毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 一昨日から、ハム・ベーコンは発がん性リスクが高いとのWHOの発表があったと流れている。「添加物が多いから」、「調理の仕方で」、「素材そのものに」などの考え方はずっと前からあったけど、違う観点のようにも思える。
 農薬や化学肥料を使わない農業をずっとやってきた立場で食品の問題も考えてきたから、違和感はない。
 ともかく、こういう時は、業界の反発は当然。そこも含めて、幾つかのニュースを比べた。

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
 ★《加工肉と赤身肉を食べることでがんを発病する可能性があると世界保健機関(WHO)の専門組織が発表。食肉業界は研究結果について、科学的調査が不十分だとして反発している。》
 《同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした。》
 《大腸がんは世界で3番目に頻度の高いがんとなっている。》

新華ニュース
★《肉製品加工などの業界はそれによりもたらされる影響に対応するため、肉製品に対す擁護を開始した。》
テレビ東京
★《東京株式市場では日本ハムや伊藤ハムなどの食肉加工関連の銘柄が大きく値下がり》

●WHO:肉製品の発がん性リスクを分類へ、ハム・ベーコンは高リスク-新華社/新華ニュース 2015年10月26日
●ソーセージなど加工肉に発がん性=WHO/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 10月27日
●加工肉に大腸がんリスク、WHO専門機関が報告/ロイター 10月27日
●加工肉に発がん性、摂取増えるとリスク増大 WHO/CCN 10.27
●加工肉に発がん性“50gで18%確率増”/読売テレビ 10/27
●“発がん性”に市場が反応/テレビ東京 10月27日

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点



●WHO:肉製品の発がん性リスクを分類へ、ハム・ベーコンは高リスク-新華社
    新華ニュース 2015年10月26日
【新華社】 国際ガン研究機関は10月に複数の国からの健康学者をフランスに集め、既存の関連研究結果を検討し、肉製品などの発がん性リスクのレベル別分類を判定する。

同機関は発がん性のレベル別に5つのグループに分ける。5つのグループとは、発がん性あり、発がん性の可能性大、発がん性の可能性あり、発がん性不確定、発がん可能性なしで分けられる。英紙「デイリー・メール」は23日に情報筋の話を引用し、燻製、塩漬け、食品添加物などを使って処理される肉製品は発がん性が最も高く、石綿、タバコ、砒素などの公認されている発がん性物質に匹敵できる。新鮮な肉は「発がん性の可能性大」と分類され、最も高い「発がん性あり」に次ぐレベルに分類されるという。

塩漬け食品などの健康リスクは報道などでもよく知られるところだ。世界保健機構(WHO)が加工肉製品の発がん性をヒ素のような毒物と同列に扱うことは物議を醸し出している。

上記の報道について国際がん研究機関は直接裏付けていない。だが同機関は23日に公式サイトにて発表した公告で、英メディアの報道に過ぎず、関連報告書を発表しておらず、イギリスまたは他の地域と関連情報を共有していないという。

国際がん研究機関の評価報告書は正式に発表されていないが、肉製品加工などの業界はそれによりもたらされる影響に対応するため、肉製品に対す擁護を開始した。一部の業界関係者によると、国際ガン研究機関はこれに先立ち、ディーゼルオイル、タバコ、グリホサート除草剤などの発がん性を指摘して関連業界に影響を与え、間もなく発表される肉製品の発がん性に関する報告書も消費者の肉製品に対するイメージを変える可能性があるという。

●ソーセージなど加工肉に発がん性=WHO
      ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2015 年 10 月 27 日
 ベーコンやソーセージなどの加工肉と赤身肉を食べることでがんを発病する可能性があるとの研究結果を26日、世界保健機関(WHO)の専門組織が発表した。食肉業界は研究結果について、科学的調査が不十分だとして反発している。

 この研究結果をまとめたのは、WHOの専門組織である国際がん研究機関(IARC)で、10カ国から22人の研究者が参加した。同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。

 また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした。


 IARCは発がん性物質の評価機関として定評がある。今回の研究結果は、食肉の多量摂取と大腸がんの発現の関連性を裏付ける強い証拠が発見された多数の実験を根拠としている。大腸がんは世界で3番目に頻度の高いがんとなっている。

 研究結果はがん分野の医学誌「ランセット・オンコロジー」に掲載された。その中でIARCは「今回の研究は収集した大量のデータに基づいており、それによると広範な人種にわたり加工肉の摂取と大腸がんの一貫した関連性が認められる。何らかの偶然や偏り、あるいはデータの乱れがこの関連の原因とは言い難い。この結果、調査に携わったワーキンググループの大半の研究者が、加工肉摂取に発がん性があるという十分な証拠が存在するとの結論に達した」としている。

 また、研究では加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認されたとしている。


 今回の研究は800本を超える論文を精査し、幅広い人種を長期間にわたった調査を考慮した。その中には、たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究も紹介されている。例えば、10本の論文からなる1グループを分析した結果では、毎日100グラムの赤身肉を食べると大腸がんのリスクが17%高まり、加工肉を毎日50グラム摂取すると18%高まるとした。

 ただ、赤身肉とがんの関連性は一般的な明確さに欠けていたとしている。「いくつかの高い品質の論文では明確な関連が確認されなかった」とし、喫煙や運動など他のライフスタイル要因と区別するのが困難だったと今回の研究者らは記している。この結果、赤身肉とがんとの連関性は限定的だと結論付けている。

 今回のIARC論文の発表以前にも同様の研究結果は発表されている。世界がん研究基金(WCRC)は2011年、加工肉も赤身肉もその摂取が大腸がんの発生リスクを高める有力な証拠があると結論付け、1週間に計500グラム以上の牛、豚、羊肉を食べないよう勧告している。また、同基金はハムやサラミの加工肉製品もできるだけ減らすよう勧告した。

 今回のIARC研究に関与していないニューヨーク大学の栄養・食品・公衆衛生学のマリオン・ネッスル教授は「がんとの関連を裏付ける研究が増えている」と指摘、「気候変動への影響など牛肉摂取を少なくする理由は多くあるようだが、がんはもっと個人的な心配を高める要因だ」と述べた。

 ただ、食肉業界からはすでに批判が出ている。食肉加工会社などで構成するロビー団体の北米食肉協会(NAMI)は論文掲載に先立つ23日、今回のIARCの結論は「常識を無視し、肉食とがんの関連性を否定する数十の研究を無視し、肉を含むバランスのとれた食事による多くの健康への利点を示した他の研究結果を否定するものだ」との声明を出した。

 また、NAMIの科学担当副会長のベッツィー・ボレン氏は「今回の研究者の多くは古く、根拠の薄い、客観性に欠ける摂取データにもかかわらず、最初から特定の結論を狙っていた」と指摘し、「データの改ざんだ」と批判する声明を出した。

●加工肉に大腸がんリスク、WHO専門機関が報告
        ロイター 2015年 10月 27日
[パリ/シカゴ 26日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ホットドッグ、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉が大腸がんのリスクを高めるほか、赤身肉も同様のリスクがあるとのリポートを発表した。

赤身肉の消費と膵臓および前立腺がんには因果関係があるとも指摘した。

IARCは、加工肉は「人体にとって発がん性をもつ」とし、たばこやアスベスト同様、がんとの因果関係を示す「十分な根拠が」認められる「グループ1」に分類した。

リポートによると、毎日摂取する場合、50グラムの加工肉(ホットドッグ1本、ベーコンスライス2枚に相当)を食べるごとに、大腸がんの発症リスクが18%上昇する。

赤身肉は「恐らく発がん性がある」とされる「グループ2A」に分類。具体的には、牛肉、ラム肉、豚肉など哺乳類の肉には発がん性を示す「限定的な根拠」がみられると指摘した。ほかには除草剤成分の1つであるグリホサートなどが同じグループに分類されている。

ただ、IARCは同じグループに分類された物質ごとの発がんリスクの高さを比較していないため、肉を食べることが喫煙と同様に危険だと指摘されたわけではない。

リポートは、22人の専門家が今月、800の研究結果を分析したもの。

IARCのカート・ストレイフ博士は声明で「個人においては加工肉の消費による発がんリスクは依然低い。しかし、肉の消費量に比例してリスクは上昇する」と述べた。

オックスフォード大学のティム・キー教授は、医療界では長らく、赤身や加工肉と直腸・結腸ガンの間に因果関係がある可能性が指摘されてきたとし、文書で「ときどきベーコンサンドイッチを食べても大きな害はない。健康な食事は程度の問題だ」と述べた。

リポートを受け、動物の権利擁護団体が菜食ダイエットのスターターキットを無料で配る一方、精肉業界からは肉は必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルを提供しており、「リポートは常識を欠いている」などの批判が出ている。

一部科学者や研究者はIARCリポートについて、健康のためにはこれらの肉類の消費を制限すべきとの長年の助言に、大きく付け加えられたものは何もないとの見方を示している。

●加工肉に発がん性、摂取増えるとリスク増大 WHO
       CCN 2015.10.27
 ロンドン(CNNMoney) 世界保健機関(WHO)は26日、ソーセージやハムといった加工肉の摂取ががんを発症する原因になるとの見解を発表した。加工されていない赤身肉についても、恐らく発がん性があると指摘している。
WHOの発表に対して業界団体からは、「特定の結果を導き出すためにデータをねじ曲げた」(北米食肉協会)などと反発の声が相次いでいる。

WHOのがん研究機関は何百万もの研究結果を分析した結果、喫煙やアスベストと同様「人に対する発がん性」のある物質に加工肉を分類。特に直腸がんとの関連を指摘した。

ハム2枚分に相当する50グラムの加工肉を毎日食べた場合、そうしたがんを発症する危険性は18%高まるという。ただし喫煙などと同等の危険性があるわけではないとも強調している。
加工肉は「塩分を加えたり燻製にしたりして香りや保存性を高めた肉」と定義。一般的には豚肉や牛肉から製造されるが、鶏肉を使うこともある。

一方、ステーキやラムなどの加工されていない赤身肉についても、「恐らく発がん性がある」物質に分類した。ただし赤身肉には栄養価があるとも指摘。「赤身肉や加工肉を摂取するリスクと恩恵の間でバランスを保つため、政府機関や国際当局がリスク評価を実施して、食生活について勧告を出すことが重要」と述べている。

WHOでは、世界のがん患者のうち年間3万4000人の死亡は加工肉の摂取量が多い食生活に起因すると推計する。ただしこの割合は、がんによる年間の死者820万人(12年の統計)のごく一部にとどまる。

●加工肉に発がん性“50gで18%確率増”
         読売テレビ 10/27
 WHO(=世界保健機関)は26日、ハムやソーセージなどの加工肉に発がん性があることが分かったと発表した。加工肉を毎日50グラム食べると直腸がんや結腸がんになる確率が18%上昇するという。

 一方で、肉類は栄養価が高いとしていて、各地の保健当局に対して、危険性も考慮したバランスの取れた食生活を提案するよう求めている。

●“発がん性”に市場が反応
        テレビ東京 10月27日
世界保健機関の専門組織、国際がん研究機関は加工肉を毎日50グラム食べると大腸がんのリスクが18%増加すると発表しました。東京株式市場では日本ハムや伊藤ハムなどの食肉加工関連の銘柄が大きく値下がりしました。SMBC日興証券の沖平吉康さんは市場は過剰反応だと語り、今後株価は是正されると分析しています。また内閣府の食品安全委員会は今回の発表だけでは肉のリスクが高いと捉えることは適切ではないと冷静な対応を呼びかけています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )