堺町御門から木々を眺めながら、北へ歩き5~600m。この公園の樹は、あたかも盆栽のような枝ぶりに手入れされています。
銀杏の大木がありました。

「源実朝が暗殺された時、犯人は銀杏の大木に隠れていたと伝えられますが、鎌倉時代、イチョウは日本にまだ伝わっていなかったのですが・・・」と先生。
「鎌倉に行くと、その銀杏の二代目だとか三代目だとかいう銀杏がありますが」とメンバーの一人。「伝説とはそういうものですね」と先生。
東へ歩い出水の小川に出ました。ここから南に戻り、丸太町の入り口近く、閑院宮邸跡。無料公開していたので、入って見学しました。

二八〇年の樹の木目が展示されていました。

12時10分、閑院宮邸を出て北へ。左手に蛤御門が見えました。幕末、巻き返しを狙って長州藩が激闘した。大河ドラマの舞台です。

さらに北へ歩き仲立売り御門の近くに無料休憩所があります。ここで、弁当を広げました。右手が京都御所。春秋一般公開しますが、今日は参観許可を取っていませんので、外側から御所の兵と白い雲を写しました。
昼食後北へ。児童公園がありました。

巨木で子供が遊んでいました。
同志社大学を左手に見ながら近衛邸跡を通り過ぎ、中山邸跡に来ました。ここは明治天皇のお母さんの実家。

明治天皇が産湯をつかった井戸があるとか。ここから御所の鬼門を見る。
南に折れるとコオロギの里。「メタセコイヤがありますよ」と教えてくれた。

清和院御門に来て「ここで終わりにしましょうか」
。
ここで解散になった。清和院御門を出て帰ろうとしたが、方角がわからないので、宝塚に帰るというメンバーに京都駅まで道案内を頼む。御苑の周りをぐるりと回り、今出川通りに出て東へ烏丸通まで歩いたが、かなりの距離。これなら御苑の中の道を戻った方が早かった。烏丸通と今出川通りの交差するところで、地下鉄今出川駅。4条で乗り換える彼と別れ、京都駅。3:33のひかり(ひかりと言っても各駅に停車)に乗り、名古屋駅4:25、家には5時、帰宅できました。
銀杏の大木がありました。

「源実朝が暗殺された時、犯人は銀杏の大木に隠れていたと伝えられますが、鎌倉時代、イチョウは日本にまだ伝わっていなかったのですが・・・」と先生。
「鎌倉に行くと、その銀杏の二代目だとか三代目だとかいう銀杏がありますが」とメンバーの一人。「伝説とはそういうものですね」と先生。
東へ歩い出水の小川に出ました。ここから南に戻り、丸太町の入り口近く、閑院宮邸跡。無料公開していたので、入って見学しました。

二八〇年の樹の木目が展示されていました。

12時10分、閑院宮邸を出て北へ。左手に蛤御門が見えました。幕末、巻き返しを狙って長州藩が激闘した。大河ドラマの舞台です。

さらに北へ歩き仲立売り御門の近くに無料休憩所があります。ここで、弁当を広げました。右手が京都御所。春秋一般公開しますが、今日は参観許可を取っていませんので、外側から御所の兵と白い雲を写しました。
昼食後北へ。児童公園がありました。

巨木で子供が遊んでいました。
同志社大学を左手に見ながら近衛邸跡を通り過ぎ、中山邸跡に来ました。ここは明治天皇のお母さんの実家。

明治天皇が産湯をつかった井戸があるとか。ここから御所の鬼門を見る。
南に折れるとコオロギの里。「メタセコイヤがありますよ」と教えてくれた。

清和院御門に来て「ここで終わりにしましょうか」
。
ここで解散になった。清和院御門を出て帰ろうとしたが、方角がわからないので、宝塚に帰るというメンバーに京都駅まで道案内を頼む。御苑の周りをぐるりと回り、今出川通りに出て東へ烏丸通まで歩いたが、かなりの距離。これなら御苑の中の道を戻った方が早かった。烏丸通と今出川通りの交差するところで、地下鉄今出川駅。4条で乗り換える彼と別れ、京都駅。3:33のひかり(ひかりと言っても各駅に停車)に乗り、名古屋駅4:25、家には5時、帰宅できました。