goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

志目木谷POWDER!

2019年01月30日 | 山スキー!H31
今日は平日ヒマ人のYAМAさん、みっちゃん、М井さん、ボクの4人で志目木谷を滑ってきました。思いのほか滑れたので、今年は雪が少ないと思いがちですが行けます!!

 太陽の光を背に受け北面の斜面を滑る!超快適でした。

7:30宝慶寺いこいの森入り口をスタートします。先行者がいるらしくラッセルは無し。でもその上につぼ足が有るので、シールが効かないところは外して登る。名松尾根に8:40着。皆で会話しながら楽しく登ります。
 
 仁王の松!         高度が上がってくると木々の梢に付いた雪氷が美しかった。

前山は小さく巻いてコルに出て、樹氷に見とれながら登ること、10:45銀杏峯山頂に到着。ボクの住む勝山市の背後に経ヶ岳を従え真っ白な白山が神々しい。田んぼは白いが、下界の雪はまだまだ少ない。もう一降りも二降りも欲しい。
今回も朝、ブラックコーヒー(М井さんのおごり)とBCAAのみの補給で、ケトン体パワーでミトコンドリアエンジン全開で登ります。この生活習慣になってからお腹がすかなくなってきた。

 銀杏峯山頂から拝む白山 そして見下ろすと我が家の辺りが見える。


 今日も山頂でラーメンタイム!360度パノラマの中、今日も糖質0ラーメンにゆで卵!

山頂にテーブル作ってのんびり過ごす瞬間…。ヤッパシ平日はイイ。滑り降りようとしたところ銀杏峯の主が登ってきた。1年ぶり!昨年に小葉谷を滑って以来。
 
 今日は快晴!360度パノラマを堪能      昼飯食ったら早速滑降開始!

エントリーポイントに向かい一気に滑り降りる!今日は天気がいいので快適に攻められる。上部は広く雪質も軽く気持ちイイ。今日もテレマークターンが気持ちイイ。皆白煙あげて雄叫びあげて滑る。ヤッパシ志目木谷は素晴らしい。でもその快適さも・・・
 

 
徐々に谷は狭くなりだし、ブッシュが出てくるけど、さほど気にならない。北面の谷なので日が差さず雪は軽くスキーは良く進む。
うねり有り、ジャンプ台有り、様々な形状の斜面を縫うように滑る。ゲレンデと違い楽しい!


 М井さんの滑り!今日も良く浮いていました。送り迎えありがとうございます!


 ボクもテレマークターン!最近ヘルメットを被るようになったので、藪は猛進できるようになりました。


 右俣との合流地点は埋まっておらず、ここだけ渡渉することになりました。

 
 藪漕ぎスキーも結構みんな好きです!    薮の中を突進です!ヘルメットのお蔭

今日は最高の天候のもと、今年は雪不足で志目木谷を滑ることにかなり危惧していましたが、ヤッパシ行ってみないと分からない。ボク的には薮は気にならないレベル!これならイケる!!でもまだまだ雪が欲しいところ。
 
 堰堤の林道に出ればもう大丈夫!ガンガン滑って…    水車小屋ゴール後は歩いて車の元に!

今日は満足!の山行となりました。仲間に感謝です。今度はどこに行こうかなぁ…ゲレンデでスキーの練習もイイかな!?

YAMAさん監修の本日の動画ぜひ見てね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁王山でパウダーラン!

2019年01月27日 | 山スキー!H31
今日は福井山岳会の仲間と行ってきました。メンバーはA木さん、O橋さん、S田さん、カミさん、ボクの5人です。
昨日の寒波襲来により新雪がイイ感じに積もっており、北面の斜面は最高の粉でした。
朝、丸岡ICに4時集合、一路白木峰に向かいます。そして大長谷温泉に到着し出発しようとすると懐かしい人が!めっこのS田さんでした。ボク達と同じ仁王山に行くそうです。7:00温泉駐車場を出発。ラッセル開始です。
 
 最初は薮っぽいかなと思ったけど杞憂だった。   背後は金剛堂山なんだけどずっと雲の中だった。

O橋さんとでラッセル!思ったより藪は少なく快適(積雪は例年より絶対量は少ないけど)。そして第1四阿通過、尾根は幾分藪っぽいが野伏ヶ岳に比べれば快適。そして第2四阿で休憩。S田さんは少し遅れ気味だけど、徐々に感覚が蘇ってきたらしく終盤はガシガシ登ってきた。


 快適斜面だけど、昔来た時よりも雪は少なかった。けど楽しかった。

昔、カミさんが雪崩に流され埋まった地点はまだ藪が見え、今日は大丈夫だろう。今日は新雪、気温共にパウダー日和!

 
 山頂手前のコルの雪庇を越えていく      もうすぐ山頂!

そして、視界の無い山頂に10:10到着。記念撮影した後、早速滑り込む。前回は山頂の東面の谷を滑ったけど、今回は山頂の西1420mのコルから一気に北面の斜面~谷を滑り込む。雪の状態も良く、いつまでも落ちていく…。そして谷が狭くなってきたので切り上げる。シールを貼って、支尾根に向けトラバースして登り返す。


 山頂で記念撮影。今日はみんな太板です。道具の進化は凄いね!!


 山頂下のコルから北面に突入!A木さんは年齢を感じさせない滑りです。


 イイ感じの斜面はまだまだ続く…カミさん大喜び!!

 

 
 徐々に藪が出始め、谷が狭くなるので切り上げる     シール貼って登り返しです。

もとのトレースに登り返し、ここでラーメンタイム!斜面を掘り起こしいつものテーブル作り。皆手慣れたもんで、あっという間に完成!今回もいつもの糖質0ラーメン!暖かい食べ物は最高!そして今日も朝から何も食わず、ケトン体パワーで登って滑った。ミトコンドリアエンジンで行動するのは何とも調子がいい。ボクの体質に合っているのか!?


 いつものラーメンタイム!滑るのも楽しいけど、この瞬間も楽しい!

この後も素敵な斜面を滑ります。A木さんはそのままトレースを外れて下に滑って行ったので、シール貼って登り返して皆のもとに。そして藪を避けつつ、お得意の藪スキーで雪崩防護柵の間をかわしながら滑り第1四阿へ。登りの尾根はやめて、谷を滑ることに。以外に快適に滑り降りることが出来、13:30温泉駐車場に到着。お疲れさまでした。



 
 快適バーンは続く。        狭くなってくる谷を滑るのも楽しい!地雷は気にならない位の雪の量

この後、駐車場を利用させていただいたお礼として、皆で温泉に浸かり、一路帰りました。温泉の番人のおばちゃんは、この時期の土日は温泉に来る人が多いという。白木峰などの登山者が入ってくれるからだとの事。そういえば、県外ナンバーの四駆が多く駐車してあった。今日の仁王山はボク達とめっこ山岳会の2パーティーのみ。他は白木峰かな。そして温泉で声をかけて頂いた富山のパーティー!白山親子登山の際、室堂で源次郎にいろいろ食糧をくれた方たちでした。お世話になりました。

帰りは、S田さんの水平対向エンジンで高速をかっ飛ばし快適な旅となりました。また次回よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ヶ馬場山でパウダー満喫!

2019年01月21日 | 山スキー!H31
今日は、М井さん、K永さん、S田くん、ボクの4人で猿ヶ馬場山に行ってきました。
昨日、福井は一日中雨…山はどうなっているのだろう!?と不安がよぎりまくってましたが、ここ白川郷は別世界でした!

 今日もパウダーとテレマークに癒されてきました。

最高のパウダーを満喫できました。皆に感謝です。朝、大野に3:30集合し、М井さんの車で一路、白川郷へ!平日の早朝にもかかわらず、観光客の方々が朝の白川郷の雰囲気を楽しんでいるようです。さすが世界遺産!昔はこんなんじゃなかったけど…。そして、駐車するために村営せせらぎ駐車場へ向かう。ゲートは空いており、駐車場内ではホイールローダーが除雪中。除雪し終わったところに停めようと思い、無意味なトラブルを避けるため、除雪関係者に「どこに駐車すれば良いですか!?」と尋ねると、「8時からしか駐車できないから出ていけ」と怒り狂った剣幕で追い払われた。あの感じでは絶対駐車できないと判断し、仕方なく例の神社の脇に駐車し出発する。(ぼく達以外の他の県外から来た観光客の方も出る羽目に…この対応については役場に通報する必要があると思いました)
白川郷の村営せせらぎ公園駐車場で早朝に駐車する場合は係員によっては今後トラブルが発生する恐れが有ります。(みんなも駐車の際は注意してください)
 
 宮谷をラッセルするS田くん!山岳会若手のホープ!      山頂付近の成りきれていないモンスターたちと

いろいろトラブルも有り、出発が遅れるが7:10出発です。最初は20㎝位の新雪の林道を進み、尾根に取付きます。9:10宮谷林道に出ました。ここで小休止入れて、そのまま林道を進み宮谷に入り、1250m地点で1662mピーク目指し尾根に取付きます。まだまだ雪は少ないが、新雪は50㎝位積もっておりラッセルに苦しめられるが、若干30歳の若いS田くんのパワーで後続の僕たちは楽させてもらいました。

山頂目指し、皆でラッセルを交代しつつ、時折青空も見えるが直ぐに雲に閉ざされる。でも雪は深々と降り続き、徐々に新雪は深くなるが帰りの事を考えるとワクワクしつつ、まだモンスターになり切れない木々の風情を楽しみながら進む。漸く1827mピークに出ると平坦な尾根。もうすぐ山頂です。モンスターを交わしながら進むこと12:55山頂着。新雪は60㎝以上。スキーを脱ぐと腰まで埋まってしまうほど…

雪も降ってて気温も低く、早く山頂を後にしたいところだけど、いつもの儀式!?ラーメンタイム。今日もテーブルを作って、雪の風防ブロック積み上げて凍えながら温かいラーメンを啜る。もちろん糖質0ラーメン!今日も補給はサラダチキンと水のみでケトン体パワーで登りました。

 山頂でいつものラーメンタイム!寒いですが、糖質0ラーメン最高です。

13:50出発です。平坦な山頂も若干傾斜が有るのでラッセル跡を辿り斜面に取付く。そして一斉に滑る!雪が軽くテレマークターンが気持ちイイ。
今日はテレ×2、山スキー×2の構成。藪の薄いところを見定め突っ込む。宮谷に向け朝の尾根を外れたりしながらパウダーを愉しむ。そして宮谷林道に接続。新しく積もった雪で林道はあまり進まずストックで進み、あとは消化試合と思いきや、意外に良い斜面が有り、藪に気をつけながら滑ること、最後は林道をカッ飛ばし、15:55車の元に到着。観光客の外人が神社周囲に居て何かあるのかな?と思いつつ着替えて出発。合掌作りの村の中を走行するのだが、こんな時間でも多くの観光客が居てちょっとビックリ!そして一路福井へ向け帰りました。

 所々、藪の少ない斜面もありました。雪が少ないけど来てみないと分からない。


 場所によっては腰パウ!


 ブナ林で癒されました。

 
 ヤッパシテレマークです!

 
 М井さんブッ飛ばします!      S田くんラッセルありがとう!ビンディングトラブル禁止!


今日の山は、福井では昨日雨だったけど、この辺は雪が降ってたのかなと実感、そして…またしても板の選択を失敗。今日も着古したカッパ上下に、ARMADA DECLIVITY…選択ミスでした。薮の中を突っ込む予定が、思いの外。激パウダーでした。
 
 ラッセルするK永さん。まだまだ若い!羨ましい~     K永さんのテレマーク!上手いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳会おなじみの薮スキー! 野伏ヶ岳にて

2019年01月12日 | 山スキー!H31
今日は山岳会のK尾さんと一緒に野伏ヶ岳に行ってきました。

 和田山牧場に出ると、頂上付近にガスのかかった野伏ヶ岳が見えます。雪が少なく黒い…登りは北東に延びる尾根(向かって右)そして向かって左のダイレクト尾根を滑り(藪漕ぎ)ました。

K尾さんといえば「ヤブ山」が好きな人。そんな事も有って、薮と格闘してきました。
技術的に野伏ヶ岳は楽に登れる山だけど、今日の野伏ヶ岳は難攻不落の薮が茂り、藪漕ぎしつつ、藪を掻き分けながらの超難易度の高い山でした。藪の中に居た時は、今日は山頂厳しいかも!?と弱気な気持ちも沸いてきたけど、今まで色んな危ないところで一緒に登ってきたK尾さんと一緒なら大丈夫だ!と自分に言い聞かせ、切り込んでいきました。
 
 橋立峠も見えました。まだまだ雪が少ない      藪漕ぎから解放され北東に延びる尾根に出る。ホッとする。

朝4:00大野に集合し石徹白に向かいます。少し仮眠をとり6:40出発です。駐車場はガラ空き。林道をショートカットしながら、途中トイレしながら登ること8:40和田山牧場の橋に出ます。ラッセルは踝程度。そのまま真っすぐ進み、北東尾根に取付きます。前回カミさんと行ったルートで斜面をトラバースしながら尾根に取付こうとしたが、これが大失敗!藪や灌木で進めないしターンも出来ない…。でもここまで来たら後退できない。藪に掴まりながらの厳しい登り…。後悔したけど行くしかない…トホホ。スキーを担いでツボ足で行きたいけど、絶対木に引っかかるし、スキーを脱ぐスペースもない。このまま登る。そしてヘロヘロになりながら漸く尾根に出るが、まだ藪っぽい。徐々に高度を上げ標高1400mになると漸く快適な尾根。このまま山頂目指し登ること11:15山頂着ヤッタネ!
 
 やっと快適な尾根になってきた。     対するダイレクト尾根!こちらの方が藪は薄いか!?(下部はヤブヤブ…でした)

 
 もうすぐ山頂!景色を堪能しながらだと疲れもブッ飛ぶ     山頂に到着!目の前には我が郷土の山々!

山頂に着くと荒島岳や経ヶ岳、赤兎、大長などのボクの家の周りの山々が見える。素晴らしい光景!いつもの様に山頂にブロックを積んでテーブル作って昼飯タイム!白山を眺めながら、いつもの糖質0ラーメンを啜る。今日も朝飯抜きで補給は水のみ!いつものケトン体パワーで登ってきた!白山を遙拝し準備を整え滑り降りる。

 経ヶ岳!ボクはこの麓に住んでいます。


 昨年、皆で行った小白山!俵谷超快適!!


 いつもの定番!穴掘ってブロック(風防)積んで、テーブル作って昼飯タイム!山頂は風が強いけど此処は快適


 白山はひと際…白いです。神々しいです。

12:10滑降開始!
 
 K尾さんの華麗な滑り!?最初は快適だった      山頂を後にする!また今度

最初は谷を滑る。気温が低いので雪は腐っておらず快適だし、藪が少ない!でもそんな快感も束の間…早々に右のダイレクト尾根目指しトラバース。最初は煩くないが、一気に藪や灌木のオンパレード。今日は取り回しの良いスキー(ARMADA DECLIVITY)突っ込んでいく。そしてウエアは上下使い古したカッパなので気にせず藪に突進。濃い藪の中を滑る技術は新雪や急斜面などの滑りよりも難しいことを改めて実感。気を抜くと木に激突したり変な所を強打したりと怖い。でも二人とも大きな怪我をすることなく湿地に到着。


 最初は北東尾根とダイレクト尾根の間の谷を滑る。ここが一番快適


 快適だった谷に別れてダイレクト尾根に入る。北東尾根ほどでないがヤブヤブになる

最後は林道をショートカットしながら杉林の中を滑る。ここが一番快適に滑れたかも。そして到着

 
 牧場の林道跡を歩き、13:30漸く末端にでる。      車の元に到着14:10お疲れ様でした。

今日は先日と打って変わって厳しい登り、滑りになったが良い経験になりました。こんな山行に付き合ってくれるK尾さんに感謝
もっと雪が付近て欲しいなぁ…本当は地元の山に行きたいのに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤頭山 東谷 思いのほか激パウダー

2019年01月09日 | 山スキー!H31

 腰パウダーを堪能!テレマークやってて良かったと思ひました。(写真:М井さん)

今日は山頂岳会のМ井さんと野谷荘司山の東にある赤頭山の東谷を滑ってきました。
昨日は雨だったので(福井は)雪もさほど増えていないだろうな…
藪の中を突進して滑るしかないな…と思い着古したカッパを着て一路白川郷へ向かいます。徐々に積雪は増えだし、こりゃパウダーかもと期待しつつトヨタ白川郷自然学校の駐車場に駐車し出発です。
 
 駐車場に着くと新雪は脛あたりの深さに積もっています。   最初は林道を進み、不明瞭な谷に入ります。

 
 藪は無く、木の枝が雪面に出ている程度で徐々に広大バーンが続きラッセルを交代しつつ頑張ります。

新雪は軽く深い…ラッセルするも一歩踏み出してもズルズル下がる…気温が低く汗もかけない。心臓バクバクです。
朝コーヒー飲んだだけで何も食っていないが、ケトン体パワーで体脂肪を燃焼し進む。この感じがたまらない。


 世界遺産を見下ろします。ストックがズボズボ沈む…新雪の深さはストック計測で1m以上

そして谷を登り詰めること12:30赤頭山の東1350m地点に到着。本当は赤頭山まで行く予定だったけど、この深さなら仕方ないと潔く諦め風除けの穴を掘ってラーメンタイム(もちろん糖質0)どうも最近というか3年程前から小麦製品を食べなくなってから身体の調子やパフォーマンスが良くなったような気がする。


 いつもの様に風除けの穴掘って糖質0ラーメン!今日もケトン体パワーで補給無しでラッセルに励みました。










 

今日は予想以上に新雪が積もっており、太板を持って来なかったことを後悔しました。でもそんな事よりもテレマーク新雪滑降でき嬉しかったです。

詳細は後程アップします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山に出動!

2019年01月06日 | 山スキー!H31

 石川県の防災ヘリ(はくさん)がピックアップして病院に搬送

護摩堂山で山仲間のIさんが事故ってしまいました。
福井県の防災ヘリは対空検査中(車でいうと車検)なので石川県の防災ヘリが飛んでくれました。
早く復活することを願っています。また一緒に山スキーに行きましょうね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫岳!

2019年01月03日 | 山スキー!H31
メンバーO橋さん、カミさん、ボクの3人

 猫岳山頂に到着!風が強く、超寒い…!

正月休みに猫岳にいってきました。朝3:00起床し大野の集合場所に3:30出発です。O橋さんの車に乗って一路久手へ。ヤッパシこの辺までくると寒く道路の温度計は―7度と低下しつつ路面は雪が積もっています。
チェーン脱着場に駐車し6:35出発。久手牧場経由で夫婦松に向かいます。前日のトレールは積雪により消えつつあります。久しぶりの山スキーで身体はまだ道具に馴染んでなく一歩一歩が重く感じます。これだけ雪があれば帰りも快適だろう…。そして夫婦松に8:30到着。天気は高曇りで遠く白山が望めた。
 
 いつものチェン脱着場に駐車してGO!    牧場は快適なゲレンデと化しています。

 
 猫岳が見えた!カミさん久しぶりの御対面です   スカイラインをショートカットしながら笠ヶ岳を目指します均整の取れた形!

そのままスカイラインは通らず全てショートカットで大崩山の基部に進みます。少々藪が出ているが滑りには問題ないので、帰りはここを下ろうと決定。そして大崩山に登ると猫岳や四ツ岳もバッチシよく見える。鞍部まで一旦下り最後は緩い登りで猫岳に向かい11:05猫に到着。高曇りだけどバッチシの展望。穂先の黒い槍などの北アルプスから八ヶ岳もよく見える。カミさんも久しぶりの光景に感激!


 北アルプスもバッチシ!でも例年より黒い峰々…雪がまだ足りない。

 
昨年夏に家族でMTBに跨り登った乗鞍岳(剣ヶ峰)    3人で猫と一緒に記念撮影

山頂でラーメンタイムといきたいところだけど寒いので大崩山に行ってからにする。ライチョウを探しながら進むも居らず。
11:30大崩山に到着。ここで風除けの窪みに入り北アルプスを堪能しながら楽しい昼食。

 
 大崩山にシールのまま一旦下り登り返す。  本日にケトン体パワーで登りました。糖質0ラーメンを堪能!

12:15滑降開始。大崩山の斜面は意外に滑りやすく新雪も相まってブッ飛ばしながら滑り、スカイラインに出る。そのままスカイライン脇のショートカットした林を滑降し夫婦松へ。そして最後は牧場の斜面をショートカットしつつ大斜面を滑ったりして13:25車の元に到着しました。

 大崩山からの滑降!新雪が気持ち良さげです。カミさん靴ズレしたけど頑張りました

 
 牧場の大斜面をブッ飛ばすO橋さん。相変わらずカッ飛んでました。    牧場入り口に到着お疲れ様でした


 カミさん孝行の山でした。パウダー満喫中のカミさん。正月は些細なことで「ケンカ」したけど山に入れば直ぐに仲直り

今回の山行はまだまだ雪が少ない2019年。いろいろ逡巡した結果、此処に来たけど明らかに少ない割には楽しめました。
家の周りも積雪20cm程…悲しいけど何所かまた行きたい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする