村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

ひな祭り

2015-02-28 23:19:24 | 紫廼茶話会
今日は七事式の稽古だ

仙遊之式
茶通箱付花月
四畳半花月
みっちり稽古した

床は立ち雛の軸
寄付には蓮月の短冊
飾り付けも愛らしい




雛祭り(ひなまつり)は
女子のすこやかな成長を祈る
節句の年中行事。
ひいなあそびともいう。

ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、
桃の花を飾って、白酒や寿司などの
飲食を楽しむ節句祭り。
雛あられや菱餅を供える。
《ウィキペディアより》

ひな壇はお
内裏様、三人官女、五人囃子、随身、仕丁などのほかに
三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)
能の鶴亀
稚児2名
三賢女(紫式部、清少納言、小野小町)
など飾ることもあるようだ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする