
銀杏峯を過ぎて尾根からの部子山を望む。カッコイイね。
今日は仕事が休みなので、タイヤ交換とか家のことをやるつもりだったけど、昨夜の天気予報では今日は快晴だと。
急遽山スキーの準備をして行ってきました。突然だったので行く山が思い浮かばず、地元の山に行ってきました。
メンバーはボク(単独)
コースは水車小屋~銀杏峯東尾根~銀杏峯~部子山~西割谷~養魚場の周回コースです。


水車小屋を出発。前回はよじ登って取り付いたけど、雪がだいぶ少なくなった。 振り返ると大野盆地
このコースは久しぶりです。起床し6:45自宅発です。水車小屋前の道路に駐車し準備していると山岳会のM田さん。今日は銀杏峯から大平谷とかを滑るそうです。7:30水車小屋出発です。今日は一人なのでのんびり行くことに。林道を過ぎ、尾根に取り付き荒島岳とか周囲の山々を楽しみつつ登ること9:40東尾根に出ました。

銀杏峯の東尾根にでると、広い尾根の向こうに銀杏峯が見えます。

銀杏峯に向かう途中、志目木谷が望めます。スキー場みたいな斜面に幾条ものシュプール。
たおやかな尾根の向こうに銀杏峯。黄砂のせいか、雪面は斑に黄色い。尾根を進むと右には志目木谷が良く見えます。幾条ものシュプールで荒らされています。そして天竺坂に差し掛かると名松尾根からの登山者が4人ほど。そして10:25に銀杏峯に到着。誰も居なくて平日は良いです。4人ほど部子山に向かっているようです。下り基調の尾根なのでシールのまま滑って進む。その際に銀爺と遭遇。夏以来です。今日は宝慶寺の方へと周回するそうです。


銀杏峯への尾根歩きは楽しい! もうすぐ銀杏峯!黄砂で若干黄色いです。


銀杏峯山頂に到着。土日は賑わうこの山頂も今日はボク独り! 部子山への尾根歩きも、とっても楽しい!

今日はアルマダにBD 01の重板テレマーク!でも滑りは最高です。
数人のツボ足登山者を抜き、最後の登り。そして11:15に部子山に到着。周りの景色を楽しんでから、ブロックを積んで風防作って昼飯の準備。今日は風が弱い。白山、経ヶ岳、荒島岳とかを眺めながらラーメン(糖質50%OFF)タイム!部子山に着いた他の登山者の方々と談笑しつつ12:15西割谷にエントリー。

今日はお一人様用なので、速攻で作ることが出来ました。前回来た時(2/9)の風防の基礎の残骸が残っていました。


山頂から西割谷にエントリー! シュプール無しの面ツル状態
シュプールは無く、面ツルのザラメ!この谷はいつもパウダーの時にしか来ませんが、ザラメもとても快適に滑ることが出来ました。
いつもなら、標高750mのところで851mのコルに突き上げますが、今年は雪が多く谷が埋まっているだろうとの事で、そのまま谷を滑りました。(谷割れが有ったけど、右岸を快適に滑ることが出来ました)そして林道に到着。

大斜面!ザラメだけど、良く滑る雪でした。


これからはザラメの季節に成りました。 面ツル!


ザラメだけど、新雪が! コルへ登らず谷をそのまま滑ることが出来ました(右岸)
林道に出ると緩いザラメなのでワックスを塗り直し、若干滑走性も良くなり、快適に滑ること13:15養魚場に到着しました。
この後はスキーをザックに付けてポカポカ陽気のもと歩くこと、キャンプ場入り口には平日なのに20台ほど車が停まっていました。そして13:40水車小屋前の車のもとに到着しました。


林道は2回スキーを脱ぎました。 養魚場に到着です。
今日は小春日和のなか、快適に登山が出来ました。車に着いてビックリ!!車のボディーやフロントガラスにはビッシリとスギ花粉が堆積していました。ボクは花粉症じゃないけど、これからの季節は花粉との山行と成りそうです(汗)