goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

タカハシEM-200/10/11/2S用 HAL110改造三脚(1)

2009-12-18 19:45:29 | インポート

Img_0552

ビクセンのHAL110WT三脚を改造してEM-200などのタカハシ製品に適合するようにしたものです。タカハシの三脚は木製の高価な三脚か同じく高価なポール三脚しかありません。ビクセンのHAL三脚は大変しっかりしていてEM系赤道儀ともベストマッチングです。改造はそれほど難しくはありません。ただし、旋盤、フライス加工が必要です。


GP極軸ユニット ポータブル赤道儀の製作(2)

2009-12-17 19:33:35 | インポート

Img_0660

このポータブル赤道儀の追尾精度はGPガイドパックと同等です。モーターカバーも付いています。製作期間は最短1週間くらいで仕上げます。台座部はアルミ削りだしのままですが、ご要望があれば黒アルマイト加工もいたします。基本的にGPでもGPDでも製作可能です。GPDも作っていますが、重量が若干増えて3kg程度になります。極軸望遠鏡はご要望によりスカイメモ用にすることは可能です。スカイメモの極望は時間日付け計算が不要なので海外の赤道儀などに多用されています。南天遠征をされる方にも好評です。赤緯軸カメラ台座が付いていませんが、GPガイドパック用のものをお使いください。


Mark-X 微動調整マウント(2)

2009-12-17 19:00:33 | インポート

Img_0629

この微動マウントはGP極軸体を持ち込んでいただければいつでもお作りできます。台座とプレート1枚からなります。余った極軸体でポータブル赤道儀を製作することができます。その場合は別途料金がかかります。製作したものはブログにアップしています。


タカハシH-50型赤道儀用三脚アダプター(2)

2009-12-03 19:53:00 | インポート

Img_0653

本体はアルミ合金、アルマイト加工をしています。また着脱を考えてローレット加工をしています。取り付けは赤道儀本体にネジ込むだけです。アダプターは赤道儀に取り付けた状態で保管しておけば使用時には三脚に取り付けて直ぐに使うことが可能です。純正の三脚は組み立てや取り付けで若干手間がかかります。

この三脚アダプターは基本的にどの赤道儀のものも製作可能です。ただし、移動に適さない大きな赤道儀は別です。


タカハシH-50型赤道儀用三脚アダプター(1)

2009-12-03 19:36:12 | インポート

Img_0654

かなり以前にオークションで知り合った方に依頼されて数個製作したものです。結構喜んでもらいました。この種の三脚アダプターは海外遠征などの荷物を軽量化したい時には大変有効なパーツとなります。ただでさえ厳しいオセアニア方面の手荷物規制に輪をかけるように、911テロ以降さらに厳しくなっています。赤道儀の三脚は基本的に単一用途しかありません。カメラ三脚と兼用することで僅かですが軽量化を図ることが可能です。


ペンタックスSD鏡筒用モザイク撮像カメラ(2)

2009-12-03 19:25:48 | インポート

Img_0525

このカメラは友人用にペンタックス100SDUFII用に製作しました。しかし、実際の用途はペンタックス67レンズを使って撮像する為に考えたものです。カメラはEOS-DSLRです。フィルムカメラでの撮像ならフランジバック85mmありますので余裕で設計が可能ですが、カメラがEOSとなるとそこから46mmマイナスにする必要があるので半分の距離でカメラをX-Y方向へスライドする機能を持たせる必要があります。

このカメラは2台製作しましたが、実際にはまだまともに稼動させていません。撮像自体は問題なくできていますが・・・、スライド機能が今ひとつスムーズでないことと、撮像位置を暗闇で決めるのが難しいというのがその理由です。しかし、実際に機能していけば1万画素の超高解像度画像が作れるので大変意義のあるカメラです。

スライドをスムーズにするために目下新たな方法で製作する予定です。


ペンタックスSD鏡筒用モザイク撮像カメラ(1)

2009-12-03 19:11:35 | インポート

Img_0495

最近良く行われているモザイク合成を効率よく正確に行うためのカメラです。モザイク合成する場合、ほとんどの方は視野を望遠鏡毎ずらして行っていますが、このカメラは望遠鏡は視野から動かさずカメラのみ動かす方法で撮像します。全部で9コマ撮影して後の画像処理で合成することで総画素数10,000画素に匹敵する画像となります。


タカハシP-2Z用カメラ三脚アダプター(2)

2009-12-01 19:52:42 | インポート

Img_0001

このアダプターを使うとこんな感じになります。赤道儀の三脚は基本的に持ち運びやセッティングのしやすさまではこだわっていません。特に海外遠征などへ行かれる方には大変重宝されています。オークションでもこのアダプターは相当出ました。ベストセラー的な製品です。使い方は単純に赤道儀にねじ込むだけです。


タカハシ TG-SPの改造(3)

2009-11-30 19:01:28 | インポート

Img_0259

上の画像を見ればだいたいの取り付け方は分かるかと思います。極軸アダプターは画像では2個のパーツを組み合わせていますが、実際のものは1個になっています。塗装はタカハシカラーになっていますが焼付け塗装ではありません。大きなものなどは塗装業者に依頼して綺麗に仕上げてもらっています。アルマイト加工も可能ですが黒と白のみです。