新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

「書き替えられた国書」

2011年04月08日 | 本・新聞小説

Img_0002 副題は「徳川・朝鮮外交の舞台裏」。田代和生著、中公新書。タイトルからすると読みにくそうで硬い本にも思えますが、いい意味でこれほど予想を裏切って資料がわかりやすく面白く解説されているのに感激しました。

徳川の厳しい規制の世に、朝鮮外交の国書を対馬藩独自でひそかに文字の一部を書き替える、それも国をゆるがすほどの書き替え、つまり改竄・・・・。

そんな国書偽造を知ったのはNHKのドキュメントで、ほどなく展覧会でその国書そのものを見ました。それに関連した「朝鮮通信使」という言葉。ローマ帝国やルネサンスといった華やかな時代の本を読んでいた私には、ある意味で新鮮で身近な歴史の発見の驚きでした。

ちょうどそこに登場したのが日経の新聞小説、辻原登「韃靼の馬」。朝鮮通信使を軸に、朝鮮と日本の銀の流れ、大阪での先物買い、政治経済金融、各藩の通信使の接待の仕方と費用、供応した料理の細かいメニュー、大阪町民の暮らしなどが細やかに描写されて、深く資料を読み込んだストーリーの展開に驚きました。表現された文章も美しく、情景や心理描写もさすが芥川賞受賞作家だと納得がいきます。

辻原氏がどんな資料を参考にしたのだろうかと検索するうちに見つけたのがこの新書本でした。日本から見た朝鮮、朝鮮から見た日本、まさに歴史はドラマよりも面白く、きちんとした資料に基づいているのが印象的でした。

入院している母のもとに通う乗り物の中で一気に読み上げました。その母も見守りの中で一人で杖を使って歩けるようになりました。92歳、恐るべき生命力に深く感銘を受けています。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« やっと咲きました | トップ | 緑色の花 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サクラソウが良い香りなのですか。我が家にも小さ... (kazuyoo60)
2011-04-08 17:33:50
お母様がお元気になられて、嬉しいですね~。
改竄ですか~。対馬という地理的位置では、朝鮮にも良かれとされないと立ちいかなかったのでしょう。
私にはRSSリーダーが必需品です。事前にお友達を登録しておいたら、新規投稿されたら表示してくれます。
重宝に使っていたgooRSSリーダーが打ち切られます。それで探したのが、Google リーダーです。今拾ってくれたのもGoogle リーダーです。
URLを受け付けません。Google リーダーで検索してください。
返信する
》kazuyoo60さん (チャグまま)
2011-04-08 23:59:45
Googleリーダーのこと、なかなか便利そうですね。
いろんなことに挑戦されて快適パソコンライフを送られていますね。
面白そうなので調べてみましたがなかなかわかりづらくて。
後でゆっくり試してみます。
返信する
お母さん随分回復されて良かった!! (博多のじーじ)
2011-04-10 01:26:20
自立心のとっても高い方なんですね。
実はばーばと心配してました。ほんとに良かったねとばーばと話してます。

対馬・宗家の苦労・朝鮮通信使、じーじは司馬さんの本で知りました。
興味深い本を紹介いただきありがとうございます。
返信する
奈良県桜井市に長谷寺という西国札所のお寺があり... (瓜亀仙人)
2011-04-10 17:01:56
その門前で土産に売られていたのが“大和出雲人形”。
いろんな種類があるのですが,その中に“唐人”という人形があるのです。
その“唐人”の服装が,中国っぽくなく,“朝鮮通信使”だと云われているのです。
なぜ,大和の初瀬に“朝鮮通信使”なんでしょうか???
返信する
》博多のじーじさん (チャグまま)
2011-04-12 21:13:44
司馬氏の対馬・宗家の苦労・朝鮮通信使について書いた本は
まだ読んだことがありません。
機会があったら本の名を教えてください。
松浦藩士を主人公にした「韃靼疾風録」はとても面白かったですよ。
返信する
》瓜亀仙人さん (チャグまま)
2011-04-12 21:28:45
非常に興味深いコメントだったので、さっそく検索。
http://www.h4.dion.ne.jp/~toso504/koto/nara/s_izumoningyou.html
太鼓持ちの人形はやはり朝鮮通信使をまねたものだそうです。

明治になってから、通信使の歴史は消されていた感じがしますが、
当時は幕府の予算を食いつぶすほどの接待費がかかったそうで、
各藩から迎えの船を出して歓迎し、船を連ねて同道したようです。
だから日本の津々浦々まで通信使のことは話題になっていた
のではないでしょうか。
返信する
こんばんは (博多のじーじ)
2011-04-13 21:37:09
小説ではなくって紀行文や司馬さんの歴史観について語った本でした。
『この国のかたち』『明治という国家』 絶筆となった『街道をゆく』で知りました。
返信する
とても面白く拝読しました。皆様のコメントも、嬉... (山口ももり)
2011-04-14 08:11:23
とても面白く拝読しました。皆様のコメントも、嬉しいですねえ。機会を捉えて、これは読まなくっちゃ。余り知らないのですが絵はたくさん残っていますね。対馬の宗氏の二枚舌・・・少し、どこかで読みましたね。
返信する
》博多のじーじさん (チャグまま)
2011-04-15 00:01:35
書名、ありがとうございました。
「この国の・・・」「街道をゆく」は、全巻ではないけど夫の書棚で
見かけました。調べてみます。
近くて遠かった朝鮮半島。最近とても新鮮で面白く思っています。


》ももりさん
「対馬の宗氏の二枚舌・・・」、これも面白そうですね。
そういえばいつか徳川慶喜もいい評価はついていませんでしたね。
私は、たいていは最初に読んだ本の印象をずっと持ってしまいます。
返信する
コメントありがとうございました(^-^) (さらさ)
2011-04-16 19:59:59
『韃靼の馬』は、いかに作者が資料を読み込んだか、伝わってくる作品でしたね。

辻原氏が『韃靼の馬』を執筆するにあたって参考にした本には、おそらく、津本陽の『薩南示現流』と、森鴎外の『佐橋甚五郎』(角川文庫の『山椒大夫・高瀬舟・阿部一族』に収録)があると思います。
あと、もしかしたら鈴木輝一郎の『国書偽造』もそうかもしれません。(まだ読んでいないので自信は持てませんが(^^;))

ある小説をきっかけにして、色々と興味が膨らんで、他のいろんな本にたどり着くのは、楽しいものですね(^-^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。