goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

Lunt 80mm H-Alpha Pressure Tuned Telescope

2010-08-27 21:22:02 | ニュース

Ls80tha_pt_iia

米国のLUNT社から新型のHα太陽望遠鏡が発売になります。80mmのプレッシャーチューナー仕様でエタロンフィルターが2種類内臓されているそうです。それによりチューナーが2個付いています。バンドパスは0.7Å未満だそうです。これに別売りのダブルスタックフィルターを装着することで0.5Åになるそうです。まだどの程度の性能かは米国ショップも未確認なので分からないそうです。先日米国の友人からメールが届きましたので紹介しました。


ついでに、同じく太陽望遠鏡でLUNTと肩を並べて人気のある「CORONADO」社(Meade)も新型ソーラーマックスIIを発売します。価格がいきなりこれまでの半額近い価格になっていますが、、通常対物レンズ先端に付いているエタロンフィルターを中央よりに配置することで、サイズを半分ほどにできていますので、それがそのままコストダウンとなっているそうです。ただし、これまで販売しているモデルとは若干見え方が劣るようなことを聞いています。従って、この発売に伴い、現在販売されているソーラーマックスは製造中止となりますので、逆に今持っているモデルはある意味貴重になるでしょう。

Pats_crop

丁度、来月17日からの「PATS」(パッツ)に参加するためにカリフォルニアのパサディナへ出張します。ここで、上記の太陽望遠鏡の新型を実際に見ることができるはずです。もちろん屋外で実観測できるでしょう。その他にも50以上の天文メーカーなどのブースがあるので、新製品を見たり触ったりできるようです。去年からこのパッツは開催されていますが、初めて行きます。また、新製品などの情報を現地からアナウンスしていく予定です。興味のある方はその時にお越しください。


お急ぎの加工がありましたら6月3日くらいまでに・・・

2010-05-28 20:41:02 | ニュース

すみません、また来月8日からニュージーランドへ所用で出かけます。従ってお急ぎの加工がありましたら来週3日くらいまでにお知らせいただければ簡単な加工なら週末~7日くらいにかけて仕上げてお届けいたします。


ご自身がお持ちの機材をちょっとした改造をしたりするのは数日もあればやります。今も数件の加工依頼を頂戴しており、その加工は来週早々に仕上がりますのでその後にご依頼があればやります。ちょっとあわただしいですが、よろしくご理解をお願い致します。


ウィリアムオプティックスのデジタルマイクロフォーカサー

2010-05-18 10:57:32 | ニュース

Img_1556

短焦点写真鏡筒、マイクロフォーカサーなどの高精度天体用パーツ類を製作販売している「ウィリアム・オプティックス」のデジタル表示器が付いたマイクロフォーカサーです。まだ市場では販売されていない製品です。もちろん海外でも販売されていないそうです。たまたま同社のブースで1台だけあったのを譲ってもらいました。他にも数人が売って欲しいと言ってきたそうですが・・・、私が真っ先に見つけて購入しました。同社のマイクロフォーカサーが2個以上買える価格でしたが、迷わず購入しました。

Img_1558

このデジタル表示器は0.01mmの精度があり、電源を切っても再現性があります。当然ですが・・・、数値を再現してくれないことには電源を入れっぱなしにする訳にはいきません。10:1マイクロフォーカサーも付いていますので、かなり正確にフォーカシングを決められます。ただし、このタイプはシュミカセネジ用ですので、他のタカハシなどの鏡筒に取り付けるには別途アダプターを製作する必要があります。まだ自分で使うか決めておりませんが、シュミカセなどに取り付けてテストした上でどうするか考えます。いずれにせよ、大変美しい作りで良くできています。いずれは販売されるかもしれません。

Img_1559

驚くことに、温度計が付いています。せっかくなのでこちらもデジタルにして欲しかったですね。この温度計は気温によってフォーカスエリアが変化することに対応するためなんでしょうが・・・、その差は微弱なものなので、温度計もそれに準じるものでないと効果はないでしょう。

Img_1561

鏡筒取り付け部はシュミカセネジになっています。この部分は外すことができますので別途アダプターを製作すればタカハシFSQなどの鏡筒に取り付け可能でしょう。可能ならイプシロン130Nに取り付けてみたいですが、フォーカスエリアが狭いので接眼部丸ごと交換しないと無理でしょう。


小型で頑丈なアリガタベース製作しました

2010-05-07 15:00:40 | ニュース

Img_1300

先日大き目のセレストロンCGE規格のアリガタベースの製作依頼を受けた際についでに以前から考えていた小型のアリガタベースを作りました。大変コンパクトですが、28mmの高さがあります。この種の製品としてはかなり頑丈にできているはずです。サイズは59mmX65mmです。サイドにM6タップをたてています。イモネジは付いていますのでレンチがあれば固定できます。また市販のローレットネジを使うこともできるでしょう。

Img_1301

中央の穴はタカハシM8ボルトのザグリ入りバカ穴と1/4インチタップをたてています。カメラ三脚や雲台、その他いろいろ用途はあるでしょう。タカハシP-2赤道儀に取り付けてもいいでしょう。大きさ的にベストマッチングです。サイドの固定ネジ穴は必要に応じてもう2箇所増やすことは可能です。現在は中央にM6タップをたてています。

Img_1303

使い方はともかくとして、雲台に取り付けるとこんな感じでしょう。

Img_1305

先日お披露目したAstro Tracの汎用アームですが、これに取り付けたらこんな感じです。今回数個試作的に作りましたので、ご入用でしたら5800円にてお譲りいたします。2個あります。送料はレターパック500の代金となります。ご要望の方はコメント欄よりお知らせください。また追加加工や同様なアリガタ製作もいたします。可能な限り対応いたします。ただし、11日~20日までは出張ですので対応はできません。


来週11日~10日間ほどお休みいたします

2010-05-05 19:35:50 | ニュース

テレスコ工作工房は来週火曜日11日より10日間ほどしばらくお休みいたします。米国カリフォルニアのスターパーティーに参加するためです。米国などの大手メーカーや販売店などが参加する全米でも5本の指に入る大きな天文イベントです。日本では見ることや触ることができない大型機種や最新の製品をいち早く触れることができる貴重なイベントです。日本の星まつりのように人でごったがえしているという感じではなく、それぞれが機材を持ち寄って観測したり情報交換をしたり・・・と天文ファン同士の交流がベースになっています。私もかれこれ結構な回数参加していますので、スタッフ関係者には知り合いが多くなりました。ある意味日本の星まつりより馴染んでいます。このスターパーティーについては帰国後に新製品情報とともにブログにアップいたします。また、可能なら現地滞在中にアップします。



加工等のご依頼がありましたら、今も数件ありますが、簡単なものなら10日には仕上げてお届けいたします。お知らせください。また現在お持ちの機材の切削、穴あけ等の加工もお受けいたしております。コメント欄からメールアドレスを添付の上お知らせください。


2004年復刻版εー130/160用補正レンズ譲ります!

2010-04-25 23:07:25 | ニュース

Img_1094

2004年度に復刻版として発売されたεー130/160の補正レンズをお譲りいたします。マルチコートされたもので、初期のものより反射が少なく透過率に優れ且つ曇りにくくなっています。最近幸運なことに諦めていたデジタル対応の補正レンズを入手しましたので、放出することにしました。ご要望の方はコメントよりお知らせください。ヤフオクへ出しても良いのですが・・・、それほど売り急いでおりませんのでこちらへ掲載しました。

Img_1092


Nikon フィールドスコープ・アイピース変換リング

2010-03-13 19:16:33 | ニュース

Img_0678

何を今さら・・・ですが、ニコン・フィールドスコープ用アイピースを天体仕様にするアダプターリングを製作しました。以前にBORGから発売されていた製品ですが、製作したものは単純なプラスチックリングです。ただしベアリングの代わりにもなる硬質の工業用プラスチックです。

ご存知の方は多いと思いますが、このフィールドスコープ用アイピースは天体用にも使えて優秀な製品です。BORG77EDIIに付けて使ってみましたが、ワイドフィールドなので見やすくてシャープなイメージです。周辺像はNAV-SWよりは若干劣りますが、天体用には十分すぎるものでしょう。

Img_0680

このアダプターの用途は天体用というより、デジスコユーザーがBORG鏡筒にこのアイピースを使って撮影などをするのに使うという感じでしょう。ある程度の需要があればBORG品と同様なものを製作しても構わないのですが、元の販売価格が4000円以下でしたので、それで1個づつ製作していたのではコスト的に合いません。しかし、単純なリングくらいなら安価に供給できるかもしれません。まあ、こんなものでも機械加工でないと作れません。欲しい方がおられましたらご連絡ください。


Nikon NAV-SW10mm、EiC-16届きました

2010-03-12 18:30:53 | ニュース

Img_0664

Nikonの新型アイピースのNAV-SW10mmとテレコンバーター1.6Xが届きました。これで全種類が揃いました。アイピースは既に使っていますので特別書くこともありませんが、テレコン1.6Xは値段の割りには安っぽい感じがします。たぶん2枚玉だと思いますが、先端部にレンズが入っているだけです。ただし、アイピースホルダー部はタカハシと同じようなリングを回転させて固定するタイプなのでスリーブに傷を付けません。この部分にコストの半分くらいかかっていそうです。

このテレコンは他のアイピースにも使えますので、これだけ買ってもいいかもしれません。光学性能がいかほどのものかはまだ景色を覗いたくらいなので分かりませんが、NAWと組み合わせて見た限りでは良さそうです。


ワイヤレスコントローラーSkyFyは爆発的人気のようです

2010-03-09 22:30:39 | ニュース

Skyfi

先日もSkyFyについて書きましたが、既に米国ショップへオーダーを入れていますが現在のところ1ヶ月待ちくらいだそうです。相当売れているということなんでしょうか?。あれば限りなく便利な製品であることは確かなようです。使える機種は下記になりますが、海外製品から日本製品の主要な機種をほぼカバーしていますので日本でも相当爆発しそうです。残念ながらまだ国内での発売は無いようなので入手するには個人輸入に頼るしかないでしょう。

  • Meade LX-200 Classic and GPS
  • Meade LX-90, ETX, LXD, LX-400 ACF with AutoStar controllers
  • Meade Magellan I and II
  • Celestron Ultima 2000
  • Celestron NexStar 5/8, 5i/8i, SLT, SE
  • Celestron CGE, CGEM, CPC, EdgeHD
  • Orion Sirius, Atlas, SkyView Pro
  • SkyWatcher mounts with SynScan controllers
  • Takahashi Temma 2
  • ServoCAT Argo Navis, Sky Commander, Losmandy DSC
  • Astro-Physics GTO, Losmandy Gemini, Vixen SkySensor 2000

タカハシTemmaやビクセンSS2000にも対応しているのは嬉しいところです。残念ながら私も愛用しているIOPTRON、ETX-LSには現在のところ対応していないそうです。まあ需要がすくなさそうなので仕方ないでしょう。それでもこれだけの機種をカバーしているのは凄いです。

基本的にSkyFyはiPhoneからコントロールするのですが、4月に発売になるiPadももちろん使えるでしょう。そうなればPCコントロールは過去のものとなってしまいそうです。iPadは海外価格が700ドル前後のようですが、国内価格もほぼそれに近いものになるでしょう。状況を少し静観してから購入を考えようと思います。SkyFyは早くて今月中に、遅くても来月早々に入手しますのでまたこちらでリポートします。たぶん興味を持たれておられる方も多いでしょう。


タカハシEM/GP架台の在庫は僅かとなっています

2010-03-08 18:47:16 | ニュース

Img_0426

おかげさまで大変好評だったEM/GP架台はあと2台で終了となりました。ヤフオクと含めて相当数ご要望いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。あと2台分ありますので、ご要望でしたらコメント欄からお知らせください。即納です。上画像の台座のほかに贅沢にローレット加工した赤道儀固定ボルトも付属します。

本品は基本的にEM2、EM10、EM11に適合します。EM200は装着自体は可能ですが、架台サイズがやや大きいのでEM架台から少しはみ出してしまいます。使用には問題ないと思いますが、気になる方はEM200用を製作いたしますのでコメント欄よりお知らせください。メアドを添付していただければこちらより改めてご返答いたします。メアドは日常的にお使いになられているものをお知らせください。当方のメールレスポンスは良いはずです。