除雪機!       煙突の周りは雪が良く溶けます。24時間フルに暖房中

 
 第1薪小屋!楢材の燃料が貯蔵      12月に入って火を落とさず毎日燃えています。

毎日、除雪ばかりなので、気分一新しようとジムに行こうとするが、市内の路面は何処もアイスバーン!
トレッドミルで15km走って気持ちよい汗をかきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗き!

2017年12月31日 | ひとりごと

 今年も、みんな元気に杵を振るいました。ストレス発散! 臼は100年近く経った年代もの!(欅製)

昨日の12月30日は毎年恒例の「餅つき」です。家族や親戚が集まって行いました。今年は縁起の良い8臼です。
前日から水に付けられていた餅米を蒸篭(せいろ)で蒸します。ガンガンに薪をくべ、蒸しあがった餅米を搗きます。
 
 火の番をする源次郎。薪はふんだんにあります。     搗き手は兄、取り手は兄の妻、プロフェッショナルの域!?

 
 子供たちも、年々上手になってきたので安心して見ていられる。

搗きあがった餅は丸く扁平に成形して、麹蓋(もろぶた)に整然と並べました。
最初は手伝ってくれていた子供たちは、いつの間にか雪遊びに夢中でそっちのけ。でも、搗きあがった餅を餡子や大根おろし、きな粉、海苔しょう油に付けて食べるときになると、一斉に集まり皆で美味しく頂きました。

 自家製の漬物(沢庵やニシン漬け等)をアテに、普段は食べない甘い餅を食べました。

餅屋が作る餅と違い、臼や杵の小さな木片が混入していたり、衛生上微妙な手で捏ねる子供たち、大きさはまばら、形もいろいろ。店で販売されている形の整った餅よりも、たぶん美味しいと思います。

 庭では雪で「かまくら」を作ったり、雪合戦したり、田んぼの斜面で橇滑りしたりと、まだまだ少ない雪を思いっきり遊んでました。

 
 カミさんも、ヘッピリ腰ながら搗いていました。      麹蓋には色んな形の丸餅が並べられていました。

これで、今年も一安心!毎年恒例の家族親戚の行事が無事終わりました。
来年も良い年でありますように。そして今年もありがとうございました。


 冬になり、炬燵でぬくぬくしている猫。だんだん太ってきた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画の世界が現実に!

2017年12月26日 | ひとりごと

 「空母いぶき」の漫画も今では8巻目  それと百田尚樹著の「カエルの楽園」最高に面白い。これも今の世情を予言した名作

ニュースで、「護衛艦いずも」がF35Bの離着艦できるように改修するらしい!
凄い!!!
今まで、ヘリ空母といわれてきたのが、遂に戦闘機を離着艦できる空母化されるという。
まさに漫画「空母いぶき」(かわぐちかいじ)でのストーリーと同じ流れに。
政府は対北防衛といっているが、離島防衛のためにやると思う。それは尖閣諸島防衛だ。
今日も(というか毎日)尖閣周辺にCHINAの公船が出没し、虎視眈々と侵略を目論んでいる。
漫画の世界が現実になりつつある。
 
 現実を直視しているのは現政権の自民党だね。森友加計問題(問題じゃない)とかスーパーコンピューターとか追及している野党は何だか見ていて空虚

防衛費はGDPの1パーセントで頑張っている日本軍。何の根拠もない1パーセント。先進国は軒並み約2パーセント
こうなったら、攻撃型空母を新たに建造して欲しい。
ボクは支持します。もちろん今の時代にそして我が国柄に合った憲法を新しく作ってほしい。
憲法の前文では・・・
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。・・・』と書いてあるけど、日本の周りには平和を愛する諸国民って居るか!?彼らを信頼していいのか!?


人それぞれイデオロギーは違うので、これはあくまでもボクの主観です。
平和が一番!!だけどそれをお経のように唱えているだけでは平和は訪れない。


 最近読んだ本で面白かったのがこれ。浅見シリーズの探偵ものとは違い、感動した。
でもヤッパシ…ボクはジャンルが違うが小説は「吉村昭」シリーズが大好き!!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする