高麗橋桜花 徒然日記ー料理人はどこまでできるのか ー

「高麗橋桜花」店主・「大阪食文化研究所」主宰森田龍彦のブログです。どうぞご贔屓にお願い申し上ます。

岸和田の有機農家 尾崎さん訪問

2006-05-17 | 生産者訪問

大有研のスタッフの方に紹介して頂き、 岸和田の有機農家、尾崎さんを訪問しました。

尾崎さんお父様の代から有機農業に取り組まれて、尾崎さん自身も約30年程有機栽培に取り組まれているそうです。

 主に路地栽培と雨よけハウスで年間約60種ほど栽培されているそうです。堆肥には、油かすや籾殻を燻製にしたものなどを使用されていました。油かすはよく肥料として使われていますが、最近では薬品抽出されたものも多いらしく、そのかすには栄養分がほとんど残っておらず、また薬品も残留したままだそうです。機会絞りの油かすを探すのも一苦労ですようと、おっしゃっておられました。

 また有機農家は基本的に自ら種を残すことも多く、この地域で有名な貝塚早生や泉黄という伝統的な野菜を栽培されておられました。意外なところでの伝統野菜と出会いもあり、このような残り方もあるのだなと浪速魚菜の新たな可能性を発見。最近、大阪しろ菜も多く出回るようになってきましたが、これも昔からのものと比べると味・葉の広がり方などはも全く異なります。普及すること時代は嬉しいのだけれど、本来の姿で無いものが本物と認識されるのは本末転倒ですよね。また、地産という意味では、最近はしろ菜よりも小松菜の方が栄養価が高いと人気だそうですが、関西の粘土質の土壌ではしろ菜の方がより栽培に向いていて、品質の良いものが収穫できるそうです。

 尾崎さんとの話しの中で、「援農」という言葉がありました。昔は、消費者の方が実際の農作業を手伝えなくても雑草を刈ったり、励まし・お礼の手紙を書いたり。消費者と生産者の距離は、今よりももっと近かったそうです。今では、縁農という言葉を使って、尾崎さん自身も多くの時間を消費者さんとの交流に向けているそうです。

 尾崎さんは、有機農家の原動力は、やりがい。消費者の下支え、どっぷりと農業に接しなければならないので、それが楽しいと思えないと続かない仕事とおっしゃっていました。

 有機農業は、ただ有機で野菜を栽培するだけでなくて、人間関係においても有機的繋がりを築くことが大変充用なのだと再確認できた一日でした。

 後日、追記します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事 オーガニック料理講習会終了

2006-05-15 | 料理日記

 14日の行われたオーガニック料理講習会が無事に終了しました。

 今回は、過去3回の中で1番参加者が多い講習会となりました。前日からの雨も止み、凄く気持ちの良い一日。このような貴重な休日に参加してくださる方のために、少しでもお役にたてれば嬉しいのですが。

 今回の料理講習は、新玉葱と新じゃがのすり流し・ロールレタス・掻き揚げの天婦羅・トマトと甘夏のコンフィの4品。

 すり流しは、簡単に説明すると和風のポタージュみたいなもの。玉葱とジャガイモを色付かないようにじっくり炒めて、充分に旨みを引き出した後に昆布の出汁でのばします。離乳食にオススメだし、夏の暑い日なんかには、ほんと美味しく頂けることが出来ます。

 ロールレタスは、キャベツの代わりにレタスでミンチを巻きました。レタスは、なかなかサラダ以外に摂取しにくいですし、ミンチのぼそぼそした感じが苦手という方のために柔らかい食感のミンチの作り方を是非憶えて頂きたいと思いました。

 掻き揚げは皆さんの前で実践しながら、いろいろとコツをお話しました。カラッと揚げるのは高温でという認識を少しくつがえしてみました。そう、ある程度の温度をキープすれば、弱火でも充分にサクサクの天婦羅は揚げることができるのですよね。

 トマトの甘夏のコンフィは、トマトの甘夏を砂糖でまぶして一晩寝かし、さらにその水分を煮詰めてシロップを作ります。これはそのままヨーグルトと合わせても美味ですし、トマトなどをシロップで更に煮詰めて自家製のジャムなんかも作ることが出来ます。

 今回は、すぐに定員に達してとても嬉しかったです。ただ、調理機材がうまく調達できなくて、少し時間をオーバーしてしまったのは、これからの反省材料ですね。

 参加して頂いた方に書いていただいたアンケートでは、皆さんとても喜んで頂いたようでホッと一安心です。店舗内のスペースということもありいろいろと不都合もあるのですが、家庭でも美味しく作れるような料理を提案したい。そのためにより工夫を凝らして参加者の方にもっと美味しく野菜を食べてもらえるように頑張りたいと思います。参加してくださった方々やこのような機会を作っていただいたスタッフの方に感謝・感謝、本当に有難うございます。

 レシピはこちらから、「daisannkai.doc」をダウンロード。 画像があればもっと分かりやすいのですが、今回は残念ながらありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回 オーガニック料理講習会

2006-05-10 | イベント案内

 私が講師を務めます、料理講習会のお知らせです。

第三回 オーガニック料理講習会

 日程   5月14日 午後2時より(約2時間ほど)
 場所   ビオマート甲東園(阪急甲東園より徒歩3分)
 テーマ  オーガニック野菜を使ったスープ。
       実践 美味しく天婦羅を揚げるコツ、など。
費用   千円
申し込み ビオマルシェ甲東園
       0798-53-5455まで。
 
  定員が20名程くらいです。アットホームな雰囲気で行われますので、どうぞご参加ください。

 追伸ーお陰様で、オーガニック料理講習会は 参加者の方が定員に達したために、募集を 締め切ることになりました。(11日現在)

 有難うございます。
 期待に応えることは大変ですが、 やはり多くの方に来て頂けることはとても 嬉しいことです。
頑張りますので、宜しくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン講習会と五月のささゆりの里

2006-05-08 | お酒について

 GW中に阪神百貨店にて、カリフォルニアワインの講習会とフリーテイスティングのイベントがあったので参加しました。

 フリーテイスティグは約200種類のワインが葡萄の種類別に用意されていて、説明書きを兼ねたリストを見ながら試飲。流石に、全部は無理ですが、シャンパン→白ワイン→ロゼ→赤ワインの順番で、約30種類強のワインを試飲出来ました。中には、スペインの三ツ星「エルブジ」で使用されているワインもあり、安いものはボトル850円から一番高いもので8000円のものまで多種多様なワインが揃っていました。確かに、価格はひとつの目安になるかもしれませんが、このように飲み比べて見ると嗜好の問題もあるかもしれませんがやっぱり実際に飲んでみるとそれだけでないことがよく分かりますね。

060505_1435  ワインの講習会では、4種類のワインをそれぞれ飲み比べながら、ワインの状態の見方や味わい方、特徴についていろいろと学ぶことが出来ました。今まで、あまりワインについて学ぶことが出来なかったのでとても参考になったし、講義終了後に講師の方と和食とワインの組み合わせなんかについて少しお話できたのでとても有意義な時間を過ごせました。特にテイスティングの仕方は、今まで使わなかった部分で味わいことを教えて頂いてから、今まで以上に味の感じ方が鋭くなったように思います。GW,ほんと仕事でしたが、少しご褒美を頂いた気分。キャンセル待ちでの参加だったので、ほんとラッキーな出会いでした。

060508_2208  それから幸運といえば、私が料理監修を務めさせて頂いてる「ささゆりの里」が7日の産経新聞の府内版(27ページ)に取り上げられました。現場の方々の取り組みがが、料理専門誌だけでなく、このような一般紙に取り上げてもらえたことがとても嬉しかったです。地産地消や伝統野菜、有機食材が流行でなく文化になって行くことが私の目標の一つですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で種まきー新金岡にてー

2006-05-06 | 生産者訪問

 このブログでもイベント告知しました大有研の「初心者のための有機野菜作りセミナー」の振り返り記です。

 まず、第一週目に堺市の都市近郊で有機農業に取り組む今野正章さんの講師に迎えての講習会。

 有機農法においての土作りのお話。植物を育てる三大要素の窒素・リン・カリのバランスや、それを補うためにつかう有機質肥料や原肥・追肥についてのお話。畝作りについてのお話などをかなり具体的な説明をしてくださいました。

 室内での講習ということもあり、実際に土をさわる前の予習的な内容でした。今野さんの説明はとても現実的で、肥料配合や追肥のタイミングなど、ベランダ菜園においてもかなり参考になる内容でした。

 第二週目は、新金岡にある今野さんの畑を見学させて頂いた後に、すぐ脇の畑にて実際に畝を作るところからスタート。まず、今野さんから第一回の講習会の内容をおさえての簡単な説明。

Dscn1495    今回、植えるのはトマトとサツマイモ。そして、インゲン豆です。トマトとサツマイモは、苗木を今野さんが用意してくださり、いんげん豆は種から植えました。今野さんに手本を見せて頂きながら、参加者全員で早速チャレンジです。

 ①鍬で畝の両側を掘ってはらを作りながら、畝に土をかぶせてさらに高くし、それを鍬の側面をつかってならす。それを少しずつ繰り返して、進んでいきます。

Dscn1496_1  ②畝の真ん中に15cmほどの溝を作り、その溝に堆肥をまきます。堆肥をたっぷりまいた後は、一度土を被せます。

 ③畝に約40cm間隔で小さな穴をつくり、そこに苗木を植えます。

 Dscn1497 ④定植した畝に水をまいたり、藁を被せたり、鳥に食べられないようにネットを張ったりして終了。

 文字にするととても簡単なようですが、鍬で深く掘ったりするのはかなり力がいります。というより、力任せに動かして、なかなかスムーズに進みません。今野さんは、スイスイ進んでいくのに・・。怒られるかもしれませんが、さすがプロですね。今野さんが作った畝はとても綺麗に出来上がってます。

 今回は、定植まで。順調に行けば、5月中旬頃にいんげん豆の芽が出るそうなので、その頃に、またこのようなイベントが出来ればと思っています。

 作業終了後、今回参加してくださった方々と簡単な懇談の時間を持つことが出来ました。参加者の方には、野菜嫌いな小さなお子さんを連れた方や今まであまり野菜を食べなくてそれを見直したいと考えている方、家庭菜園の参考にと参加された方など、実にいろいろな目標の方が集まりました。このイベントが、少しでも参加してくれた方と食・農との架け橋になれば嬉しいのです。

 大阪府有機農業の取り組みとして、今後も「農塾」を通じて有機や農業・就農も興味を持つ方へのセミナーや生産者見学、秋には「プロジェクト耕」にて今回のように参加者自ら畑を開拓するイベントを計画中です。もし、よろしければ、参加してみませんか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする