津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■家老米田邸絵図

2017-07-08 11:23:26 | 史料

 最近代々家老米田家の間取り図をヤフオクで手に入れた。建築に関わる人間ととしても大変興味あるもので少々値が張ったが頑張って落札した。
ただしこの建物が熊本城内二の丸なのか、坪井見性寺前の下屋敷(現・熊本市立 必由館高等学校)にあったものかは判然としない。
藩主の居館花畑邸よりも梁間の大きい大広間や、御成り御門、能舞台などがあり、さすが大名並みの家禄を有する家老の居館である事を実感させる。

興味深いのはその書き方である。横315㎜縦465㎜の和紙二枚をつないで書かれているが、よくみると和紙に縦横に7㎜間隔でへらで線が引かれている。7㎜を半間(3尺)としているから凡その縮尺は1/135ほどである。
へらで刻まれた升目に2.5㎜角の判を押して柱の位置を記し、それを間取りに準じて線でつないでいる。
写真資料では全く分からないが、なるほどと思わせるやりかたである。

また同様のやや小さまな図面があり、こちらはどうやら御能が催された時の役者の控間の配置のようだ。
こちらはさすがに藩主邸のように専用の役者の間はなく、通常は別の用途に使われている部屋を臨時に割り振っていることが判る。
舞台の正面(南面)に1、5間巾の入側の奥に8+16帖の広間(公)があり、東面には30帖の裏の大広間(私)が配置されており、高級武家の屋敷の間取り構成が能舞台を中心になされていることが良く理解できる。藩主が度々訪れていた米田邸だから、御成り御門が南面して配置され大広間に誘われている。
こういうことからすると二の丸の米田屋敷はまさに南面する敷地だから、この間取り図の建物は二の丸にあったものではないかと推測している。
また図面はもう一枚あったのではないかと推測しているが北側に続く建物の絵図がなく、残念ながら建物の全体像が見えない。
しかしながら一日中眺めていても飽きない図面である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■長谷川新右衛門殿

2017-07-08 09:14:28 | 史料

 この文書の主・長谷川新右衛門は、上杉景勝の家老直江山城守兼続に仕え者頭を勤めた長谷川仁右衛門景隆を祖とする長谷川家の別家筋(忠右衛門家)の三代目である。長谷川氏はその先は由良氏であるとされる。
新右衛門は三百石で御使番(宝暦二申十二月四日当役ー御国中御侍以呂波寄)を勤めた。
「肥陽諸士鑑」によると、長谷川家は本家・分家とも「蛇の目紋」を家紋としているが、本家には「右二つ巴」「右三つ巴」紋も記されている。
ところが旗印には「左二つ巴紋」を使用していることが判る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■私のトラウマ

2017-07-07 10:08:17 | 徒然

 福岡県の朝倉市、大分県の日田市などの甚大な被害状況をTVで映像を見ていると、昭和28年の6:26水害を思い出してしまう。
学友が数人亡くなった。
市街地は熊本城を残してほとんど浸水した。我が家が在った辺りは氾濫した白川周辺からするとやや低地となっているから、一気に水が押し寄せ、床下浸水状況が1時間ほどで2mほど増水して避難もままならない状況になった。
前の住宅が二軒流失し、我が家は裏手から押し寄せた流木が山となっていた。よく流されなかったと思うが、少々家が傾いた。
そこに15年ほど済んだが、家は傾いたままであった。
これ等の事がトラウマとなって結婚後すぐに本妙寺近くの高台に家を建てた。裏手ががけ地になっており、大木があり、これが隣人の家の日当たりが悪いというので地上1,5mばかりのところで伐採した。処が一・二年後に枯れてしまい、ある大雨の日に根ごと崩落してしまい、また我が家の裏手は土砂に埋もれてしまった。その後東の高台に引っ越そうというわけで今日に至っている訳だが、今般の地震では賃貸Aは大規模半壊の被害を受けた。そのご現在の賃貸Aに入居しているが、ここも近くに健軍川という水無川がある。日頃は全く水の流れのない川だが、いったん雨が降るとごうごうと音を立てて流れる。
強い雨が続くと、車を非難させたがよいのではないかと考えたりして夜も寝られない。睡眠不足でおおいに血圧に悪い。そして又大ぶりの雨が降り出した。被災地には酷な雨である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び

2017-07-06 11:24:41 | 史料

          6回にわたりご紹介した上妻文庫による「おあむ物語」の内容に脱落が見受けられるとのご指摘を受けた。
         岩波文庫の「雑兵物語・おあむ物語」の該当部分を照らし合わせたところ、ご指摘のとおりであることが判明した。
         上妻文庫における書写史料の出典については明らかにされておらず、間違いがどこで起きたのかは追跡ができない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■心配な朝倉市立博物館

2017-07-06 00:00:29 | 徒然

 福岡県朝倉市が大雨の被害で大変な状況になっている。朝倉市秋月博物館は昨年3月末に完工、現在は建築本体等の枯らし期間で休館中で、今年の秋には開館予定であった。被害にあっていないことを願うばかりである。素晴らしいたたずまいを残す秋月の城下町も濁流の中なのだろうか。
洩れ聞いた話によると、開館記念の第一号は朝倉にもゆかりのあるA氏(秋月氏ではない)に関する展示があると聞いている。

この度の台風3号に伴う大雨は各地に甚大な被害をもたらしている。
熊本でも現在県北で随分降っているらしい。熊本市内でも明朝は大雨とか、我が家の目の前の水無川は大丈夫だろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記 6日8:25
 今日はAM3:30頃から雨を伴いながら物凄い雷鳴が3時間ほど続き、いささか睡眠不足状態である。
 熊本も明日にかけて大雨が続くらしい。
 メディアの主役はもっぱら朝倉市が取り上げられているが、大いに心配である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■四つの戦難供養の日

2017-07-05 16:38:22 | 歴史

 細川家の菩提寺妙解寺の横に安国寺がある。
山門を入って左手に四つの細川藩士の戦難供養の碑がある。 

     ■有馬陣戦死各霊之墳
     ■上総沖溺死者供養塔(ハーマン号沈没)
     ■小倉陣戦死者供養塔
     ■東国戦死之碑

 細川家と安国寺では、毎年明日七月六日これらの戦役で亡くなられた方々の慰霊の供養が行われる。
それぞれ時代こそ違え、尊い命を奉げられた。今ではこの供養が行われることも忘れられ、ご遺族の出席も段々少なくなっているという。
関係者のご努力に敬意を表したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「おあむ物語」by上妻文庫 その(六・了)

2017-07-05 07:11:26 | 史料

 

                                雑兵物語 おあむ物語

                                  岩波文庫 640円+税

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■台風直撃通過

2017-07-04 16:11:14 | 熊本

 台風三号が熊本を直撃しました。
今朝は6:30頃すごい雷鳴が一発、嫌な予感がしましたが9時頃すさまじい暴風雨になりました。
直撃を受けたのは何年ぶりでしょうか。しかし吹き返しもなく通過後は風はあるものの、いたって穏やかです。
しかし鉄塔が倒れて国道をふさいだり、中心部では工事用の足場が倒壊したり、いろいろ被害が出たようですが水害がなくて何よりでした。
今年も台風のニュースで一喜一憂することでしょうが、まさか七月初めに来るとは思いがけない事でした。これで今年は終わりと願いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■稲津角之允殿

2017-07-04 14:18:40 | 史料

                                        中上質少厚紙・甲0立物幕之紋図文久元年八月、稲葉角之0より長岡監物殿、少虫喰い

 

         稲津家は日向の紫波洲崎城の城主であったが、主家の伊東氏の没落により初代因幡守(九郎兵衛・重房)は加藤清正に仕えた(1,027石)。 
         加藤家改易後は細川忠興に仕え、天草島原の乱に出陣し活躍した。                       
         この文書の角之允は9代目、嘉永六年家督し奉行、使番、長柄頭、鉄炮頭を勤め慶応二年六月十四日歿している。
         稲津家は7・8・9代と養子であるがいずれも薮家から入っている。薮家初代は細川家で13,000石、その娘は長岡信友(織田出雲守高友に嫁いだ。  
         7代・次郎兵衛頼英は薮弥次右衛門末子、8代・久兵衛頼彜は薮内蔵允三男、そして9代・角之允は8代久兵衛の実兄・薮弥次右衛門の子である。  
         これは薮家6代弥次右衛門政登(稲津角之允休永二男)が稲津家から養子に入ったことによる。比着座・三千石。
         その末子が稲津家に入った七代次郎兵衛である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「おあむ物語」by上妻文庫 その(五)

2017-07-04 07:04:06 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■pcトラブル

2017-07-04 06:59:50 | 徒然

 昨日はpcにトラブルが発生し、一時期スタートアップのGoogleChromeも作動せず何が原因なのかわからず右往左往、Wi-Fiをチェックしたり電源を落としたり色々するうちにGoogleChromeは何となく復活、しかしgooブログの投稿ページが開かなくなりました。
セキュリティー対策もしてはいるのですが、ウイルスが関係しているのでしょうか。
pcレスキューに持ち込まなければと思いながら就寝したのですが、今朝電源を入れると無事すべてが立ち上がりました。
何が原因だったのか、キツネにつままれた思いです。
昨日分は今朝ほどupしたところですが、お詫び申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■歯科医院行き

2017-07-03 11:14:04 | 徒然

 朝から歯科医院行き、左上奥歯が痛み抜歯するつもりでいるのだが、一週間前には強烈な痛みがあったが、炎症止めや痛み止めを処方されて一段落状態、歯石をとり歯周病の処置をして抜歯ということになるらしい。二回目の今日は前段の歯石取りの初日である。
私は歯石をとる際器具から噴き出す水が口の中にたまるのが何とも嫌で、涙目になるくらいだ。今日は下の歯、明後日は上の歯早く終わらせたい。
奥方は6ヶ月懸ったとかいうが、願い下げにしてもらいたい。
何はともあれ早く終わらせて、わが生涯最後の歯の治療にしたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■長崎大学コレクション① 明治七年の古写真集 長崎・熊本・鹿児島

2017-07-02 11:52:53 | オークション

                長崎大学コレクション① 明治七年の古写真集  長崎・熊本・鹿児島

                  長崎大学コレクション① 明治七年の古写真集 長崎・熊本・鹿児島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明治五年熊本縣医学校の「湯治心得」

2017-07-01 07:52:46 | 史料

                                  湯治心得・明治五年、熊本医学校、右は山鹿の温泉小限ら0各地の硫黄湯ハ其浴法‥‥

 28日のヤフオクで落札したものである。「設(セ)氏寒暖計の三十二度を適宜とす」という言葉が見えて、面白そうだと思っての事だ。
今日手元に届き読んでみると、医学校が大仰に言うことでもなかろうと思う内容なのだが、明治五年の医学校の程度が伺えてなかなか興味深い。

               湯治心得
           昔より温泉の疾ひを治すること諸人の晋祢く知る所なり 就中山鹿の温泉ハ硫
           水素を含ミレーマケス風疾・イークト梅毒及ひ其他の皮膚病久く治せすして疼痛強 
           直麻疹等を胎し内外の医薬効なき者を治す 凡そ湯治ハ定規なく浴しても効あること
           なれとも能く規則を定免て湯治すれハ其効殊に神速なり 但し疾の症状と各人の体
           質とに従て些く加減ある者なれハ今其大約を記して諸人の便にす
             一湯治ハ短くとも四週間ハ浴すべし長きも三ヶ月を越ゆべからず 三ヶ月を経て治 
              せさふものハ一と先ツ湯治を休ミ一二ヶ月の後再ひ始むへし 難症ハ三回も四回
              も斯く反復る事あり
             一暖気の時候を撰ふへし但し格別差掛りたるものハ冬日にても湯治するもあり
             一湯治の間ハ程よく温保して「フラ子ル」を着し食物を節にし酒類油膩の品を
              すべし
             一入湯の外温泉を内服すへし其温度ハ設氏寒暖計の三十二度を適宜とす 浴場
              の温度ハ先つ二十八度より漸々卅度に至るべし 且ツ内服の量も少量より進て本
              量に至毎朝六ツ時に起き湯口に行き温泉十二「オンス」オンスハ八匁を飲ミ半時の間樹陰を散
              歩し其後八分時の間湯に入り始めて食事に就くべし 些しく疲れたらハ四半時或ハ
              半時計り眠るもよし 第二日同前 第三日初め湯を飲むの後散歩すること半時
              にして後々同量の湯を飲ミ前のことく散歩して湯に入り食事すべし 第四日同前
              第五日同量の湯を飲こと三度総て前の如く半時宛の間を置くべし 此の日より四半時
              の間湯に入るべし 第六日同前 第七日湯を飲こと四度入湯前に同し但し此の日より痛なる
              場所に水鉄砲にて湯を注射すへし 第八日同前 第九日湯を飲こと五度 第十日同前 第十
              一日湯を飲むこと六度此後ハ始終同量にて三週四週の間持久すへし 但し毎朝定規の如く
              湯治を終へさる内ハ食事すへからす 湯を飲むも半時宛の間を置き其間ハ散歩すべ
              し一時に多服すへからす 湯の量ハ景況に應して減することあり 入湯ハ一日一度にて足れり
              数回するハ効なくして害なり

              湯治場に蒸風呂の仕掛あらは三日或ハ五日毎に一時の間入りて発汗するハ大に効なり

              湯治効ありて病気恢復せハ海水に浴し是まて弛ミたる皮膚を締免時候天気の変
              換に慣らし再發を防くべし
               右ハ山鹿の温泉に限らず各地の硫黄湯ハ其浴法に同し但し人々病性
               体質の差ひもあれば先つ医の定を受け養生の方をも聴き法のことく
               湯治すへし 症に従ひてハの内薬もなるるへし 古来の悪弊にて湯治場ハ 
               遊通欝散の地と心得酒食に耽きり健全の人も却て生を傷ふ者多し
               之れ天賦の良薬を変して代生の躭毒となすの道理にて在ましきこと
               なれハ者自ら能く慎むべし

                 明治五年二月           熊本縣医学校

              
              (三文字は書写作業の中で判読不明であったと見え、欠字となっている)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする