ふとっちょパパの気ままな日記

読書履歴を中心に日々の記録を書きます

動乱のインテリジェンス

2012-12-31 07:22:11 | 本と雑誌

佐藤優さんと手嶋龍一さんによる対談。
外交を見る視点が変わる。
どの程度正しい情報なのだろうか。
この本そのものがインテリジェンスのようにも思える。

目次

第1章 日本の周縁で噴出するマグマ
第2章 中国、そのモラルなきインテリジェンス
第3章 イランの鏡に映る日本外交
第4章 イランの核、北朝鮮の核
第5章 アジア半球の新たな勢力地図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土

2012-12-23 08:37:01 | 本と雑誌

孫崎亨さんは外務省で国際情報局長、各国大使等要職を歴任された方。
領土問題については、興味を持って少しは読んでいたが、初めて勉強した気がする。
色々な視点があるとは思うが、いずれにせよ、冷徹な目で見ることが必要。
「ローマ人の物語」を読んで思うのだが、歴史は結果であり、どのような結果もその時々の人間の選び取ったものだと思う。
日本の国境問題も過去の選択の歴史であり、その結果を学びながら未来を選び取ることが必要である。
突然、元気のよい言を吐けばよいというものでもない。
官僚の連綿と続くノウハウを活かしながらしかし今までの流れとは違う結論を選び取ると言ういことが必要だと感じさせられる。
なお、国際情勢、歴史等々もっと知らなければ、よい未来は選べないと感ずる。

目次

第1章 血で血を洗う領土問題―私がみた現代世界の国境紛争
第2章 尖閣諸島をめぐる日中の駆け引き―戦後の尖閣諸島史
第3章 北方領土と米ロの思惑―大国の意図に踊る日本
第4章 日米同盟は役に立つのか―米国にとっての日本領土
第5章 領土問題の平和的解決―武力を使わせない知恵
第6章 感情論を超えた国家戦略とは―よりよい選択のために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の代理人

2012-12-19 07:02:26 | 本と雑誌

塩野七生さんの初期の時代の作品。
法王がいかに世俗的かが分かる。
政治も面白い。
2,3年の問題ではないな。

目次

読者へ
最後の十字軍
アレッサンドロ六世とサヴォナローラ
剣と十字架
ローマ・十六世紀初頭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本型リーダーはなぜ失敗するのか

2012-12-15 18:12:30 | 本と雑誌

半藤一利さんの本。
太平洋戦争のリーダーシップ論を現代に当てはめようとするもの。
組織の形は昔と変わらないのかも知れないが、どうなのだろうか。
あまりピンとこない感じがした。

目次

第1章 「リーダーシップ」の成立したとき
第2章 「参謀とは何か」を考える
第3章 日本の参謀のタイプ
第4章 太平洋戦争にみるリーダーシップ1
第5章 太平洋戦争にみるリーダーシップ2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後史の正体

2012-12-02 09:25:53 | 本と雑誌

孫崎亨さんは、元外務省・国際情報局長。
<米国からの圧力>をキーワードに戦後史を読み解く。
場面場面で<米国からの圧力>を感じることはあるが、まとめて語られるので理解しやすい。
吉田茂など戦後の政治家の評価がガラッと変わる。
例えば吉田茂は孫崎さんからは対米追随派という評価をされるが、私は過去に読んだ本では自主派だったと思っていた。
白洲次郎のことなどP69でラウエル陸軍中佐の手記の言葉として<外務大臣を補佐していた白洲氏が、われわれを邸内にまねき入れ、サンルームに案内した。>出てくるに過ぎない。
白洲次郎を通じて吉田茂を再認識したものとしては、吉田茂が対米追随派というのはびっくりである。

目次

はじめに
序章 なぜ「高校生でも読める」戦後史の本を書くのか
第一章 「終戦」から占領へ
第二章 冷戦の始まり
第三章 講和条約と日米安保条約
第四章 保守合同と安保改定
第五章 自民党と経済成長の時代
第六章 冷戦終結と米国の変容
第七章 9・11とイラク戦争後の世界
あとがき

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする