goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

サンマの酢締め

2005-11-23 | 食品加工(魚介)分室


 ちょっと小ぶりのサンマです。

 丸干し、酢締めにちょうど良い大きさです。

 因みに 25円/匹でした。



 3枚におろします。
 


 たっぷりの塩をまぶし1時間冷蔵庫で締めます。



 酢水で塩を落とした後、生酢で15分締めました。



 笊に上げ、酢をきり出来上がりです。握り寿司、押し寿司も美味しいです。

 今時分、当家の冷凍庫の常連です。





蕎麦切り板の作成

2005-11-23 | 木工の部屋


桐の集成材から木取りします。左下二枚の板が切り板の材料です。



 二枚の板を接着剤で張り合わせます。これは一枚板ですと、どうしても反りが発生します。

 二枚の反り方向を逆に張り合わせることで、反りをキャンセルさせます。

 接着剤を塗布し、クランプで圧着します。このクランプは自家製です。



 更に圧を加えるためにFクランプで圧力を加えます。

 この状態で二四時間、圧着します。



 接着完了です。板をずらしてあるのは、ここに切り板のストッパー(切っている時切り

 板がずれないようにする板)を取り付けるためです。



 ストッパーを接着し、仮留め釘で固定します。



 木口を切りそろえます。



 木口に反り止めのはしばみを取り付けます。



 切り板の幅を決めます。



 鉋で面取りします。



 平面性をチェックします。



 #240と#400でサンディングします。



 一度水拭きをして、再度#400でサンディングして完成です。

 板の端にストッパーが付いているのが分かるでしょうか?

 これが意外と効果を発揮して、便利です。