今日は福井山岳会の仲間と野伏北面パウダーを滑りました
メンバーはS田さん、カミさん、ボクの3名。双方の山頂は誰も居らず貸し切り状態でした。

真っ白な薙刀山!薙刀平から望む。ホイップクリームみたいな艶やかな美味しそうな雰囲気。
朝、4:30にS田さんと大野に集合し出発です。昨夜はカミさんのSNS友の方と夜遅くまで我が家で飲み会。とても楽しかったです。我が家で宿泊してもらい、一足先に4:00にボク達は出発です。石徹白には6:00到着し、6:20ヘッデンでスタートです。林道は雪切れもなく、ショートカットしつつ和田山牧場跡に7:45着。ここに出ると、野伏はもちろん真っ白な薙刀山が望め、急遽予定変更。薙刀山経由で野伏に行くことに決まりました。

石徹白川の橋のたもとに駐車し出発です 和田山牧場跡に出ると野伏ヶ岳がドカン!

牧場の湿原を進むと真っ白な薙刀山。行くしかないね!
湿原のどろ柳の平原を進み、林道跡を進み、推高谷を越えます。そして薙刀平への急登です。振り返ると野伏ヶ岳の北面シュートが見えます。地形図と照らし合わせ、帰りのルートを確認。薙刀平に出ると、純白の薙刀山が。感動のひと時。S田さんは薙刀山が初めてだそう。真っ白なトレースの無い斜面をラッセル(くるぶし程度)をS田さんにお任せし、写真を撮りながら登ること10:15に薙刀山に到着です。

薙刀山から望む白山。素晴らしい光景にみんなで感動。
昨年はガスと暴風で視界ゼロだったけど今日は快適。見渡す限り山…山!北アルプスをはじめ、乗鞍、御嶽など大パノラマ。でも寒いのでシール剥がして薙刀平目指しひと滑り。その後は良く滑る雪で斜滑降しながら尾根に出て、野伏とのコルに向け滑る。超快適!

薙刀山で記念撮影!カミさんのpon2oonをはじめ皆、太板 山頂からS田さんエントリー!

S田さんゲレンデスキーの様にブッ飛ばしてます カミさんも。慎重な滑り(;'∀')

何処までも軽く滑る雪でした。
野伏とのコルまでは快適に雪庇をジャンプしたり滑りながら、10:35コルに到着。ここで一息入れて再びシールを貼って野伏へと登り返します。昔来たときはカリカリに凍っていたけど、今日は新雪。スキーアイゼン無しでシールで登り返す。奥越の山々(荒島岳や経ヶ岳、赤兎山、大長山)等を横目に登る。

尾根滑りを楽しむカミさん 振り返ると薙刀山からコルへの稜線

野伏ヶ岳への登り。日が差すと眩しいけど暖かい 振り返ると長大な能越稜線
そして、11:25野伏ヶ岳に到着です。登山者は2名居てそのまま山頂を踏んで下山。いつもなら賑わう山頂が、今日はボクたちが貸し切り。

もうすぐ野伏ヶ岳山頂のカミさん
ヤッパシ山頂は風が強く、雪庇裏で温まるのが正解だけど、白山を拝みながらラーメンタイムとしたいので、いつものスノーブロックを積み上げ風防を作りテーブル作成。ヤッパシ、飯食う時はこの中で食べるのが一番!くだらない会話で楽しい昼飯。そしてシール剥がしたり、滑降準備するにも風防が有った方が断然楽です。

山頂では白山を拝みつつラーメンタイム!(糖質0)風防の中は無風で快適です。
腹ごしらえが済んだら、お楽しみの滑降です12:15。先ずは北東尾根を快適に滑り、稜線上1550m地点から北東に伸びるシュートを滑ります。(薙刀山に登っている際に、面ツル状態の斜面を確認済み)北面だけあって、日射は差さずパウダーです。気持ち良い滑りを堪能。S田さんはまるでゲレンデを滑っているようにブッ飛ばします。とてもカッコイイです。ボクはテレマーク、カミさんはPon2oonで新雪を味わいながら滑ります。これぞ山スキーといった感じで、薄い灌木をかわしつつ、朝の推高谷のトレースに到着しました。野伏は中央ルンゼもいいけど、ヤッパシ新雪の北面が最高です。

山頂から北東尾根を滑ります 1550m地点まで北東尾根の快適斜面をブッ飛ばすS田さん

山頂から北面シュートを滑ります。最高のパウダーを堪能できました。推高谷まで新雪斜面を堪能

カミさんのPon2oonが一番浮いてました。

ゲレンデのように滑るS田さん。

ずっと新雪で。 そろそろ推高谷に接続
楽しい滑りもあっという間に朝のトレースに接続します。この後は、旧林道のラッセル跡をオートクルーズでブッ飛ばし、和田山牧場跡の湿原帯に。スケーティングしたり、スキーを背負ってツボ足で歩いたりして牧場入り口に到着

朝のトレースに接続しました。この後は林道トレースをボブスレー! 牧場入り口から薙刀山を望む。名を付けた人のセンスは抜群!!

林道は日向はストップスノーでコケるところも。でも終始高速道路 石徹白川の橋まで滑って来れました
今日は最高の天候の下、カミさんをはじめ、山仲間と素晴らしい景色を堪能でき、かつ、滑りも堪能できる山行と成りました。
帰宅後は、北信越陸上選手の合宿で新潟に遠征していた源次郎のお迎え(福井北🆋18:30)にカミさんと行くことも出来、息子が3日間陸上の合宿でヘロヘロになって来るのを、親が山で遊びまくっていたことを、悟られなかったかなと思いつつ、親、子供共にとても充実した一日を過ごせたんじゃないかな!?と勝手に思いました。
源次郎…新潟のお土産ありがとう!そしてお疲れ様でした。
メンバーはS田さん、カミさん、ボクの3名。双方の山頂は誰も居らず貸し切り状態でした。

真っ白な薙刀山!薙刀平から望む。ホイップクリームみたいな艶やかな美味しそうな雰囲気。
朝、4:30にS田さんと大野に集合し出発です。昨夜はカミさんのSNS友の方と夜遅くまで我が家で飲み会。とても楽しかったです。我が家で宿泊してもらい、一足先に4:00にボク達は出発です。石徹白には6:00到着し、6:20ヘッデンでスタートです。林道は雪切れもなく、ショートカットしつつ和田山牧場跡に7:45着。ここに出ると、野伏はもちろん真っ白な薙刀山が望め、急遽予定変更。薙刀山経由で野伏に行くことに決まりました。


石徹白川の橋のたもとに駐車し出発です 和田山牧場跡に出ると野伏ヶ岳がドカン!

牧場の湿原を進むと真っ白な薙刀山。行くしかないね!
湿原のどろ柳の平原を進み、林道跡を進み、推高谷を越えます。そして薙刀平への急登です。振り返ると野伏ヶ岳の北面シュートが見えます。地形図と照らし合わせ、帰りのルートを確認。薙刀平に出ると、純白の薙刀山が。感動のひと時。S田さんは薙刀山が初めてだそう。真っ白なトレースの無い斜面をラッセル(くるぶし程度)をS田さんにお任せし、写真を撮りながら登ること10:15に薙刀山に到着です。

薙刀山から望む白山。素晴らしい光景にみんなで感動。
昨年はガスと暴風で視界ゼロだったけど今日は快適。見渡す限り山…山!北アルプスをはじめ、乗鞍、御嶽など大パノラマ。でも寒いのでシール剥がして薙刀平目指しひと滑り。その後は良く滑る雪で斜滑降しながら尾根に出て、野伏とのコルに向け滑る。超快適!


薙刀山で記念撮影!カミさんのpon2oonをはじめ皆、太板 山頂からS田さんエントリー!


S田さんゲレンデスキーの様にブッ飛ばしてます カミさんも。慎重な滑り(;'∀')

何処までも軽く滑る雪でした。
野伏とのコルまでは快適に雪庇をジャンプしたり滑りながら、10:35コルに到着。ここで一息入れて再びシールを貼って野伏へと登り返します。昔来たときはカリカリに凍っていたけど、今日は新雪。スキーアイゼン無しでシールで登り返す。奥越の山々(荒島岳や経ヶ岳、赤兎山、大長山)等を横目に登る。


尾根滑りを楽しむカミさん 振り返ると薙刀山からコルへの稜線


野伏ヶ岳への登り。日が差すと眩しいけど暖かい 振り返ると長大な能越稜線
そして、11:25野伏ヶ岳に到着です。登山者は2名居てそのまま山頂を踏んで下山。いつもなら賑わう山頂が、今日はボクたちが貸し切り。

もうすぐ野伏ヶ岳山頂のカミさん
ヤッパシ山頂は風が強く、雪庇裏で温まるのが正解だけど、白山を拝みながらラーメンタイムとしたいので、いつものスノーブロックを積み上げ風防を作りテーブル作成。ヤッパシ、飯食う時はこの中で食べるのが一番!くだらない会話で楽しい昼飯。そしてシール剥がしたり、滑降準備するにも風防が有った方が断然楽です。

山頂では白山を拝みつつラーメンタイム!(糖質0)風防の中は無風で快適です。
腹ごしらえが済んだら、お楽しみの滑降です12:15。先ずは北東尾根を快適に滑り、稜線上1550m地点から北東に伸びるシュートを滑ります。(薙刀山に登っている際に、面ツル状態の斜面を確認済み)北面だけあって、日射は差さずパウダーです。気持ち良い滑りを堪能。S田さんはまるでゲレンデを滑っているようにブッ飛ばします。とてもカッコイイです。ボクはテレマーク、カミさんはPon2oonで新雪を味わいながら滑ります。これぞ山スキーといった感じで、薄い灌木をかわしつつ、朝の推高谷のトレースに到着しました。野伏は中央ルンゼもいいけど、ヤッパシ新雪の北面が最高です。


山頂から北東尾根を滑ります 1550m地点まで北東尾根の快適斜面をブッ飛ばすS田さん

山頂から北面シュートを滑ります。最高のパウダーを堪能できました。推高谷まで新雪斜面を堪能

カミさんのPon2oonが一番浮いてました。

ゲレンデのように滑るS田さん。


ずっと新雪で。 そろそろ推高谷に接続
楽しい滑りもあっという間に朝のトレースに接続します。この後は、旧林道のラッセル跡をオートクルーズでブッ飛ばし、和田山牧場跡の湿原帯に。スケーティングしたり、スキーを背負ってツボ足で歩いたりして牧場入り口に到着


朝のトレースに接続しました。この後は林道トレースをボブスレー! 牧場入り口から薙刀山を望む。名を付けた人のセンスは抜群!!


林道は日向はストップスノーでコケるところも。でも終始高速道路 石徹白川の橋まで滑って来れました
今日は最高の天候の下、カミさんをはじめ、山仲間と素晴らしい景色を堪能でき、かつ、滑りも堪能できる山行と成りました。
帰宅後は、北信越陸上選手の合宿で新潟に遠征していた源次郎のお迎え(福井北🆋18:30)にカミさんと行くことも出来、息子が3日間陸上の合宿でヘロヘロになって来るのを、親が山で遊びまくっていたことを、悟られなかったかなと思いつつ、親、子供共にとても充実した一日を過ごせたんじゃないかな!?と勝手に思いました。
源次郎…新潟のお土産ありがとう!そしてお疲れ様でした。