goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

モーターパラグライダー

2007-06-17 | 海辺の風景など

 今日の海は時化ていました。

 日差しは強いのですが海からの風が強く、海辺は肌寒いくらいです。




ここは新舞子ビーチ。

 もう少しすると海水浴客で賑わいます。

 ビーチではモーターグライダーが離陸の準備をしていました。

 もう一人がエンジンを背負って歩いています。
  




 海から強い風を受けて、パラシュートが膨らみました。





 風上に向かって走り出しました。





 離陸成功です。

 徐々に高度を上げていきます。
 




 もう一機?(一人)のパラシュートもふくらみました。




 
  こちらは強い風を受け、走らずに一気に離陸しました。




 
  下ではサーファーと子供が見上げています。




  
  気分いいでしょうね・・・・。

  鳥になった気分でしょうね、機会があったならチャレンジしてみたいものの一つです。





  塩屋崎灯台の方へ向かって飛んでいきました。

  下では昨年秋の暴風雨で破壊されたビーチの復旧工事が行われています。

  昨年の暴風で大量の砂が押し寄せ、ビーチがすっかり砂に埋もれてしまいました。

  

競り前の魚市場

2007-06-09 | 海辺の風景など

良く行く漁港の魚市場の風景です。

 まだ競りの前で準備中です。





 奥では魚の重量を量り、一定の重量ずつ、競りのバットに移して行きます。





 魚をバットにあけ、重量を書いた紙を入れておきます。




 
 こちらではタコの競りの準備です。





 このタコはこちらではミズダコと呼ばれています。

 標準和名はヤナギダコです。


 中には本当のミズダコも混じっているようです。


ハマヒルガオ(浜昼顔)2

2007-06-03 | 海辺の風景など
  今、浜昼顔が満開です。

  先日、浜ヒルガオの画像をアップしたところ反響がありました。

  群落の場所を知りたいとのことでした。

  メールでの紹介にはお答えしていますが、ブログでの掲載は

  控えさせていただきます。

 
  その代わりと言ってはなんですが、画像をアップします。





 群生地ですが、ロングの画像はご容赦下さい。 





  浜エンドウの花も色が濃くなってきました。 





  ハマヒルガオの開花直前です。
 




  半開きの状態です。





  やっと開花です。




 
  浜エンドウと浜ヒルガオの2ショットです。

  朝早く浜辺に出かけると、このような光景が見られます。

  
  
  余談ですが、このカメラの接写機能には満足しています。


  超マクロには、コンバージョンレンズが必要ですが・・・。

浜昼顔(ハマヒルガオ)

2007-05-26 | 海辺の風景など
 

今朝浜辺をウオーキングしてきました。

 浜昼顔(ハマヒルガオ)の花が咲いていました。





 先日御紹介した浜エンドウの群落の中に浜昼顔(ハマヒルガオ)を見つけました。





浜エンドウより1週間遅れての開花です。

 昨年秋の暴風雨で砂が打ち寄せられ、群落の多くが砂に埋まってしまいました。

 わずかに残った貴重な群落です。

 場所は絶対秘密です。

 心ない人たちにより、以前はどこにでも生えていた浜防風(ハマボウフウ)も姿を消してしまいました。




 
 来年は群落が大きくなると良いのですが。



浜エンドウ

2007-05-20 | 海辺の風景など
 浜エンドウは咲き始めました。

 去年よりかなり遅い開花です。



 
 昨年秋に強い低気圧(台風並かそれ以上)が通過し、砂がかなり打ち寄せられました。

 その影響でいつもの群生地は砂に埋もれてしまいました。

 それでも少し離れたところに小さい群落を見つけました。





 もう少し経つとハマヒルガオも咲くのですが。
 
 近くに株がありますので大丈夫でしょう。


時化

2007-04-21 | 海辺の風景など

 今朝の海です。

 大変な時化。波しぶきが飛んできます。





 漁港の防波堤にも大きな波が打ち付けています。




 
 当然出漁できるわけもなく、魚市場は静まりかえっていました。

 漁港の中にもうねりが入ってきており、見回りに来た漁師さんがロープを締めていました。

 そんなわけで、いつもの魚屋さんに行ってもなーーんも無し。

 女将は「今週はずーっと時化ていて商売上がったりだよ」と言っていました。

 「北海道のホッキ貝があるよ」とのことで、久しぶりにホッキ飯でも作ることにしました。

 後ほど(間に合えば今日中に)アップします。

 

春の漁港

2007-04-14 | 海辺の風景など
 朝、漁港まで行ってきました。

 ここはいわき市の中程にある小さな漁港です。

 小さな漁港ですが、漁法は色々で、魚の種類も豊富です。

 活気があり、色々な魚が見ることができるお気に入りのスポットです。

 防波堤からの釣りも楽しいです。

 子供が小さかったころ、サビキで小鯵を200匹以上釣ったこともあります。

 南蛮漬けにして美味しくいただきました。




 競りが始まりました。

 今日は2隻の漁船の競りです。

 こちらは刺し網漁船のもの。

 



 こちらは底引き網漁船のもので、各種カレイ、どんこ、マダラが見えます。
 
 



 桶の中の物、人の顔に見えませんか?

 これはエイの頭部を腹側から見たところです。

 ユーモラスな顔です。 



 こちらは活魚コーナー

 アイナメと、なんと2kgオーバーのトラフグです。

 きっと高級料亭のお客さんの口に入るのでしょう・・・。



 競り場の隅では刺し網から、ヒラツメガニを外す作業をしていました。

 手間がかかります。ですからお値段もそれなりで納得です。


春の漁港

2007-03-24 | 海辺の風景など
 
今朝、久しぶりに漁港まで出かけました。

 底曳き網の漁船が戻ってきました。

 水揚げも終わり、これから網の点検です。




各種カレイの競りです。

 マ、マコ、ムシ、アカ、ナメタ、などです。



こちらはヒイカ。

 この桶が取引単位です。





 こちらは  サメ  です。

 同じく桶単位の取引です。

 加工業者向けでしょうか?

 これからフカヒレは取れるのでしょうか?



 刺し網の整理場です。

 おじゃま物のヤドカリです。

 比較する物がないので分からないでしょうが、直径で10cm弱あるヤドカリです。


 久しぶりの海と漁港の風に当たり、心もスッキリしました。

 海はやはりいいですね・・・・・!!!

春の海

2007-03-02 | 海辺の風景など
  今日、3週間ぶりにいわきに帰ってきました。

  

  明日は猪苗代湖の「しぶき氷」の画像をたっぷりアップしたいと思っています。
  これから編集します。

  とりあえず、書きかけになっていた以前の記事をアップします。

  いわきと会津の画像の差をご覧下さい。

  ********************************** 

  先の日曜日、小名浜のお宅におじゃました帰り、海辺をドライブしました。

  三崎公園の潮見台から小名浜港方面です。

  風は冷たかったのですか、海の表情は春です。



潮見台から北の方角です。

  綺麗な磯が広がっています。





  海水浴、サーフィンで人気の永崎海岸です。

  とても穏やかです。




  永崎海岸の脇に小さな漁港がありました。

  中の作漁港は知っていますが、ここにこんな可愛い漁港があったとは知りませんでした。




  小さな漁港の側は綺麗な磯が広がっています。

  ウニやアワビの漁場なのでしょう。

  こういうところの、魚介は美味しいでしょう。

  


  カツオの水揚げでは日本有数の中の作漁港も、今は閑散としています。

  釣りを楽しむ家族連れでにぎわっています。

  久しぶりに海をみて、心も晴れ晴れです。

三崎公園

2007-01-28 | 海辺の風景など


昨日、小名浜まで出かけましたが、途中小名浜の高台にある三崎公園に寄りました。

 マリーンタワーです。



 潮見台に行こうとしたのですが、一方通行になっていました。

 いつから?

 標識に「番所灯台」の案内がありました。

 まだ、行ったことがないので車をおいて行ってみました。



 小名浜港に入港する舟の標識になるようです。



 北の方角です。

 右に見える湾は永崎海岸、海水浴とサーフィンで人気のスポットです。

 左の山の上にはアンテナ群が見えます。

 漁業無線局のアンテナ群です。




 帰り道、途中のスーパーの駐車場からアンテナ群をパチリ。

 近くで見ると迫力があります。

 全世界の海に電波を発信するのですから当然かも。








暴風の破壊力

2006-12-16 | 海辺の風景など



 ここはいわき市7浜のほぼ中間にあたる、「二見が浦」です。

 二つの岩があり、初日の出の人気スポットです。

 それとサーフィン。





 9月の台風と、低気圧通過の祭の高潮で左側の岩が大きく削られてしまいました。

 自然の威力はすごいです。改めて思い知らされました。





ここから北の海岸を見ました。

 豊間海岸です。

 遠くに見えるのは「塩屋崎灯台」。

 映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった灯台です。
 
 原作者はこの灯台の台長さんの奥様です。


 塩屋崎の記事はこちらです。
 歌詞の記事はこちらです。


活魚の水揚げ

2006-11-22 | 海辺の風景など

  先週の土曜日の、漁港の光景です。

  前日まで会津にいて、翌日はいわきにいるという二重生活ですので、「ブログネタに困らなくて良いですね」とよく言われます。

  確かにブログネタは両方が使えます。

  しかし、会津の詳しい記事は、休日を会津で過ごした時しか書けません。特に朝晩が短くなってからはそうです。

  写真撮影に行っても時期を逃しては何にもなりませんので、賞味期限内にアップしなければならないのですが、会津にはPCが無く思うようにいきません。

  当分、携帯からのアップになります。

 そうそう、これは底引き網漁船の競りです。ヒイカが大量にありました。

 

      こちらはメジマグロ(黒マグロの幼魚)、マグロも世界的な資源規制により、今までのように食べられなくなるかも知れません。

 

      こちらは活魚の競り場です。

   見えているのはドンコの活魚です。

   このごろドンコも有名になり、寿司ネタにもなっていますので、活魚での流通も          出てきたようです。

   昔からは考えられないです。

   漁船のいけすからから水揚げが始まりました。

 

    ブリの幼魚、イナダです。

   忘年会シーズンには活け作りが人気のようです。

 

 

   活魚コーナーに運ばれて、競りを待ちます。

 


秋鰺

2006-11-05 | 海辺の風景など
  久しぶりに漁港まで足を延ばしました。





 今この漁港の水揚げ(重量)の大部分が秋鰺(白シャケ)です。

  競り場いっぱいにシャケが並べられています。





  こちらは雄です。

  腹子(イクラ)が無いので、カゴ単位の取引です。キロ数十円とか?





  こちらは雌です。

  雌は一匹ごとの競りです。

  雄とは一桁違いますので・・・・・。   シャケの雄は悲しい、身は美味しいのですが。





  冬の味覚、マダラも上がって来ていました。


  この時期にしては、立派な形です。

  
  もうじき美味しい白子が味わえます。

  
  タラは雄の方が高いです。


  白子(精巣)があるからです。シャケとは反対です。

  
  



  こちらは底引き漁船の競り場です。


  手前の桶はヒイカのようです。 

  さっと茹でて、ショウガ醤油やマヨネーズで。ウマーです。

  その奥がカナガシラ、ホウボウなど。

  左はヒラメ、マコなどでしょうか。



暴風一過

2006-10-08 | 海辺の風景など
  昨日は夕方になってやっと風が治まりましたので、屋根の点検をしました。

 予想以上にひどい状態でした。

 当面の雨漏りを防ぐ応急処置をして、後はプロに任せることにしました。

 単身赴任でなければ自力施工も可能でしょうが、見積もりを出してもらうことにしました。

 ボイラーはやはり雨が吹き込んで、電子制御用の基盤がだめになっているとのことでした。

 少々の雨風ではこんなにならないのですがね・・・と業者さん。



 気を取り直して海まで出かけました。

 今日も大荒れです。



 テトラポットも波で動かされていました。



 新舞子海岸です、高潮をかぶり、大量の砂が道路に積もっていました。

 重機がはいり撤去中でした。



 多いところでは30cmも砂が積もっていました。

 近くの住宅に被害が出ているようです。

暴風

2006-10-07 | 海辺の風景など


今朝、買い物に行く途中海の様子を見てきました。

 ものすごい時化です。

 高潮が川を逆流していました。

 海岸付近の住宅には波をかぶった家もあるとか。近年になかった暴風でした。

 昨日会津から戻るときもすごい風で、ハンドルをとられました。

 夜は数回停電があり、打ち付ける雨と風の音ですごかったです。

 今朝、家の周りを点検してみるとかなりの被害を受けていました。

 2階の屋根の一部が吹き飛んでいましたし、給湯ボイラーに雨水が吹き込み、電子基盤がやられていました。


 風が収まってから屋根の補修です。