goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

花壇作り~

2006年06月28日 | ログハウス
毎日暑いです・・・梅雨だというのに雨がまったく降りませんねぇ
雨が降ってくれないため毎朝、庭の花や木に水をやるのが疲れます・・・
以前からカミさんの花壇を作ってという要望にこたえて、そして機嫌をとるためレンガで花壇を作ることにしました!
ホームセンターで1個230円するフランスレンガがいつのまにやら現品限りで1個98円の超格安で売っていたため、これを買うっきゃないと思い1パレット520個全て買い占めました。そしたら店員さんが、「おかげでこのスペース空いたわ~(^^)」と言って更に安く、1個75円で売ってくれました!やった~4万円ほどですみ、約1万円得しました!一体レンガって原価いくらするんだろう・・・
軽トラで店から自宅へ2往復して運びました。薪の原木を運ぶときと同様、軽トラの積載能力をはるかに超えていました・・・酷使しすぎたのか右前タイヤがパンクしたようです・・・

さて花壇作りですが、庭の傾斜のある部分に作るので、ツルハシとスコップで段々状に斜面を削り、砂利を敷きタンパーで叩き地均しをします。そしてコンクリート(砂利+砂+セメント)で土台を作ります。水抜きの穴もちゃんとつけます♪
そしてレベル(水平)をだして、ちょう張りして水糸をはりレンガをモルタルを盛りながら積み上げます!
以前の薪ストーブの炉台作りで発揮した左官職人並の技術!?で正確に積み上げますよ~
こんな感じで2段作る予定・・・
久々のレンガ積み・・・楽しいな~
頑張るぞ~!
まだ1段目とちょっと・・・重厚感のあるいいレンガです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと鍵つけました

2006年05月20日 | ログハウス
最近ぶっそうなニュースを目にする機会が増えました。
平和そうな田舎でも殺人事件が発生する世の中・・・
そんな時代には、やっぱり家にも鍵が必要であることがよく分かりました。
僕の住んでいるところは田舎・・・普段から実家でも玄関の鍵を施錠することはあまりありません
ログハウスにいたっても、着工から完成までの4年間そして住み始め1年経った現在でも
ログハウスには鍵をかけたことはありません。
って言うか、僕の作ったドアなので最初から鍵はついていませんでした。
たまに、近所のガキどもが遊んでいることがありますが、基本的に誰でも出入り自由な状態でした。
泥棒が入ったとしても盗むものは有りませんがね~
あるとすれば「薪ストーブ」くらいかな!?重量が200kg超あるので運べませんが・・・
でも
都会育ち(福井市)!?のカミさんは夜も恐くて眠れない(本当は爆眠している)と言い、しかも
ぶっそうな世の中だから設置することに至りました。
鍵は、福井市のキープラザで本締錠を購入しました。
さっそく取り付けました~半日仕事の簡単な仕事!なかなか楽しかったです
 これを取り付けます♪

 穴を開ける前~

 ドリル、鑿を用いて慎重に開けます~!!

 合うか器具を差し込んでみます♪♪

 いい感じに収まりました~

 蓋を被せ、鍵を差し込むところは欅を輪切りしたものを差し込んでみました~

 やった~出来上がり

これで我が家の防犯体制は完璧なものになりました!
でも、今日一日外出していましたが、鍵をかけるのを忘れていました。
やっぱり鍵があっても施錠する習慣をつけなければいけないな~と実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしい薪割り

2006年05月08日 | ログハウス
再来年の冬を暖かく過ごすために
薪ストーブの燃料を確保する必要があります。これがかなり大変ですが、楽しいです!
まず、山に行きドングリ、胡桃などの雑木を伐採します。
限界ぎりぎりまで軽トラに積みます。
 ジェイソン源参上~

チェンソーで玉切り(40cm)し、割ります!
 チェンソーでブッタ切る~

斧!そして秘密兵器の薪割り機!です。
 
愛用の斧(出力約100万ps)            薪割り機(出力5ps)
 
斧は繊維に沿って割れるので断面がきれいになりますが、油圧は力づくで割るので
繊維がグズグズになりいまいちですが、節が密集した部分を割るにはこのパワーが必要です
このように連休中は、兼業農家である我が家では、田植えをしながら薪を割りました。
そして田植えの合間を縫って山に出かけました(白山)
 
頑張って薪割り~           積まれた薪(けっこうたまりました)

 田の水面に浮かぶログハウス

薪割りを体験したい方・・・歓迎します!まだまだ大量に原木が残っているもので・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪集め

2006年04月17日 | ログハウス
ひょんなことで、職場の先輩から「おまえの家、薪ストーブやったな。薪取に来んか?」
ふたつ返事で「是非伺わせて頂きます~」
場所は勝山市の某所、先日雑木を伐採したらしく、斜面には欅や楢、胡桃などの堅木が横たわっている。ヨダレがタラリ・・・
軽トラのサブトランスファーを4駆に入れ悪路を突進「イケー!」
ヤブを掻き分け斜面に登り、チェンソーで切断!切れるやいなや下に蹴り落とす。この連続でジェイソンの様に一心不乱に大汗かきつつ我を忘れ切りまくりました。
その後は軽トラのサスペンションのブッシュがシャシーについても無視し、最大積載量を大幅に超てもなんのその・・・昨年もそうだったが軽トラを信じ積み込みました。
さて荷崩れしないやうロープで括り、一路ログハウスへ・・・と言いたいところだが、林道はデコボコ道で車体裏をガリガリいわせながらやっとのことでアスファルト路面へ。
道路では、あまりにも荷が重いため、ブレーキが利きにくい・・・車間距離をあけて運転する。
しかも、トラクションのほとんどが後ろタイヤにかかっているため、ステアリングの応答性が悪くカーブを曲がるとフラフラと蛇行するため、ゆっくり運転しました。
やっとのことで家に着き、荷を下ろしまた薪刈りに行く・・・こんな感じで今日は3回往復し結構な量をゲットしました。顔がニヤけてしまうね!(^^)
薪刈りをしていて感じたことがありました。
それは切られた切り株から水らしきものがジワーと出ていることです。これら樹木達は、春を迎えいっせいに芽を萌えさせようと根から水分など土の養分を吸い上げているところを切られたのでしょう・・・なにか罪悪感のようなものを感じました。
でもこれら落葉広葉樹は幹を切られても根は生きており、また芽が出て育つ(萌芽更新)とある文献に載っていました。その生命力を信じて合掌!
そしてまた違う山ではあるが今年も楢、栃、ブナを植えに行くからね~
 

 
        さっそく薪を割ってみた      チェンソーの目立てをする父

ボクの家の暖房は薪を使います。薪は体の芯まで温めてくれますが、心も少し温めてくれます。薪集めは次の次のシーズンを見計らって集めるのが原則です。そして大変労力のいることです。最近ではホームセンターなどでも一束350円~400円以上の値段で売っています。お金がある人ならそれでもいいですが、やっぱり自分で山に入り汗して集めた薪は無駄使いできない貴重な燃料となりますネ。
しかも地球の地底深くに眠る有限の化石燃料を使うことより、太陽等からのエネルギーを吸収して炭素を固定する無限の循環エネルギーの有用性・重要性が理解できる一助になるものと考えています。

明日も頑張るぞ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突

2006年03月10日 | ログハウス
うちの暖房は薪ストーブを使っているのですが、
やっぱあれでしょう!「煙突です」小さい頃家の絵を描くとききまって煙突を描いていました。
煙がモクモクでているあれ!
実際、薪ストーブを使ってみるとイイ点悪い点がありますが、総じて
ボクはイイ点ばかりかな~と感じています。
住んでいるところは田舎なので煙による苦情も無いし
空になびく煙は見ているとなんかいい感じ~です。
 煙がモクモク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪小屋

2006年02月28日 | ログハウス
明日で3月になります。だんだんと暖かい日が増えてきますね。
でも、ここはまだ雪に囲まれストーブなしでは生活が出来ません・・・
薪はこの他にもう1箇所ストックしてありますが、そろそろ薪の確保に奔走しなくてはならない時期がきます。
 薪小屋

今年も楢の木をゲットすべくチェンソーを肩に山の中を駆け巡ります。
そして薪割り!
そして春には昨年蒔いたドングリ(楢)やブナの芽が出てくると思います。これを育てて秋には山に植えにいく・・・夏には草刈もしきゃね・・・
里山を育てるのは大変ですが、立派に育っていく楢などの木を見ていると、いい薪に育ってくれ~とか、CO2を吸収してくれ~とか色んな気持ちが馳せます。もちろん癒しの空間にもなります。熊もやってきます。
 

↑沢登りのときに拾ったブナの実       ↑ドングリ(楢)の幼木
それとやっぱ、植物が光合成でCO2から炭素を固定する循環型燃料生産の場でもあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物

2006年02月22日 | ログハウス
冬の間、ここ北陸地方はほとんど毎日ジメジメっとした気候です。
太平洋側とは全然違いますね。雪がいっぱい降るのは有り難いけど!
洗濯物の乾燥については、ほとんどの家が、乾燥機や除湿機を用い
乾燥させていますが、ぼくんちのログハウスでは良く乾きます。
構造材の丸太が湿気を吸ってくれるのもその効果の一つですが、
薪ストーブの威力があるからだと思います。
洗濯物は2階のロフトで干していますが、吹き抜けになってるため
乾いた暖かい空気は上昇し洗濯物をよく乾かしてくれます。
しかし
洗濯物に異様な匂いが付着します。そう「煙」です。
薪をくべたりする時にストーブの扉を開けると微量ながら煙が室内にもれます。
ましてやダンパーを全閉にしているのを忘れて開けるとものすごいことになります。
でもその煙に燻された洗濯物!いやスモークされた洗濯物はいい感じに
匂いがつき、干された服に着替えるとき懐かしい気分に浸れます。
(五箇山の合掌造りの家の住人の気分)
スモークされたタオルで顔を拭うときも同様です。
現在の主な燃料は欅(ケヤキ)ですが、
来年用に桜(スモークチップの原料の木)が薪小屋にあるので楽しみっす!
あなたなら何を燃やす~?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺さる・・・

2006年02月05日 | ログハウス
2006/2/5
ログハウス内の暖房は薪ストーブ
内部は吹き抜けのため、シーリングファンを回しても
暖められた空気は上にあがる
そして屋根を暖め雪を僅かながら溶かし
軒先にはでかいツララが発達する。
それが暖かい日に落ちてくる・・・
間一髪で家族がよけた。そのツララは
バ~ンとデッキで砕けた。直撃してたらヤバかったで!
と言われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関ドア完成

2006年01月20日 | ログハウス

2006/1/20
やっとドアノブが付いた
ミワロック製のプッシュプルドアのノブを無垢の木に取り替えて
付けた。なかなか難しかった。
あとは鍵を付けるのみ!
現在の状態だと防犯性は全く無い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根雪下ろし

2006年01月08日 | ログハウス
今年は豪雪
ログハウスの屋根勾配は急な8寸5分勾
そして緩い勾配の4寸勾配がある。
急なほうはかってに落ちてくれるが、緩いところは
積もり積もる!!
ハーネスを装着して屋根をラッセル、身長以上の積雪
山はどれくらい積もってるかな!?楽しみ楽しみ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪最高っす!

2005年12月30日 | ログハウス
2005/12/30
かなり雪が降った
今年は大雪ですね!母屋ではすでに12月中に2回
雪下ろしをした。
ログハウスは雪が落ちてくるので無用です
しかし上から氷化した硬い雪が落ちてくるので
これを喰らったら首の骨が折れる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブシーズン到来

2005年11月10日 | ログハウス
昨年設置したストーブ
メーカーはヨツールという北欧製
タイプはF400という二次燃焼機構を持った
環境にやさしいクリーンバーン仕様だ
吹き抜けの下に設置してあるので
暖まった空気は必然に上昇する・・・シーリングファンを全開
にして家中を暖める。
毎日ファイヤーです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする