村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

春立つや

2015-02-04 23:50:56 | 村雨庵 稽古 
春立つや六枚屏風六歌仙 虚子

六歌仙は
六歌仙(ろっかせん)は、
『古今和歌集』の序文のひとつ「仮名序」において、
紀貫之が「近き世にその名きこえたる人」
として挙げた6人の歌人の総称。
ただし「六歌仙」という名称そのものは
後代になって付けられたものである。

僧正遍昭
在原業平
文屋康秀
喜撰法師
小野小町
大友黒主

その当時すでに歌人として名の通った歌人を
紀貫之が列挙したものであり、
それぞれの歌風に共通性や類似が見られるわけではない。
なお今日の国文学では
『古今集』を収録歌の詠まれた年代に応じて
3期に分類しているが、
その際にはそれぞれの時代を
古い方から順に
「詠人しらず時代」「六歌仙時代」「撰者時代」と呼んでいる。
《ウィキペディアより》


今日は立春
村雨庵の水曜稽古
10時から開始
午前中に三名 
午後五名 
夜二名
お弟子様 大集合だった
お弟子様により点前が違う
今日は
大炉の初炭、濃茶、後炭、薄茶、
逆勝手も同じく
初炭、濃茶、後炭、薄茶
本勝手では薄茶と初炭
それに後炭所望ありうぐいす点て
あまりに種類が多く
みぎ ひだりを
ときたま間違えた
寒い時は頭を使い
寒さを忘れるに限る




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2015-02-04 01:18:27 | 紫廼茶話会
お茶の稽古

今日は節分

お菓子は
赤鬼のきんとんと
お福さんの薯蕷まんじゅう

菓子器は白呉須

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする