新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

直江兼続の知略

2009年01月20日 | 本・新聞小説

Doumon_2 昨年暮れにNHKショップで、童門冬二著『参謀力 直江兼続の知略』(NHK出版)を見つけました。

2009年大河ドラマの原作本でもないし、帯の「乱世を生き抜く組織経営術」や「参謀哲学」の堅苦しい文字を見て購買意欲はわきませんでしたが、著者のサイン入りという触れ込みにとうとう買ってしまいました。

童門氏は、上杉景勝が直面した多くの危機を、藩の安泰を第一目標にして、兼続がどのように解決していったかを、「史実としての資料と伝説的なエピソード」も交えて書いています。

「北の国の護民官」として高い志を掲げた兼続の参謀力は、まず情報を集める能力が優れており、時代の変化をいち早く読み取り、集めた情報の中に潜む問題点を冷静に分析して、解決するためにいろいろな方策を考えだし、その中からベストなものを選んで、それを藩主の景勝に実行させていったことが書かれています。

著者は、兼続のすぐれた能力ばかりでなく、「天の時・地の利・人の和」の3条件に恵まれいたとしています。「天の時」は運、「地の利」は状況・条件、「人の和」は人間関係。

豊臣秀吉に特別に愛され、京都の高僧たちとの親交で高い教養を備えていたこと、利休からは精神文化の大切さを学び、石田三成とは意気投合して義兄弟の契りを結ぶ・・・。高僧から送られた書は、国宝にもなっているようです。

おもしろかったのは関ヶ原合戦に際してです。兼続はこの東西の戦い乗じて、秀吉によって移封された会津から故郷の越後に帰還すべく周到な戦略を立てます。しかしその計画が漏れて謀反の疑いをかけられ、家康の「上杉征伐」が実行されます。この最中に三成方が破れて兼続の戦略は頓挫し、家康の敵とみなされました。本来ならば切腹ものですが、兼続の情報力で家康の動きと心理を分析し直し、家康と相対して「三成に味方したのでなく、あくまでも越後帰還を願ってのこと」と申し開きをします。兼続にも家康にも共通する「義」、家康の朝鮮に対する平和の考え方、この先農業立国で生きていくことなど、彼の知力能力で見事な交渉を成し遂げました。ここが著者のいう参謀としての「修正力」と「再実行力」でしょうか。30万石に縮小されたとはいえ米沢で農業立国を目指すということで生き延びたのです。

この本が私でもさらりと読めたのは、分析がそんなに複雑でなく読みやすかったから。著者は兼続の史伝や小説としてでなく、彼の参謀力を「サラリーマンに役に立てば・・・」と願って書いたのだそうです。サラリーマンでもない私はどうすればいいのかしら・・・。でも今から1年間の『天地人』を観るときに、おおまかな戦国の歴史の流れと、人物相関がわかって楽しめると思います。

ケネディが尊敬したという、のちの藩主上杉鷹山が有能な改革者となる基礎には、この兼続の思想に学んでいるのでは・・・そんな思いが胸をよぎりました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 柚子を使って | トップ | 冬のスグレモノ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドラマが始まるまで直江兼続という方を知りません... (kazuyoo60)
2009-01-20 17:40:30
ドラマが楽しみです。米沢でしたか、移るに際して家臣を減らさなかったでしょう。
鷹山公との対比でもそん色ないようですね。
返信する
>kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2009-01-22 16:07:19
私も直江兼続のことは知りませんでした。
妻夫木聡の配役も、一躍有名になったきっかけかもしれません(⌒-⌒)
先の「風林火山」でもあまり記憶がありません。
一説には謙信と兼続は面識はなかったとも聞きました。

そう越後帰還の時も領地は4分の1に減ったのに、家臣の数は元のまま。
藩財政を救うべく、自分も一緒になって働いたようですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。