不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

自給的に生きる その3

2007-01-02 05:18:16 | 自給
農業に進んで 
養鶏を始める事になってしまった、成り行きは、あまりに平飼い養鶏の世界が安易だったからだ。せっかく、新規就農者の始められる良い方向が、いつまでも、こんな事では大変な事になる。ここは、発言しようと考えた。子供の頃から鶏を飼ってきた人間として、平飼い養鶏はちょっとおかしいと思えたのだ。もちろん弱い立場の平飼い養鶏を攻める事になるから、難しかった。20年前は、中島さんの自然卵養鶏に啓発されて、新規就農者が次々に養鶏から入っていくと言う状態があった。

どうも養鶏をやっている奴らはインチキ臭い。と言う話を、他の分野の新規就農者から、よく聞いていた。それは今でも続いているのだけれど、何とか水を与えれば、農薬や化学物質の影響が消えるとか。何とか菌を加えれば、なんでも解決しまうと言うような、安易な考え方だ。あるいは、インドに良いトオモロコシがあれば、取り寄せて内は安全な飼料です。と自慢するような安易に独善的な発想だ。さらに言えば、日本中を行き来させるような、宅急便を利用した販売だ。

何故こんな不自然が、自然卵養鶏か。この矛盾を一日も早く正さないと、せっかく育ち始めた自然養鶏も自滅するだろう、と考えていた。しかし、考えれば考えるほど日本と言う環境の中で、どんな養鶏が可能なのか。大変困難な道だ。困難だが、やり方はある。そう思うと取り組んで見たくなった。もちろん、現金収入があるのはありがたい。そう言う事もあった。趣味で飼っている自給用の卵を、欲しいと言う人が尋ねてくた。しかし、食べ物を販売すると言う事は、10羽も1万羽も同じ事。別の困難が生じる。

この辺で、自給と考えていながら、農業に進んでみようと言う事が起きた。収入が欲しいと言うより、農業に加わらない限り、発言が許されない空気があった。農業者は実証主義だから、理論は軽視する。変わりに、やっていればそれだけで信じてしまう事が多いい。実はどちらも同じ事なのだが。この生業と言う世界に踏み込んでみた事で、今まで接した事のないタイプの新しい仲間ができた。自給の仲間とは一味違う仲間が増えた。

自給的に生きる集団。この中に人間の本質的な関係と言うものがある。人は、7軒ぐらいで、塊を作って生きるのが、一番合理的だ。そんな動物のようだ。たぶん村があり、があり、組が最小単位として、そんな数だろう。そのぐらいの塊に入る事が出来ると。安心して生きる事ができる生き物ではないか。一軒でやってゆく、不具合。これは水とか、田んぼとか、教育とか、葬儀とか、全ての暮らしの基本に到るだろう。たぶんそうした事が、単なる厄介な、迷惑な、負担として感じるのは、今の勤めに出る暮らしであれば、当然の結果だろう。

生きる事に直に接してゆけば、そこまで進まざる得ない。集落に戻ろうとしたのは、結局そう言う事だった。一人で矛盾なく、山の中で自給的に生きる事は、案外簡単な事だった。但し、生きると言う事のそれは一部であって、ごく当たり前の生き物として、「生きる」は集団的に生きると言う事だ。そこには、自分の都合ではどうにもならない、他者の存在が在る。そのどうにもならないを引き受ける事も、生きると言う本質にはあるようなのだ。

舟原に来て、ドカッとした安心に取り囲まれた。それは、ダメでもいいじゃん。と言う、安らかさ。立身出世と言う明治以降の、おかしな競争社会と、本来の村落は違っていた。その事に気付いた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自給的に生きる事 その2 | トップ | ゆで卵と伊達巻 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自給」カテゴリの最新記事