ふとっちょパパの気ままな日記

読書履歴を中心に日々の記録を書きます

バッドティーチャー

2019-04-30 17:49:53 | 映画


Amazonプライムで見る。
お気楽な映画。
問題視しようと思えばいくらでもできるが、お気軽な映画だから、仕方ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法

2019-04-30 06:36:34 | 本と雑誌


奥田昌子さんは内科医。
日本人の体質は内臓脂肪が蓄積されやすいということ。
ふとっちょパパとしても同じ。
どうも、結論は、食事と運動とどちらも大事ということのようだ。
当たり前の指摘だが、これを分かりやすく解説する。
ロジックを追うのは面倒だが、素晴らしい指摘である。

目次

第1章 そもそも内臓脂肪ってなんだ?
第2章 内臓脂肪は万病のもと!
第3章 内臓脂肪を落とすために何を、どう食べるか
第4章 内臓脂肪が落ちる生活習慣
第5章 読むほどにやせる内臓脂肪こぼれ話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生

2019-04-29 18:22:33 | 本と雑誌


横石知二さんのことは「生涯現役社会のつくり方 (SB新書)」で知った。
最初にお書きになったこの本を読まなくてはと思った次第である。
この本を読んで、その深さを感ずる。
同じ年とは思えない、パワーだ。
それが若い時からだから、単なるサラリーマンにはできないことである。
素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯現役社会のつくり方

2019-04-28 09:01:26 | 本と雑誌


著者の横石知二さんは1958年生まれというから、同じ年である。
その方の発想、行動力に感動する。
そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生」で知られた方だが、素晴らしいプロデューサーである。
「産業福祉」という考え方は素晴らしい。
全国でこんなことが出来るだろうか。

目次

はじめに

●第1章 年金受給者から納税者に
年金はおばあちゃんたちの宝 / おばあちゃん、葉っぱで年収1000万円 / 「年金」から「年収」へ /
年収を得るために「産業福祉」を / 出稼ぎ、下で使わない産業福祉構造 / 電気を消すと、「気」も消える / 地域資源を見直そう

●第2章 高齢化しても医療費は少なく
有業率は高く、医療費は少なく / 上勝町を目指せば老人医療費が2兆円減る? / やることがあれば体の痛さは消える /
「老働」が元気を生む / やることがあると健康に気を付ける / 必要とされる人間になる / 仕事はリハビリにもなる

●第3章 高齢者は「うば捨て山」ではない
高齢者を「うば捨て山」にしている日本 / 老人医療と介護サービスについて思うこと / 老人医療費がタダだった頃 /
高齢者には共同作業より個人作業 / お年寄りには知恵と経験がある / 元気なお年寄りは無邪気で負けず嫌い /
上勝の元気な“暴走老人"たち / 人は誰でも主役になれる

●第4章 老後を将来に
生涯現役の「彩」の仕事 / 夢の種をまく / 「やってみるって大事やな」 / 高齢になっても働ける環境づくり /
朝起きたときにすることがあるか / 未来が描ける福祉を / 「後期」高齢者を「好期」高齢者に / 地域の学校が大切

●第5章 認知症予備軍から数字に強い高齢者へ
仕事が脳を鍛える / 田舎には考える習慣がなかった / 20年前より若返った顔 / 儲けるために数字に強く、ニュースに敏感に /
仕組みづくりが出発点 / 「個」にこだわる / 大事なのは「個人」

●第6章 高齢者とパソコン
パソコンが重要な葉っぱビジネス / じいさんばあさんに使えるわけがない? / おばあちゃん用パソコンの誕生 /
見たくなるパソコンの中身づくり / 上勝の「光ファイばーちゃん」 / マイクロソフト社がやって来た /
マイクロソフト社CEOからの依頼 / パソコンのキーボードは、“気ーボード" / 田舎でパソコンは最高の道具

●第7章 高齢者が自立できる環境づくり
選択肢がない老人福祉 / 人間を元気にする3要素 / リーダーよりもプロデューサー / よそ者が渦を巻く仕掛け /
提案「全国ばあちゃん制度」 / 高齢者の田舎暮らし促進 / コンパクトシティ構想に思うこと / 居場所づくりこそ福祉 /
高齢者が輝くことで、地域と未来が輝く

おわりに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは経費で落ちません! 5 ~落としてください森若さん~

2019-04-23 09:49:54 | 本と雑誌


久しぶりに青木祐子さんの森若さんシリーズを読む。
エンターテイメント小説らしくて好きである。

目次

第一話 佐々木真夕 初恋アレッサンドロ
第二話 山崎柊一 カラークリスタル
第三話 平松由香利 ゾンビと嘘と魔法の笛
第四話 中島希梨香 それでもあたしは男っぽい女
第五話 田倉勇太郎 三十八歳の地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣

2019-04-22 05:19:34 | 本と雑誌


古川武士さんは習慣化コンサルタントとのこと。
9つの習慣、45のスキルと分かりやすい。
但し、実行するのは結構大変かもしれない。

目次

プロローグ 習慣があなたの人生を変える
第1の習慣 等身大の自分を受け入れる
第2の習慣 相手を変えず見方を変える
第3の習慣 徹底的に具体化する
第4の習慣 さまざまな視点から眺める
第5の習慣 できることに集中する
第6の習慣 運命を引き受ける
第7の習慣 完璧主義をやめる
第8の習慣 プラスの側面を見る
第9の習慣 「今」に集中して生きる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する

2019-04-14 19:36:13 | 本と雑誌


著者の野澤千絵さんは、東洋大学の教授。
ゼネコンの勤務経験があるとのこと。
実践的な内容だと思う。
考えるべき課題である。

目次

第1章 国民病としての「問題先送り」症候群
1・「問題先送り空き家」の実態
2・誰のものかわからない戸建て、分譲マンション
3・「空き家予備軍」は大量に控えている

第2章 他人事では済まされない相続放棄
1・相続放棄というサイレントキラー
2・相続放棄空き家への対応には限界がある
3・老いた分譲マンションと相続放棄
4・不動産のままで国庫に帰属できるのか?

第3章 世界でも見られる人口減少という病
1・アメリカ・ドイツ・韓国の人口減少都市
2・デトロイト市ランドバンクの取り組み
3・人口減少都市の土地利用転換に向けて

第4章 空き家を救う支援の現場から
1・住まいのトリアージとは何か
2・空き家バンクの最前線―島根県江津市の尽力
3・売り手支援の最前線―マッチングサイトの仕組み
4・空き家解体支援の最前線―和歌山県田辺市の先進性

第5章 さあ、「住まいの終活」を始めよう
1・住まいの終活、その手順
2・民間市場で流通性がある戸建ての選択肢
3・民間市場で流通性が低い戸建ての選択肢
4・分譲マンションの選択
5・5「住まいの終活」への支援策の提言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白秋期 地図のない明日への旅立ち

2019-04-07 08:03:36 | 本と雑誌


五木寛之さんの「」を読んだが、それとの違いはよく分からない。

目次

1章 白秋期は人生の黄金期―六十代からはじまる黄金時代
2章 たかがお金、されどお金―脱仕事主義のすすめ
3章 長寿は幸福に能わず―病院に依存しない生き方のすすめ
4章 ことわざの効用―巧言令色のすすめ
5章 孤独のユートピア―慣習の絆を断ち自由に生きる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサンドラのお母さんの悩みを解決する本: 発達障害の夫に振り回されないために

2019-04-05 15:26:42 | 本と雑誌


宮尾益知先生の「夫がアスペルガーと思ったときに妻が読む本」をベースにより分かりやすく書いた本とのこと。
確かに分かりやすい。

目次

第1章 カサンドラかも?―あなたは、発達障害の夫の行動に振り回されていませんか。
第2章 発達障害の基礎知識
第3章 夫婦関係のトラブルとサポート
第4章 家事や子育てのトラブルと対応法
第5章 金銭のトラブルと対応法
第6章 カサンドラから抜け出すために/夫婦関係の解決に向けて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門

2019-04-01 16:36:50 | 本と雑誌


梶谷真司さんという東大の先生のことは知らなかった。
表題に惹かれて読むが、小学校に始まり、学校が考えるところではなかったということ以外、納得するところもない。
どういうところが良いのだろうか。
「哲学対話」というようなことを行っている人がどういう風に成長するのかは見てみたい。

目次

第1章 哲学対話の哲学
第2章 哲学の存在意義
第3章 問う・考える・語る・聞く
第4章 哲学対話の実践

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする