goo

何となく、本に逃げているかも

休み明けから、また、本を借りまくっています。1月5日(金) 29冊、1月8日(月) 11冊、1月12日(金) 29冊、1月14日(日) 10冊、1月19日(金) 23冊、1月21日(日) 12冊で、114冊です。ちょっと、多めですね。体に気をつけましょう。

今日、借りてきた913.6ミナ『総統の子ら』中・下を読んでいました。珍しく、913.6日本文学です。どちらかというと歴史モノとして読んでいました。上巻はなかったので、中と下ですが、夫々が380ページあり、読むのに時間がかかりました。ドイツ軍、それもの立場で書かれているのは珍しい。

参考文献の多さと偏りが少し気になります。本当はトルストイの『戦争と平和』を目指したけど、あまりの文献の多さとしがらみで、こんなカタチになってしまったような気がします。

武装SSはドイツの中でも否定的に見られている部分です。武装SS自体のジレンマはほとんど書かれてなかった。バルト三国から狩り出された若者なども抜けていた。やはり、ドイツとロシアの戦いなのですね。その中で、一つ気になっているのが、「中央欧州の諸国を仲間として扱っていたら、邪魔者とか、敵として扱うのではなく、運命共同体とすること状況は変わっていた」という一説です。

日本の大東亜共栄圏の発想とよく似ている。大きい国には大きいなりの役割があり、小さな国にはそれなりの役割がある。この考えが、Think Globally, Act Locallyとなり、EUにつながったような気がします。

日本も太平洋戦争・朝鮮戦争・ベトナム戦争・アフガン戦争の経験を生かして東アジアの連携にしないと。

そんな時に気になるのは、自民党の「美しい日本」です。マーケティングから見ると、かなり、汚い使い方をされる可能性を持っています。つまり、「美しい日本」に反対するのことは、「よごれきった日本」を目指す人だという論理です。これは「沈黙の螺旋」理論に基づいています。

訳の分からないことを言っておいて、時間が稼ぎ、具体化するときに、「なぜ、言い出した時に反対しなかった」ということで切り捨てる方式です。そんな時に、曖昧で、かつ真っ向から否定できない言葉がよく使われます。

私は日本をどうしていくのか、どのように皆が気付くかを観察してましょう。自分の存在を賭けて!
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

2月1日に健康診断です

2月1日に健康診断という案内が来ました。例年だと、出張とかで延ばしていたが、今は考えるのが面倒だから、2月1日に受診することにしました。

12月に2ヶ月前の時は参加しました。久しぶりのKOZさんとの会話を楽しみました。その時の主旨は2月の健診までに体重を減らしましょうということでした。

その後に年末・年始になり、ホテルバイキング×2回とか、すき焼きとかで、やっと正常に戻ったのが、1月9日頃です。それ以来、我が家の夕食は恒例のワンディッシュが続いています。先週まではその急激な落差を埋めるために、間食を部屋に持ち込んでいました。

今週はそれを改めて、間食は果物だけするようにしました。通勤は月曜日から木曜日まで歩き&バスです。1万5千歩を続け、サウナにも2回行きました。

ということで、今日は駅前のスタバまで歩きました。往復で1時間10分ぐらいです。だけど、お昼は「オーガニックの食べ放題」に! だけど、本当に少しずつを1時間半かけて食べました。本当は食べたかった「あずき」がなかったので、カロリー的には問題ないかなと勝手な判断をしています。

会社での飲み物をコーヒー系から紅茶系にするために、スタバとか無印を当たりました。とりあえず、無印の「アークグレイ」の三角型のティーバックにしました。2g×10袋で250円です。1回に2袋で50円です。

来週の24日はグループの歓送迎会に出ることにしました、会費が久しぶりに5千円ですし、奥さんからお金が出そうです。名古屋の親睦会は本当に食べるものが少ないから、いつもその後にファーストフードを食べたりしている。それをガマンすれば、2月1日に対応できるかなと思っています。だけど、かなり退屈しそうです。

新ビルの設備についての小話を一つ。ゴミの分類がかなり細かくなり、「ペット専用」と書かれたボックスができました。その前で、「ここを開けるときは気をつけないと、猫とか犬とかハムスターが出てくるから」と色々な人に話しかけていました。

「ペットボトル専用」を略しているから、それを話題しました。小さな穴から捨てられたハムスターが顔を出していたら、面白いと思いませんか。未唯ちゃんは動物看護士だから、イメージできるよね。だけど、女性からは冷ややかな反応でした。WATさんだと完全に無視でしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

I wish

面接の際に出してくださいということで、「I wish」の紙が配られました。3つの空欄があるだけです。説明はほとんどありません。こんなことが最近多いです。One of themです。これで人事管理ができるのでしょうか。この7年間発信しているけど、室長以上には何も伝わっていません。

 この会社と社会に対して、感じているのは「変わらない」「狭い」「薄い」の3つです。

 1番目は「この会社を変えて、日本を変える」です。これは東富士の時のキャッチフレーズです。それを実現するために、研究部門から営業部門への異動希望を出しました。また、社会活動でも、市を変えないと市民参画はできない。底辺からの変化を起こしていかないと、日本に将来はありません。サファイアの考えで個人・店舗に機能を与えて、仕事のやり方を変え、お客様との関係を変えていきたい。

 2番目は、この狭すぎる世界をどう広げるかです。インターネットの世界とか、マーケティングの世界に広げていくと同時に、ヨーロッパの発想を見つつ、東アジアのやり方まで視野を広げていきたい。

ヨーロッパでThink Globally, Act Locallyの思想を身につけ。そこから、サファイアが生まれました。イントラでの開発を見ていると、暗澹たる思いです。愚直に作ることだけでは視点は拡がりません。

だから、海外をもっと見て、感じたい。仕事としては、グーグルと組んで、ケータイの世界でのポータルを作りたい。従来のやり方を超えた世界を実証し、流れを変えたい。

3番目はあまりにも薄い世界をどうしていくかです。これが私が最近悩んでいることです。市民活動にしても、会社の仕事にしても、皆が求めるのは「私は何をしたらいいの」です。だから、組織を乗っ取った連中に適当にやられてしまいます。私はそれを見ているしかないのです。

理念と解析から自分のミッションを決め、多様な活動を行い、フィードバックし、自分の言葉で語れるような深さが欲しいです。その原動力は仕事の枠を超えた探究心です。本から多様な意見を吸収していくしかないと思っています。周りの人にも本を読める社会にしていきたい。

こんなことを面接の時は書いて出そうと思っています。だけど、どんよりして、狭くて、薄い世界では気が滅入ります。もう子さん、頑張りましょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スティンガーとバズーカとブログ

先週のNHKのアフガン侵攻の番組から、時空間を超えた思考がつながりました。番組では、当初、ロシア製の武器だけをイスラム戦士に渡していたが、途中から本格的にロシアを壊滅させるために、アメリカ製「スティンガー」を渡した。それにより、一人の人間がロシアのヘリコプターを攻撃できるようになった。ヘリコプターが低空では飛べなくなったというものです。

これは14日にも紹介したが、このシーンとロシアがフィンランドに攻め入った時のシーンが重なったのです。ロシアに攻め入ったドイツ軍の第6軍を包囲殲滅し、ドイツに攻め入っていくロシア軍の一部はフィンランドにも攻め入った。ロシアの戦車軍団に対抗できるものはありません。その時点で同盟軍だったドイツ軍はフィンランド軍にバズーカ(対戦車砲)を供与した。それを受けたフィンランドは個人単位で、ロシア軍を迎え撃った。その当時の若年層の生存率は壊滅になるぐらいに抵抗した。これにはロシア軍もヨーロッパ諸国も予想外であった。

この二つから得たのは、個人が組織に対抗するには、武器が必要だということと絶対に負けないという精神力が必要だということです。フィンランドには「シス」という精神があり、イスラムには「ジハード」があった。この二つがあれば、十分組織とは闘えるのです。

そこで、現代を振り返ると、組織に向かう時の武器はインターネットであり、個人から発信するブログかもしれない。組織からの発信であるマスメディアに対抗し、政治にも対抗するのはブログとそれを支える、何にも負けない存在を賭けた意識だと感じました。

それ故に組織はあらゆる手段を使って、個人の無力化を図ります。組織が作っていたものを一瞬にして破壊してしまう可能性を持っているからです。ソニーの元社長の出井さんが言っていた「インターネットは恐竜時代に落ちた巨大な隕石」になってしまいます。粉塵の替わりに、個々の思いが舞い上がって、地球全体を覆うからです。

そう考えると、サファイアとは「個人に渡す武器かもしれない」。ただし、その武器を育てるのは、販売店の店舗とか、市民の人たちの思いです。その部分をどう展開するかを同時に見ていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブログで発信すること

007.3ウメ『ウェブ人間論』 http://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/610193/ を読みながら、ブログで発信することの意味を考えていました。作者は『ウェブ進化論』で知りました。今は「はてな」の影響をかなり受けています。この本の中で「ブログで人は成長できる」という一説がありました。

「未唯での手紙」をやることで、自分の思考の構造化が進みました。自分の持っている関心が何か? それらがどういう関係なのか? 日々、思っていることとどう関係するのか、その構造が変わりうるのか、変わっていくのか、変わった結果はどうなるのか、それぞれの関係がどうなっていくのか? を知ることが、日々の生活とつながってきました。だから、他の人にも「ブログ」を勧めましょう。

それと、自分の中の理数系の考え方の力も感じています。前例がない世界に向かうには、理数系の思考が一番です。ゼロから作り上げる世界です。過去にとらわれてはいけません。中国の首脳部は、文革で文科系がなくなったことで理数系が台頭して、一生懸命考えて、中国そのものを変えることができました。あんなに中途半端に変えて、かつ矛盾を起こさないというのは、理数系でないとムリです。

だから、本当はまだ変わってはいません。今後も北京大学(文科系)と精華大学(理数系)との争いが続きます。文科系が支配したら、大きく変わるでしょう。中国2千年に拘るだろうから。この会社は元々は理科系であったが、今は文科系の支配です。文科系の悪さはこねくり回すということです。自分たちに中身がないだけこねくる回します。そこで自分たちの利ざやを作り出します。それが余分だという世界になってきています。だから、未唯にはもっと素直に未来に向かっていってほしい。

だから、このブログでの結果として、数学的思考をいかに現実問題に活かすかについてもまとめていきます。ちなみに、サファイアは完全な数学モデルです。色に色をつけるのは文系でも構いません。そこはAct Locallyの世界だから。その意味では、未来が切り開けるかは彼らの問題です。

だから、隅っこから、未来の未唯に向かって発信します。この本で少し元気が出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりのサウナ

今日は思い切って、元町厚生センターの浴場に寄ってきました。前から、行こうと思っていたけど、荷物は大丈夫かとか、湯冷めしないかとか、先に色々考えていたので入りにくかったけど、今日は何も考えずに入りました。

サウナは本当に久しぶりです。秋に、それだけ行っていた「ほっと館」のサウナが、条例違反とかで、設定温度が100度近くから30度近くになってしまって、頭に来て、それから行かなくなっています。豊田市の街の中にオープンした総合センターでサウナに入ろうとすると月額が1万円を超えてしまいます。厚生センターは会社の設備だから無料です。

最初にサウナを入り始めたのは東富士の厚生センターで、5人も入れば満員で息がしにくくなるようなサウナでした。ただし、水風呂は本当に冷たかった。氷の中に居るみたいです。御殿場などは富士の湧き水みたいで、おいしくて冷たかった。こちらに来てからはスーパー銭湯に入っていたが、ほっと館が出来てからはそこに通っていました。

サウナと言えば、フィンランドですよね。何しろ、フィンランド人のことは「スオミ」というぐらいですから、サウナ好きです。フィンランドの販売店に行った時に最上階にあるサウナで接待をうけました。大きさは中途半端じゃなく、社交場になっていて、シャワーだけでも4基ぐらいありました。優に12,3人は入れる大きさで、タオルを持たずにま裸で入り、葉っぱで水を描けると熱気が充満します。

そのあとに、ベランダの雪に中に裸で飛び込むようです。冷たいのと、ベランダへの扉がオートロックだったので、そのまま入れなくなることを警戒して、飛び込むのは止めました。そのあとに、暖炉のある大きな部屋でのおしゃべりです。本当はこんなにゆったりしたものがサウナの理想ですよね。

厚生センターでは、工場の人が「ここで嫌なことは忘れよう」と話していたし、駅伝の選手みたいな人が、「2時間のトレーニングはしんどいよね」と話していて、本当に、絵に描いたような風景でした。

新年になってから、会社では人との接触がほとんどありません。電話もログオフ状態です。周りは理念もなく、何となく作ることが仕事みたいな「システム開発」の連中だけです。外の景色は本当にいいけど、会社の風景は殺風景です。まあ、室長もGMも後方でまるで意識しないですみますが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映像コンテンツ

今日は衛星配信のコンテンツの確認をしながら、今後、映像が販売店にどう使われるかのイメージをつかんでいた。7月からの配信内容を一つずつ確認する作業をパソコンに向かって、やっていたので、目の焦点がつかめません。本当に疲れますね。

20年前の東富士の「LAの見直し」の時には、半年かかってデータの解析をしました。それで、実験設備の更新(オフコンからワークステーションへ)、ネットワークの張替え(イーサネット)、設計者の意識変革(EUC)のシナリオを作って、プレゼンテーションを行い、5年間でそれらを実現していった。やはり、解析から入らないといけません。

映像コンテンツは着実に使われていることが確認できたので、年内のライブラリへの自信ができました。それとインターネット上でのウェブサイトでの映像コンテンツをイントラネットの中から見るのは、かなりの制約になることが午後のミーティングでもハッキリしてきました。やはり、ライブラリの方式でないと映像コンテンツは販売店の店舗では展開できない。

今は「開発」部署にいるけど、どう見ても、今やっていることは「企画」です。だから、ネットワークの企画から始めて、ライブラリの企画、そして、店舗で映像コンテンツをいかに売りにつなげるかに行って、そこから、必要なライブラリ機能、そして、ネットワーク機能まで遡ります。このスパイラルが「企画」ですよね。

今日のネットワークの新年会では、20人ぐらい居たけど、同じ鍋の4人しか関係ないみたいな狭い範囲でしゃべっていたので、心地よかった。その時でも、ブログのことばかり話していた気がする。ブログで素直になっていく自分を感じています。

その鍋の人に「生まれてきた理由」を問いかけても何も出てきません。ここから始める人を今年は見つけたい。しかし、この最近は人と話をしていませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アフガン侵攻とNPO代表

昨日の10時からNHKでソ連のアフガン侵攻の番組を見ていた。色々なことがわかった。シルクロードが交差する山岳地帯の小さな国、ロシアとイラクとパキスタンにはさまれた国での過去と現在、そして未来。

30年前はアメリカとソ連の争いの最中で、アメリカはベトナムでの痛手を受けていた。そして、20年前にソ連の撤退とソ連の崩壊が起こった。アメリカはソ連に打撃を与えるために、イスラムを使った。スティンガーという携帯式のロケットランチャーを提供することで、ソ連の主要な武器であった攻撃ヘリが使えなくなった。人間一人でヘリに対抗できるということをイスラムに知らせてしまった。

その武器をイスラムに渡す時にアメリカはソ連にダメージを与えることしか考えていなかった。それが自分たちに戻ってくることを考えていなかった。それはナチが最初にアフリカ戦線でバズーカを使った時と同じです。それまで、無敵であった戦車に対して、個人が対抗できる武器をイギリス軍に見せてしまった。日本の桶狭間でも同じことが騎馬隊と鉄砲の関係で起こっている。

イスラムはスティンガーとジハードの精神をつなぐことで、大国とやりあうことができることを知った。それが9・11につながった。そして、北朝鮮の核にもつながっている。

この番組で、マスードの名前が出てきました。アフガンでソ連とタリバンと戦い続けた“ロマンチスト”で、9・11の2日前に自爆テロでなくなった。彼がいたら、現在のアフガンは違っていた。彼とロシア侵攻軍との間で秘密会議があったことを、当事の大佐が証言していたことです。マスードの現実的な側面を見た気がします。

それが、愛知万博に協力した中部リサイクルの代表とダブって見えました。皆のために何をすべきかと考えて、手を組んだと思います。だけど、NPO仲間からは「裏切り者」的な反発も出てきました。NPOの難しさです。

一番感じたのは、こういうアーカイブをどう残して、どう活用できるようにしていくかです。今回は偶々テレビ欄を気付いただけです。図書館の本のように検索でき、チェックできる仕組みはやはり、Googleが作り上げるのを待つしかないのでしょうか。その時にはNHKそのものがGoogleに支配されているでしょうけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『枝廣淳子の回収ルートをたどる旅』

今日は午前中は読書で、午後からはOCRです。5時から7時まで睡眠です。OCRのベースは518.52エダ『枝廣淳子の回収ルートをたどる旅』。枝廣さんの活動はダイナミックで大好きです。ぜひとも6月の環境学習施設ののオープン時に来てもらい、エコ共和国の浅野さんとの対話が聞きたい。以下はその本の抜粋です。

4年間にわたって16の回収ルートを辿ってきました。まず浮かんでくるのは、あちこちで出会った「熱い人」です。経済的には報われていないのだけど、それでも自分がしっかりやらなくては、という熱い思いで、工場や倉庫で、地域で、地に足をつけてがんばっている方々です。
 ペットボトル:1年間に100億本も生産しているけどリサイクルが追いつかない現実……。
 携帯電話:1年間に4000万~5000万台も販売されるケータイの運命は……。
 発泡スチロール製食品トレー:全国で年間175億枚消費されているトレーの行き先は……。
 電池:家庭で使う電池の数は約100個。その行く末は……。
 衣料:日本の約10%という繊維リサイクル率に比べ、米国は33%、ドイツは70%
 生ごみ:バイオマスや堆肥などのリサイクルはされているけど……。生ごみはごみではない!
 家の資材:日本の住宅の平均寿命は30年弱。ドイツでは78年、フランス86年、アメリカ103年、イギリス141年。
 冷蔵庫:冷蔵庫の買い替え寿命は平均11年。年間421万台も廃棄されている。家庭の消費電力の6分の1を冷蔵庫が使っている
 びん:繰り返し使える環境優等生のビールびん、一升けんか消えていく。
 廃食油:使用済みてんぷら油で車が走る。捨てちゃうなんてもったいない。
 水:ー人が1日に使う水の量は世界第2位。
 布団:布団は打ち直しすれば一生使えるリサイクルの優等生です。
 放置自転車:駅周辺から撤去されたたくさんの放置自転車。その行方は……?
 パソコン:壊れていなくても、パソコンは平均して5年で捨てられている。
 割り箸:日本は97%輸入に頼る割り箸を、年間250膳も使っている。
 雑紙:年間約1130万トンの紙がリサイクルされすに捨てられている。

こういう情報を市民の間で共有化するのが、「図書館友の会」の役割です。そのためにも、環境学習設備の中の図書室の有効活用を狙います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

君についていこう

朝、ひさしぶりに自分の顔を鏡で見て、「なんじゃ。これ!」。本当にびっくりしますね。自分で私の顔を見なくてすむのは、私だけの「ラッキー」だと思います。そんなわけで、どんなわけかよく分からないけど、オレンジ色でシャツとコートで会社へ行きました。今年は「オレンジ色」と決めたけど、本当に似合わないですね。昨年までは同じフロアには自分たちの室しか居なかったけど、今年は別の室が来ました。そこの格好を見ていると、エリートぽくて、スーツです。なんか固いです。なんじゃ。これは!

今日は金曜日なので「PCなし」です。これも今年決めたことです。雰囲気は「旅の途中♪」です。午前中は「情報共有」のために40人ぐらいのミーティングを2時間以上。その間も紙と鉛筆で色々と考えていた。パソコンを持たなくて正解です。

2時間×40人のミーティングは「情報共有」という名のムダそのものです。本来、そのつど、1対数名で行うものを全員に対して行っている。何となく、衛星配信のイメージです。相手がよく分からないから、とりあえず、全員の発信するやりかたです。自分の分が来るまで、何をない状態が続きます。発信している方はいいかもしれないけど、受信している方がたまりません。

その問題意識があるから、販売店システムではポータルを考案して、個人のニーズに沿った情報だけを選択して渡すやり方を作ろうとしています。そうでないと、未来が開けない。

なぜ、彼らがこんなやり方をするかと言うと、それ以外の方法を知らないということと、相手が何を考えているかに興味がないからです。一番心配なのは、これが今後の、この会社の姿だということです。個人の時間とか知恵とか想像力を無視したやり方です。

夜のTVで「向井千秋の一代記」をやっていました。まだまだ現役なのに一代記とは。向井さんは「内藤」姓で、宇宙飛行士に選ばれた直後に、シンポジュームの右端に座っているイメージは今でも覚えています。本当にさっぱりした女性でした。旦那の書いた『君についていこう』には感動しました。こんな家族観が理想です。この本は色々な人に紹介しました。これぞ、私にとっての女性の代表です。

4時に出て、図書館で29冊借りてきました。スーパーで肉じゃが用の豚肉を買ってきました。明日と明後日の朝食で再チャレンジします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »