ふとっちょパパの気ままな日記

読書履歴を中心に日々の記録を書きます

動的平衡2 生命は自由になれるのか

2013-02-19 06:54:24 | 本と雑誌

福岡伸一さんの本を久しぶりに読む。
生命のことは時々考えたくなる。
内容を他人に説明できないが、面白い本だ。
ところで、最後の方で指摘があった、京都議定書はどうなったのだろうか。

目次

第1章 「自由であれ」という命令  ――遺伝子は生命の楽譜にすぎない  生命体は遺伝子の乗り物か/働きアリにみる「パレートの法則」 /ホモ・ルーデンスかロボット機械か /サブシステムは自然選択の対象にならない/生命の律動こそ音楽の起源/生命を動かしている遺伝子以外の何か/遺伝子は音楽における楽譜/卵環境は子孫に 受け継がれる

第2章 なぜ、多様性が必要か――「分際」を知ることが長持ちの秘訣  子孫を残せないソメイヨシノ/植物は不死である/進化で重要なのは「負ける」こと /センス・オブ・ワンダーを追いかけて/なぜ、蝶は頑ななまでに食性を守るか/動的だからこそ、恒常性が保たれる/多様性が動的平衡の強靭さを支えている

第3章 植物が動物になった日――動物の必須アミノ酸は何を意味しているか  なぜ食べ続けなければならないか/なぜ、動物が誕生したか/グルタミン酸に おいしさを感じる理由/「うま味」を探り当てた日本人/地球を支配しているのはトウモロコシ/アミノ酸の桶の理論/運動、老化にはBCAAが効果的      

第4章 時間を止めて何が見えるか――世界のあらゆる要素は繋がりあっている   昆虫少年の夢/日本最大の甲虫ヤンバルテナガコガネ/ファーブルの言明/人間は時間を止めようとする/この世界に因果関係は存在しない

  第5章 バイオテクノロジーの恩人たち――大腸菌の驚くべき遺伝子交換能力  タンパク質研究の最大の困難さ/大腸菌が遺伝子組み換え技術を可能に/大腸 菌とヒトの共生/風土に合ったものを食べる知恵/大腸菌の驚くべきパワー/細菌たちのリベンジ――腸管出血性大腸菌O104/遺伝情報の水平的に伝達する プラスミッド

第6章 生命は宇宙からやって来た――パンスペルミア説の根拠  地球外生命体の証し/DNAが先かタンパク質が先か/チェック博士のRNAワールド/ 「生命誕生までに八億年」はあまりにも短い/パンスペルミア説

第7章 ヒトフェロモンを探して――異性を惹き付ける物質とその感知器官  ファーブルが探した誘引物質/ブーテナントとシェーンハイマー/なぜ「生理は 伝染る」か/ヒトにもあるフェロモン感知器官/フェロモン香水を作った人たち

第8章 遺伝は本当に遺伝子の仕業か?――エピジェネティクスが開く遺伝学の新時代  トリプレット暗号とは何か/なぜ、生命の起源は単一だと言えるか/ 生物は不変ではなく、動的なものだ/ダーウィンの予言       

第9章 木を見て森を見ず――私たちは錯覚に陥っていないか  花粉症は、薬では治らない/生命は水でエントロピーを捨てている/達成できそうにない CO2削減目標/排出権取引の胡乱さ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない

2013-02-18 00:45:42 | 本と雑誌

町山智浩さんの本はなかなか興味深い。
こういうことをさらっと書いてくれる人のお蔭でアメリカへの理解も深まる。

目次

序章 アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない
第1章 暴走する宗教
第2章 デタラメな戦争
第3章 バブル経済と格差社会
第4章 腐った政治
第5章 ウソだらけのメディア
第6章 アメリカを救うのは誰か
終章 アメリカの時代は終わるのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる部下だと期待したのに、なぜいつも裏切られるのか?

2013-02-18 00:42:12 | 本と雑誌

表題は面白い。
内容は、参考になるような、ならないような。
私にとっては、「会社のため」というキーワードが何度も出てくると違う感じがする。

目次

1 なぜ上司の期待はいつも裏切られるのか
 部下に間違った期待をしていませんか?
 「アイツ、地味なんだよな…」という上司の勘違い
 「デキる人」の行動は何が違うのか?
 「デキそうに見えるヤツ」に間違った期待をしないために
2 本当にデキる社員に共通する4つの能力
 デキる社員の原石を見つけるには
 デキる社員が共通して持っている4つの力
 デキる社員は会社のために働くことができる
 ダメ社員の困った行動には理由がある
3 あなたの職場に隠れたデキる社員はこうして見抜く
 「見えにくい仕事力」をどう見抜くか
 隠れたデキる社員を見つける15のポイント
4 デキる社員の「原石」をどう磨き上げるか
 磨けば光る原石社員、磨いても光らない石ころ社員
 ピンチを切り抜ける「ひらめき力」の磨き方
 デキる社員を育てる時の心構えは「楽をさせない」こと
 「思考する力=概念化能力」自体を強化するために
5 本当にデキる社員はチーム全体を強くする
 デキる社員は周囲をどう変えていくのか
 デキる社員を軸に強い組織を作るために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のモテ期は40歳から

2013-02-18 00:30:41 | 本と雑誌

題名が興味深いので買ってみた。
どういう人が参考にするのだろうか。
何とも言えない本である。

目次

はじめに 適切なノウハウでおじさんは必ずモテる!
第1章 見た目からおじさん臭さを簡単に消す方法
第2章 身ぎれいになり加齢に抵抗する
第3章 会話がはずむ段取り術
第4章 モテる大人のコミュニケーション術
第5章 「価値観」×「ネット」は中年の味方
第6章 女性がつい返信してしまうメール術
おわりに おじさんの恋は世のため人のため

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人論」再考

2013-02-07 22:21:59 | 本と雑誌

日本人論は時々読みたくなる。
帯に<「日本人という不安」が日本人論へと刈り立てる>とあるが、その通りだと思う。

目次

第1部「日本人論」の不安
 第1章 「日本人論」が必要であった理由
 第2章 「富国強兵」―日清・日露の高揚期
 第3章 「近代の孤児」―昭和のだらだら坂
第2部 「日本人論」の中の日本人たち
 第4章 臣民―昭和憲法による民主主義的臣民 
 第5章 国民―明治憲法による天皇の国民
 第6章 「市民」―タテ社会と世間 ほか
 第7章 職人―もの言わず、もの作る 
 第8章 母とゲイシャ―ケアする女たち
 第9章 サムライとサラリーマン―文と武の男たち
 第10章 「人間」―すべてを取り去って残るもの
第3部 これからの日本人論
 第11章 これまでに日本人論が果たした役割
 第12章 これからの日本人と日本人論

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人性うつ

2013-02-05 06:41:55 | 本と雑誌

会社の知り合いが、老人性うつの話をしていた。痴呆との区別が難しそうである。
老人性うつというのは、聞いたことがあるが、学んだことがない。
PHP新書にあったので読んでみた。
著者は、和田秀樹先生。
和田秀樹さんが、老年精神医学に携わっているとは全く知らなかった。
経歴を読んでいるときも読み飛ばしていたのだなと思う。

経験にも裏打ちされており、老人性うつのことが分かる本である。
恐れることは無く、知ることが必要だと思わされる。
また、痴呆よりも老人性うつを疑うことが大事だとも書いてあり、勉強になった。

目次

序章 こんなに多い高齢者のうつ―放置された心の病
第1章 実は生物学的病気―高齢者の体質の変化
第2章 高齢者の喪失体験―うつに陥る心理
第3章 認知症、せん妄、うつ―誤解されやすい症状
第4章 高齢者のうつを治療する―抗うつ薬と認知療法
第5章 高齢者のうつ予防―知っておくべき基礎知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の上を走れ――田原総一朗自伝

2013-02-03 21:28:39 | 本と雑誌

田原総一朗さんは、ユニークな方だと思う。
その彼の自伝は、なかなか興味深い。
ただ、個人的には付き合いたくないだろうな。

目次

■序章 塀の上を走れ
■第一章 軍国少年
敗戦の日/田原商店/自由画帳/黒板の占領地図/祖母の教え「運・鈍・根」/反骨の芽/軍国少年/悲惨な戦争/教師の変節/野球と相撲と缶詰と
■第二章 作家志願
教師いじめ/ないないづくしの新制中学/弁当はお粥/行灯破り/初恋/小説を書く/生きるって何だろう/一六歳の抵抗/アジ演説/瀬戸際の田原家/作家志願
■第三章 ダメダメ社員が行く
どんでん返し/末子と出会う/出社拒否/ダメダメ社員/雑踏のキャンパス/徒労と挫折と/さらば交通公社/タヌキ先生/サルトルと森鴎外/就職活動の失敗
■第四章 落ちこぼれ撮影助手
五〇日でお払い箱/安保反対デモ/岩波の仲間たち/従姉と晴れて結婚/ヌーベルバーグ/構成のアルバイト/岩波映画退社
■第五章 テレビディレクター
こんばんは21世紀/東京12チャンネル/未知への挑戦/愛よ よみがえれ/世界ドキュメンタリー会議/仕事を干される/日本1966/ゴールデン街人脈/危険なディレクター/村上節子と京都旅行/右翼と全共闘/ド キュメンタリー青春/出発/片腕の俳優/バリケードの中のジャズ/あらかじめ失われた恋人たちよ/独裁者にはなれなかった/ドキュメンタリーをつくる/映 画「キャロル」の顛末/UFO事件/末子が乳ガンに/原子力戦争/虎の尾を踏んだ田中角栄/わが青春の12チャンネル
■第六章 フリーの書き手として
発病~語句の意味がわからない/通貨マフィア戦争/断るなら、降りろ/霞が関の獅子たち/田中角栄インタビュー/尾行刑事、現る!/マイコン・ウォーズ/裏のドン/末子、天国へ
■第七章 「朝生」と「サンプロ」
「朝まで生テレビ」誕生/「朝生」の舞台裏/出演者たち/タブーに挑む/昭和天皇論/「サンデープロジェクト」/紳助、都はるみ、高坂正堯/湾岸戦争と「サンプロ」の転換/村上節子と結婚/海部俊樹首相退陣へ/宮沢喜一首相とデスマッチ
■第八章 権力の内部へ
激ヤセ田原はガン?/右翼との攻防/橋本龍太郎首相退陣へ/青の会/節子、乳がんに/日本一危険な番組/言葉の天才・小泉純一郎/闘病の日々/喪失の夏/首相の御意見番/不運の宰相・安倍晋三
■第九章 喜寿の遺言
■ 田原総一朗著作目録

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置かれた場所で咲きなさい

2013-02-03 07:33:36 | 本と雑誌

著者はノートルダム清心学園理事長である渡辺和子さん。
表題の言葉の他、よい言葉がいっぱいある。
日頃、こういう精神訓のような本はあまり手にしないが、気になって買ったもの。
良い本であった。
心が楽になる本だと思う。

目次

第1章 自分自身に語りかける
第2章 明日に向かって生きる
第3章 美しく老いる
第4章 愛するということ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする