goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

家での筋トレ

2021年02月27日 | 健康・病気
いつものウォーキングコースの時計が12月半ばから壊れ「不良」の張り紙が貼られてからもう2か月。市役所もコロナ対策で大変な時、机の上で山積みの書類の中に埋もれているのでしょう。
500m/5分の歩く目安がなくなりましたが、暫くたつとタイムに追われないことがだんだん楽になってきました。ちょうど孫息子からのラインで「あんまり頑張りすぎないでね」というメールも来ていたし。
でも、2ヶ月間の劣化が気になってスマホのストップウォッチで確かめました。
ウォーキングコースはいびつな円形500m。一周5分12秒、速度を少し落としても5分35秒で、まずはほっとしました。
40㎝高さからの片足立ち上がりも10回ほどできているし、今の生活のペースでいいのかな・・・。
数種類の筋トレ、ウォーキングのほかに、役にたっていると感じるのが自転車での買い物。
使っている自転車は、前だけに大きな籠がついているショッピング用。購入するとき、このデザインのまま乗って欲しいと後部に荷台を取り付けるのを拒まれました。
この籠の収容能力がすごい!帰宅して計ってみると11キロも入っていました。
一部が坂になった道路をペダルを漕いで上るのはきつい運動ですが、上体を左右横に揺らさないで腹筋と大腿四頭筋だけを使って上るのは、カーブスのマシンで使う筋肉運動と同じなのに気づきました。会費無料の健康教室なのだと嬉しく納得させて「坂道トレーニング」を実行しています。(高校生がサドルからお尻を浮かせて漕いで上っていました。ふ,ふ,ふ,おばあさんの勝ち!)

運動量の少ない日には、1階と2階に置いているヨガマットで最低この3つのトレーニングをします。


上体を保つ運動は下の段のトレーニングです。ネットで分かりやすい画像を見つけました。


このトレーニングの後は上体がまっすぐになり爽快です。姿勢を保つのにとてもいいトレーニング。「形状記憶」ではないので毎日の努力は3セット。上体を保つと肩凝りもありません。
コメント