新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2007年7月28日の京都教室

2007年07月28日 14時37分51秒 | Weblog
この記録は、記録者が
     土曜日の京都教室とその後で感じたことをまとめたものです。
     感じたことを共有していただけましたら幸いですが、
     個人的な感覚も多々ございますので、
     すべて正しいものとは思わないでくださいね



1.基本練習
  踹腿(ツァイトイ)
  相手の左足膝裏を巻き込み引き込んで、
  相手の右膝をかかとで打つ動作です。
  用法をこのように説明するとオソロシイ技でございます


2.楊式太極剣32式
  まずは先週までのおさらいです。
  そのあと、第四組1番に入ります。
  25.独立 平托(ドーリ ピントゥオ)
  剣刃で持ち上げる動作が終形です。

  前番の虚歩 点剣(シュイブ ティエンチェン)の体勢から
  上体の向いている方向をそのままにして
  右足を左足の後方に下げる動作を行うと、
  上体は自然と左方にややねじった状態になります。
  
  この足の動作を開始したら見かけ上始まる、
  左方への腰の回転に右手の動作を載せていきます。

  右手の動作は、
  ・肘から先の外旋
  ・肘を中心とする回転
  から成ります。

  剣を振り下ろすと水平になりますが、この時
  両膝を曲げてかがみながら、水平になる剣を
  水平のまま押し下げるような意識で動きます。

  立ち上がる際は、左方に体がねじれたままだとしんどいです。
  ここは腰から上を正面に向けながら立ち上がりを開始します。
  (この2行だけ火曜日の中村先生のご説明です。)
  そして独立(ドゥーリ)へ。

  いかがでしょうか。

3.気功
  本日は労宮と労宮を重ねて丹田へ。
  その後、七星気功

4.陳式太極拳36式
  今日はすみれコースの皆さんが何をされていたか、
  覚えていません。すみません。

  さくらコース
   基本練習
    歩法 先週の復習
    内旋・外旋 腕は直線螺旋
    拉横掌(ラーヘンヅァン)

   今週のテーマ
    36式における拉横掌の動作の集中練習
    拉横掌の終形におけるポイントは
      ・腰の回転
      ・腕の回転
    です。
    今週はこの2つの複合がとても興味深かった。

    今までは、例えば
    3.攬扎衣 (1)転腰托拳
            (2)内旋分掌
            (3)擦歩合臂
            (4)馬歩拉横掌
    において、(4)馬歩拉横掌は
     右腕を腰の右回転に載せる
     →腰を右回転しつつ馬歩は重心を左から右へ
     →ヘソが右足と同じ方向を向いた辺りで腰の右回転終了
     ここからが今週のポイント
     →腰の左回転開始とともに腕の回転開始
      この腕の回転は右掌の付け根付近が中心となりますので、
      (というか労宮のやや下というか)
      ここは移動せず、掌もここを中心として時計回りに回転します。
      右肩は腰の左回転に載っていますので、
      肘は下がる動作となります。
      中村先生がよく仰られている“腕が立つ”という動作です。
     
     この腰の左回転から始まる動作のおもしろいところは、
     腰の右回転で絞り込んだ螺旋を
     腰の左回転で解放して肩から腕を通して右掌に伝える
     そんな風に感じられるところです。

     腰の左回転は息を吐きつつ行いますので、
     自然とやや腰が下がります。
     拉横掌の動きに慣れてきたら丹田を意識してみるのも
     よいかも。

     以上、個人的感想でした。
     
    個人的感想はさておき、
    この拉横掌の動作は
    5.斜行拗歩の(4)弓歩拉横掌
    16.左単鞭の(4)馬歩拉横掌
    にも共通して出てきます。

    動作の共通点についての“気づき”も、
    太極拳を一通り自分でできるようになってから
    得られるようになった楽しみの1つです。


翌週は台風がやって来るようですね
ひどい風が吹いていても教室に顔を出すアナタは
三度のメシより太極拳・・・てことはないですね

また来週
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする