goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

今朝は、マイナス16度以下でした

2023-01-25 17:12:29 | ブログ


今朝8時の外気温ですが、マイナス15度でした。しかし午前4時頃にはマイナス16度を下回った今季最低気温でした。多分マイナス18度くらいまで下がっていたでしょう。その頃野辺山では、マイナス20度超えだったと思います。数年前に当地でマイナス20度だった時に野辺山はマイナス23度以下でした。日中もマイナス10度以下のままで気温も上がらずでした。東京もマイナス3度だったそうですが、その気温だと当地では”今日は暖かいね”という話になります。とにかくこの地は、地元民でも逃げ出すほどの酷寒の地です。私達が移住してきた10年前には、設備業者から「何でこんなところに越してきたの?、みんな逃げ出すほどの土地なのに不思議だね」と驚いていました。私も好き好んで来たというより、単に星が良く見えて仕事がしやすいと思っただけなので、その時は深くは考えませんでした。大変なのは光熱費が恐ろしいほどかかっているので、冬は皆さんコタツに潜り込んで大人しくしている。という過ごし方ですが、うちはそんな事をしている訳にはいかないので、暖房をしっかりいれて仕事も生活もしています。



2階の仕事場もこの気温です。マイナス7度です。この後暖房を入れますが、ちょっとした組み立てや梱包作業ではストーブは使わないので、この気温で作業をしています。しかし後1ヶ月もすれば3月ですので、もう少しの辛抱です。今は雪がそれほど降らないので、それだけが救いです。長野県の北西部は、雪が多いので、冬は毎日雪かきに追われますが、ここはそれが無いだけマシです。

来月のCP+の入場登録をしましたが、まだ行くかどうか分かりません。行くとしたら前半の半日だけで戻ってくるつもりです。



この冬も庭の機材はTeleGizmosカバーが活躍しています。ZTF彗星の撮影でも遠征先で一時撮影を休止する場合でもカバーをかけておくだけで機材を低音から少しは保護してくれますし、カバーを外せば直ぐに観測開始できるので、今は撮影観測には必需品です。遅くまで撮影してそのまま車中泊をする場合でもカバーをかけておけば朝になっても、途中で雨が降っても安心です。カバーは上からスッポリ被せてあるだけなので、上に引っ張り上げれば直ぐに観測開始です。休止が長時間でない場合には、電源をONにしたままでカバーをかけておく事もあります。その場合は直ぐに自動導入して撮影ができます。



今晩は何日かぶりで晴れているので、ZTF彗星を撮影しようと準備しています。今日はPENTAX 100SDUFIIとMS-4のPENTAX同士で使ってみようと思っています。これまでは午前2時前後から撮影していましたが、今日は午後11時以降から撮影ができるので、これまでより少しは楽です。最新のデーターでは、最大4.9等の明るさになるようです。これまでの見え方を考えると今以上には大化けはしなさそうです。それでもかなり久しぶりの肉眼彗星なので、酷寒の最中でも撮影意欲が湧きます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。