真夜中のドロップアウトカウボーイズ@別館
ピンク映画は観ただけ全部感想を書く、ひたすらに虚空を撃ち続ける無為。
 



 「ブラックレイン」(1989/米/監督:リドリー・スコット/撮影:ヤン・デ・ポン/出演:マイケル・ダグラス、健さん、松田優作、アンディ・ガルシア、富さん、ケイト・キャプショー、内田裕也、國村隼、安岡力也、神山繁、小野みゆき、島木譲二、ガッツ石松、他)。ビデオやDVDで見たのではない。小屋で上映されてゐるのを観に行つたのである。何で又この期に「ブラックレイン」、なのかといふと。パラマウント映画が福岡だか九州の何処だかに、映画のテーマパークを建設しようとしてゐる動きがあり、その、プロモーションの一環だといふことである。何にせよ、優作や裕也の姿が小屋で観られることは、何にも増して目出度いことである。

 上映は、商業地のど真ん中に建つファッション・ビルの、七階に入る小屋であつた。世界の中心に建つファッション・ビルといふことで、ダメ人間軍所属の小生ドロップアウトとしては、かつてはどうしても立ち入ること叶はない場所であつた。現在では攻略済みであるが、ジャッキー・チェンの「レッドブロンクス」(1995)が掛かつた時に、意を決して漸く突入した、どうでもいい思ひ出のある小屋である。その小屋は、三枚のスクリーンを擁する。最も大きいスクリーンは、そこそこ以上の大きさで、且つボディ・ソニック・システムとかいふ、音響に合はせて客席がブルブル震へる、特に効果も無いシステムも備へるスクリーンであつたので、秘かに期待してゐたのだが。「ブラックレイン」は三枚ある中で、一番小さいスクリーンでやつてゐた。ナめやがつて、とも思つたが、客席は思ひのほか埋まらなかつた。精々二十人程であらうか。悔しいが小屋側の選択は正しかつた、と言はざるを得ない。何度も見てゐる映画だとはいへ、それがスクリーンで観られるとなれば、もう一度観たくならないものであらうか。私は観たい。観る。例へば「Mr.Boo」のやうに、別に態々小屋まで観に行くこともなからう、とも思へなくもないやうな映画であつたとしても、もしも小屋で観られる機会があつたならば、矢張り観に行くと思ふ。因みに「Mr.Boo」の場合は、字幕版よりは広川太一郎の吹き替へ版の方を希望。流石に「超能力学園Z」まで来ると、私もわざわざ観に行きはしないかも知れないが。

 ともあれ再見した。どこから持つて来たのか、所々で画面が飛びすらする結構痛んだプリントではあつたが、まあそれはそれで、ある意味映画を観てゐる気分になれもするので良しとしよう。
 「松田優作の遺作が、ブラックレインでは、ちと寂しい」、とすら言ふ人も居る。私も、かつては優作の遺作といふことで、過大評価する弊だけは避けなくてはならない、と思つてゐた。が改めて観てみると、まあまあ以上に面白かつた。最終決戦。俺たちの優作が、女たらしで権勢と金の権化のマイケル・ダグラスのやうなクソ野郎に、殴り負けてしまふところは何度見ても納得は確かに行かないが、画は全篇カッコよく、十分に楽しめた。何よりも、優作と裕也が若い。若い優作と裕也とが、バジェットのデカい映画の中で思ふ存分大暴れしてゐる姿は、ただそれだけで私を心の底からワクワクさせて呉れた。
 優作と裕也が若い、と言つたがそれは正確ではない。優作はこの映画の公開直後に死んでしまつた。若いもへつたくれもない。優作の時間は「ブラックレイン」、から止まつたままなのだ。
 対して裕也は、「ブラックレイン」から現在までの十六年間に、壮年からおじいちやんへの橋を渡つてゐる。裕也の若さは本当の若さである。唐沢俊一氏の「裏モノ日記」の、2005年七月六日分にかうある。永島慎二の死に触れたマクラに続いて、赤塚不二夫に関して氏は言ふ。少年マンガの黄金時代。三十代に短か過ぎる全盛期をスタンピートした赤塚は、長い晩年を送り、現在はもう二年以上、病院のベッドの上で昏睡状態にある。
>不思議なことに人間は、万全に生き、 終はりをまつたうした人の一生にロマンや夢を感じない。ある一時期にエクスプロー ジョンし、人生を燃やし尽くした一生の方に、絶対に魅力を感じる。(原文は珍かな)
 裕也が万全に生き、てゐるかといへばそれもそれで大いに疑問ではあるが(笑)、私はここで、「ブラックレイン」公開後間もなく時間の止まつてしまつた優作と、今だ生き永らへて壮年からおじいちやんへの橋を渡つた裕也とを、敢へて比較しようとは全く思はない。最終的には、それは結果論かも知れないが選択可能性なんて、人の人生に於いて選択可能性などといふものは、最終的には殆ど存在しないやうな気もしないではないからである。何もある一時期にエクスプロー ジョンしよう、ある一時期に人生を燃やし尽くさうと思つて優作も早死にした訳ではないと思ふ。何もエクスプロージョンし損なつて、裕也(昭和14年生、因みに優作は24年)は今も生きてゐるといふ訳でもなからう。そんなバカな話があるものか。それが優作の一生で、それが裕也の人生である。さういふことなのであらう。そんなことを、画面一杯にはつちやけてゐる若い優作と裕也とを観ながら思つた。

 力也に用意された、爆発する高級車をバックに銃弾を何発も喰らつて、しかもスローモーションで死んで行く、死に際は字義通りエクストリームである。役者人生最高の死に様であらう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« リンダ リン... 余は如何にし... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。