馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

ウマ科学会学術集会 って?

2007-11-28 | 学会

 ウマ科学会学術集会から帰ってきた。長年、会員ではあったのだが、この学術集会に出るのは実は初めてだった。

ウマ科学会の立ち上げのとき、どのような会を望むか、ハガキのアンケートが来た。馬臨床獣医師が参加できるような集まりになることを望む。ということを書いたのを覚えている。

しかし、当初、学術集会は春に開かれていた。馬の獣医師を広く集める学会・集会で春に行われているものはない。

生産に関わる獣医師が春は忙しいからだ。

われわれ生産地の獣医師には関係のない集まりなんだなと思わざるを得なかった。

                               -

 ウマ科学会は会員は漸減しているそうだ。07

私の知るかぎりでも生産地でも、競馬場でも、臨床獣医師は会員でない人が多い。

いままでのウマ科学会が馬臨床獣医師にとって魅力がなかったからだろう。

一方、日本では馬臨床獣医師が集まる会はない。

これからウマ科学会が馬臨床獣医師が参加しようと思う会になることは、ウマ科学会にとっても望ましいことなのではないだろうか。

                               -

 毎年12月最初の月曜日にはJRA調査研究発表会が開かれる。

これには私も何度も出張してきた。発表させていただいたことも何度かある。

JRAの競走馬に関する研究はレベルが高く、臨床獣医師にとって興味ある演題も多い。

ただ、以前2日にわたって日本都市センター、九段会館などの大会場で行われていたこの発表会も、1日だけになり、会場も東大農学部弥生講堂で開かれるようになった。

時間的にも、会場的にもゆとりがなく、内部発表会の性格が強くなったように思う。

 しかし、来年は50周年とのことでウマ科学会学術集会と、日程をつなげて3日間開かれる。

その中で、馬臨床獣医学の教育講演が半日にわたって開かれる(予定)。

一般の馬獣医師にとっても参加する価値が大いにある集まりになるのではないだろうか。

馬医者の皆さん! 来年12月東京に集まって、馬臨床獣医師の集まりを作っていきましょう!

                              -

 ウマ科学会総会でウマ科学会の学術誌 Journal of Equine Science (JES)の編集委員長から投稿を呼びかける発言があった。

JESも慢性的に論文数の減少に悩んでいる。

獣医療学術誌としてPub Med などで検索できるように登録してもらうことを目指しているが、論文数が少ないのと、「(veterinary)medical」ではない。ということでまだ Pub Med の検索対象になっていない。

それで大いに論文掲載数を増やしたい。症例報告も、もちろん、受け付ける。

今は機械翻訳ソフト、翻訳会社、電子辞書もあり、昔より英語でリポートを書くのは難しくなくなっている。(ホントカ?)

英語で論文を書いておくと、欧米人に自己紹介するとき一目置いてもらえる。

老若男女問わない(笑)、ぜひ投稿を!

                             -

正直言うと、私は日本人が審査する英語学術誌に抵抗があったのだが、編集委員長の

 「自分達の学術誌を持つということの価値」

 「レフリーは著者の味方であるべき」

という言葉に説得されてお手伝いしている。

日本にも馬獣医学があることを示そう!

                             -

Photo

少しずつ、ウマ科学会で見たこと、聞いたこと、しゃべったこと、会った人について書きたいと思っている。

東京飯田橋の月。

ビルより低い。

                               

 


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (zebra)
2007-11-28 21:33:39
お疲れ様でした。
Hig先生が初のご参加とあってはこれからもまだまだ伸びシロのある学会と言うことですね。
今までの学会は需要者主体であったということであれば、馬を増やすヒントもあるように思われまして、この特色も大事にされるべきであると思います。

かくいう私はJESの再校をしこしこと上げておりました(24日着26日UPです!)
PubMedから引っかからないのは盲点でした。
症例報告等は学生がチャレンジするには格好と思います。
Full Paperは凡人にとりまして相当な根性が要求されます。
JRAの集会は学生時代九段会館で一回だけ混ぜていただきましたが、来年は地の果てから這って参る事が出来るでしょうか?
こんばんは。 (M.N)
2007-11-28 21:53:38
こんばんは。

先日のウマ科学会の帰りに、お話させていただいたものです。
私のような立場の人間が、先生とお話なんてと思ったのですが
ほんの少しでもお話できて光栄でした。
ありがとうございます。

実は、自分が関わっている馬がレース中に脚をぶつけ
そこが炎症してしまい、現在も炎症が続いている状態です。
ブリスターを2回施行したのですが、よくなっていません。
(故に先生にブリスターのことを伺った次第です)
調教師さんは、もう少ししても炎症が治まらなかったら
焼くことを考えているそうなのですが、それってどうなんだろう?
と疑問に感じ、もっといい治療がないだろうか?
と日々考えています。
ですが、そうは思っていても、医学的な知識はまったくなく
なにをどうやっていいのか、さっぱりで・・・・・・。
壁にぶつかっている状態です。
しかし、ここで諦めるわけにはいかないので、もっと勉強しなければ
と思い、今月からウマ科学会の会員になりました。

また機会がありましたら、先生のお話をぜひ拝聴したいです。
こんばんは (nori)
2007-11-28 23:25:31
こんばんは

今年麻布に編入した獣医の学生です。先生にはこちらのblogで何度かアドバイスいただきました。
私も今回初めて馬科学会に参加しました。大学で馬のことを学ぶ機会はほとんどないので、とても興味深く為になる2日間でした。
本当は来週のJRAの発表にも行きたかったのですが、今年度は一般参加はできないと断られてしまいました。
関東の馬のいない大学で馬の獣医を目指すのはやはり大変だと感じてしまいます。

今後少しでも学生が馬のことを学べる機会を増やしてただけたらうれしいです。

馬関係で参加できるものがあったらまた参加しようと思っていますので、次回お会いできることがありましたら、ぜひお話聞かせてください。



hig先生こんにちは (ゆめ)
2007-11-28 23:33:05
hig先生こんにちは
いつも公獣協のセミナーでお世話になっております。
今年の開腹手術の実習時に喉のう炎について質問させていただいていたものです。
ウマ科学会一度退会になってしまっていたのでまた入会しようとこの半年振込用紙がずっとかばんに入っています。
これじゃあダメですよね。これでは虫が良すぎます。
ですので今年のうちには入会します。宣言しないと入会しそうに無いので宣言します。

喉のう炎の馬は内視鏡下による洗浄のみで今のところ沈静化しています。既に半年以上内視鏡は行って下りませんが、無事に競技会に復帰することが出来ました。
いつ出血するのかどきどきですが・・・
また、那須でお会いできればと思っております。
その折にはまた宜しくお願いします。
遠路参加して頂いて有難う御座います。 (sutemaru)
2007-11-28 23:59:16
遠路参加して頂いて有難う御座います。
この会は色々な分野の方の集まり(絵画や彫刻など芸術方面もあり)ですね。
日獣の黒川先生にお誘い頂いて会員になってから何年経つでしょうか?
馬の字を「ウマ」としたのは「馬科」とすると「ばか」と読まれてしまうといけないからだとお聞きした事がすごく印象に残っております(^_^;)
今回は先生が参加されまして獣医師としてのお話はとても充実し、もっともっとお聞きしたいと思いました。ブログでお忙しいご様子を見聞きしておりますので、準備の時間がさぞかし大変でしたでしょうと思いました。御身体の事もありましたものね。無事に東京に出てこられて本当に嬉しく思いました。
帰られたら帰られたで、又お仕事が山積みでしょうから、寒さに向かいお風邪など引きませんようお体お気をつけ下さいませ。
遠野の馬の里の方にお会い出来たのも嬉しかったです。直ぐ側で我が子(マートレット)が暮らしておりますから、それだけでも懐かしく、フリーデンスラートの子達の記録など色々判りましたし、我が孫?もマートレットスラートと名づけました(愛称はアンジェラですが)。もう直ぐこちらに帰って来ると楽しみに待っております。
それにしても馬の世界は日本の国と一緒で狭いとつくづく思いました(^_^)
このブログが素晴らしいと見つけた時に思い大事に拝見させて頂いておりますが、広く知れ渡っている事は先生が如何に努力を惜しまずに書き記して下さっているか、その事の証明だと思いました。これからも大事に拝見させて頂きます。
>zebraさん (hig)
2007-11-29 07:10:20
>zebraさん
 論文完成、ぜひ頑張ってください。
 
 来年のJRA調査研究発表会とウマ科学会学術集会はオープン参加で行われるはずです。ぜひ参加を!
>M.Nさん (hig)
2007-11-29 07:16:16
>M.Nさん
 ご近所ですから、そんなに遠慮せずどうぞ(笑)。一般の方向けに、馬の治療ついて書かれた本もありましたよね。
 私はブリスターや焼烙をしたり、勧めたりすることはまったく!ありません。

 基本的には人も馬も生理反応は同じ。自分の脚だと思って考えるというのも一つの方法だと思います。
>noriさん (hig)
2007-11-29 07:21:05
>noriさん
 帯広畜産大学佐々木先生の講演に、各獣医科大学への馬の来院数がありましたが、あれが日本の大学の馬臨床についての現状なんですね。

 休みを利用して、実習にいくのも方法でしょう。自分が興味があるものを大いに追求してください。
>ゆめさん (hig)
2007-11-29 07:26:41
>ゆめさん
 ウマ科学会は学術集会に来て会費も払っていく方も多いようです。カードで引き落とし方式にできれば、会費未納でやめる人も減るかも(笑)。郵便局へ払いに行くのは面倒ですよね。

 喉嚢炎は半年以上たてばまず大丈夫です。では、那須で!
>sutemaruさん (hig)
2007-11-29 07:54:53
>sutemaruさん
 ゆっくりお話できなかったのが残念ですが、お目にかかれて嬉しかったです。

 シンポジウムの内容は何を話すか決めるのに一番悩みました。まあ、生産地の獣医師の仕事を紹介できたのではないかと思っています。

 楽しい集まりでした。あの雰囲気は大切なものだと思います。
 
 

コメントを投稿