新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

綿の木の一生

2012年10月27日 | ガーデニング

4月に撒いた種から半年、ふーわふわの綿が採れました。

Img_0574_2

熟してはじけた綿の実をほぐすときは、遠い子供の頃の記憶を呼び起こします。
それは、お祭りの綿あめ屋さん。盥のような金属の入れ物の中で、縁に沿って割り箸をぐるぐる回していくと、お箸の先の綿がどんどん大きく、ふーわふわになっていくのです。
特別に複雑な機械というでもなく、入れ物とベルトで繋がっている足踏みを踏むだけの簡単なものでした。
盃1杯のザラメから、まさに魔法のように紡ぎだされるふわふわの綿あめは、子供の心をときめかすのに十分でした。あの不思議さがちょうどこの綿の実をほぐす感覚に似ており、目を輝かせて見た綿あめの遠い思い出に浸ります。

綿の花は朝は白。次の日には薄いピン色。そして花がしぼんで濃いピンク色になります。

Img_0349_4Img_0337


そして実がどんどん膨らんで、時期が来たらパンとはじけるのです。
Img_0465Img_0530

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 秋の味 | トップ | ちょっと一息 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふわふわの綺麗なワタです。種も綺麗に採られまし... (kazuyoo60)
2012-10-27 11:26:36
我が家のもこのわただったのですが、今年は芽が出ずに、園芸店でそこがこげ茶のを買いました。
返信する
わ~素敵、本当にふわふわ~~っとして柔らかそうね。 (suzu-kinako)
2012-10-27 20:50:47
植物は不思議がいっぱい詰まってますね。
綿の実が弾ける瞬間て感動ものだったでしょ?
この綿はどうされますか?
返信する
》kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2012-10-27 21:44:11
綿の木ってこんなにきれいなのに、あまり人気がないのか
園芸店では見かけません。
だから種をきれいに取っているのです。
まだ青い実も残っているので、また綿が増えます。


》suzu-kinakoさん
このふーわふわの綿、去年は針山を作りました。
ことしも介護施設に入っている母に、針山を作っていこうと
思っています。
返信する
こんばんはちゃぐままさま (花ぐるま)
2012-10-29 20:46:52
ちょっと留守をしている間にすっかり秋から晩秋になりました
綿の花はフヨウなどと同じような花で、とてもかわいいですね
しぼむとピンクが濃くなるのも素敵です

そして何よりも種が弾けるとふわふわの綿が出てくるなんて
本当にかわいいですね
植えたいけれども場所がない私の庭。
そんな花が他にもいっぱいあって、どの花にも平等に太陽を当ててあげたいと思うとなかなかいろいろ植えられません

綿のみから何か作られるのですか?
かわいい小人さんができそうですね
有難うございました
返信する
》花ぐるまさん (ちゃぐまま)
2012-10-30 11:51:40
フヨウとよく似ていますが、一枝に蕾をたくさんつけるフヨウより
1個なのですっきりと咲きます。
この時期になって茎も葉も成長していて、花もたくさん咲き
そうですよ。
「小さな小人さん」を作るほど技術がないのが残念です。
種から作品まで・・・を楽しむともっといいですね。
返信する
綿あめねえ。子供の時、一度食べてみたいと思って... (山口ももり)
2012-11-09 09:10:12
綿あめねえ。子供の時、一度食べてみたいと思っていました。母が「外で買って食べてはいけない」と云っていたものですから。主人とどこかへ行った時、初めて食べたと云いましたら呆れていました。
返信する
》山口ももりさん (ちゃぐまま)
2012-11-10 22:03:21
子供の頃買わせてもらえなかったのが「焼きするめ」と
「焼きトウモロコシ」と「カルメラ」・・・。
「ヨーヨー釣り」ならOK。ずいぶん損した感じです。
それぞれに、昔の母親の「基準」があったんですねo(^-^)o 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。