以前にもブログでご紹介した富山製作所のART STANDですが、下の姿からこんな風に仕上がりました。
パッと見た目は古くても綺麗に見えますが・・・、錆びが浮いていたり塗装剥げがあったり・・・と良くない状態でしたが、全て分解してからサンドブラストで数時間かけて全て塗装剥離してから、再塗装して上の状態にまで仕上げました。錆びたネジ類は既製品であるものは、交換しました。ほぼ元の状態に復元しています。
何でこんなことをしているか・・・と言いますと、一番はこのART STANDが気に入っていることで、下のような使い方ができると考えて生き返らせました。他にも今後古い赤道儀などを分解してレストアするためでもあります。ただし、現状では人様の機材のメンテナンス等はお受けいたしません。あくまで自分で持っている機材類を好きなように変身させるためにやっています。
こんな使い方をしてみたり・・・、ポラリエなどを片方に、もう片方には観望用望遠鏡を乗せたりして楽しむつもりです。このスタンドだけで16kgもあるので、安っぽい三脚などよりはるかに安定しています。キャスターにはストッパーがついていますが、あくまでタイヤが回転するのを防ぐだけなので、ガッチリは固定されません。しかし、使い方を理解していれば、十分用途はあります。以前の姿よりは見栄えも良くなったので、今後の観測に生かしていくつもりです。
やっと今日でお盆は終わりです。暑い上に人も車も多かったので、何かとやかましかったです。これでまた少し静かな日常に戻ります。しかし、明日が金曜日なので、まだ残っている観光客が結構居るはずなので、実際には19日にならないとお盆連休は終わらないでしょう。お付き合いしている業者さんらは19日から仕事というところが結構あります。そんなに休んでも仕事が回ってくるので羨ましい限りです。