goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

名機「ミヤウチ フローライトAPO自動導入双眼鏡」を販売中です!

2025-05-13 14:52:20 | ブログ


以前に販売しようと思って出していた名機「ミヤウチBJ100フローライト双眼鏡」ですが、双眼鏡単体より自動導入の架台をセットにした方がより興味を持っていただけると考えて、セレストロン Nexstar Evolutionの架台に乗せる部品製作をしてセットで販売中です。Nexstar Evolution課題は、スマホからコントロールできて、しかもバッテリー内蔵しているので、ケーブルレスで使え流ので、双眼鏡や望遠鏡などを自由に乗せて使っている方が多いと思います。赤道儀だと双眼鏡を乗せるには、やや面倒な方法を考えないといけないですが、経緯台だと、乗せる部品などを製作できれば、この100mmクラスの大きな双眼鏡でも違和感なく使えます。



双眼鏡を経緯台に乗せて使う際には気を使うのは、天頂付近の天体を見る時に直視型だと使用するのが厳しいということで、45度の傾斜型のこの双眼鏡なら何とか天頂付近に向けても何とか覗けます。まぁ、90度傾斜型がベストだとは思いますが、ミヤウチの双眼鏡は、ほとんどが直視型か45度の傾斜型になるので、天頂付近を見るには、それなりに工夫する必要があります。



また、重量的に結構あって、バランスも悪くなる搭載では、バランスウェイトを装着して可能な限り回転時のバランスを取って、可能な限り回転軸に負荷をかけない工夫も必要ですが、この架台には、ウェイトシャフトとウェイトが付属するので、最適な状態で自動導入をして楽しむことが可能です。



一応、コントローラーは付いていますが、日本語化されたもので国内販売されていたモデルです。日本語マニュアルも当然付属しますが、それほど詳しく無いので、ネットを見て使い方を習得した方がいいでしょう。
Nexstar Evolution架台は、双眼鏡を外せば他の鏡筒なども乗せて使えますので、軽量な機材を乗せて気軽に星空観望を楽しむのも良いでしょう。WiFi操作なので、電視観望に使ったりして、車中から楽しんだりもできます。ASIAIRに対応したかどうか分かりませんが、多分対応していると思うので、プレートソルブを使った観望もお手のものです。



双眼鏡自体は、傷などもありますが、双眼鏡自体の見え味は当時と変わらずに素晴らしいコントラストの高いイメージです。大型双眼鏡を経緯台のみで楽しんでいる人も多いですが、自動導入で追尾もしてくれるので、スターウォッチングなどでもその都度修正をしなくても天体を保持し続けてくれるので、楽しんでもらえるでしょう。私もスターウォッチングでNikon 120mm双眼鏡を使っていますが、追尾も導入もできないので、放置して勝手に使ってもらっています。もし自動導入と追尾ができるようになれば、さらに楽しませてあげられると思いました。今回売れなければ、敢えて売らずに保持しておこうと考えています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。