goo blog サービス終了のお知らせ 

地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

エコトイレとダンボールコンポスト

2009-07-29 04:32:18 | 環境関連
段ボールコンポストで犬の糞の処理を始めた。犬小屋の隣に置いてある。いつでも気軽に、コンポストの中に、糞を入れられるようにしてある。2週間が経過して、とてもいい調子だ。コンポストの量が増えることもない。いやな臭いがすることもない。2匹の犬がいるので、糞の量は結構ある。日に1キロ以上ある。この糞が消えてゆくのだから、ダンボールコンポストは、すごい消化能力だ。と言っても糞が消えてゆくのは、昆虫の力が大きい。黒い4ミリほどの甲虫である。ガムシ科のものではないかとおもわれる。糞を食べる虫だが、不快感は少なく、小さなコガネムシと思えば、嫌悪する必要はない。今まで犬の糞は畑の堆肥の中に放り込んでいた。畑まで持ってゆく手間が億劫なものだった。散歩中の糞を持ち帰るとしても、どう処理したらいいか。困っている人は多いいだろう。一番聞くのは燃えるゴミとして、出してしまうと言う話だ。

ダンボールコンポスト普及の最大の、ハードルは、虫の発生にある。不快昆虫が発生するから、やりたくないという人がほとんどである。室内で生ごみを処理する時は、特にこの点が問題になる。アルコールスプレーで処理するなど、発生を最小限にとどめる方法を模索してきた。しかし、自然の循環の主要な部分を昆虫は担っている。それほど毛嫌いしたら、可哀想ではないか。現代人の暮らしが、ムシを忌み嫌うようになったのは、コマーシャルの影響が強いだろう。「ルーチョンキー」と叫ぶ、谷啓さんの印象は残っている。ゴキブリの排除が近代化。最近は見えない菌類まで、排除が及んで、除菌がコマーシャルで繰り返されている。さらに、臭いまで忌み嫌われる。私などは、加齢臭の標的である。においはとても大事な情報だ。大事な臭いがなくなれば、初期の発見には支障をきたす。なにか、犬の遠吠えのようで、書きながらも時代に遠くなりにけり。

犬の糞を処理する段ボールは犬小屋の隣にある。糞をほおりこんで簡単にかき回すだけだ。かき回さなくても、放り込むだけでもなくなるだろう。翌日にはまっ平らになっている。表面のラインが出来ている。そのラインが一向に上がってこないから、無くなっている。中を見ないで処理すれば、虫嫌いの人でも可能かも知れない。大半の虫は、人に迷惑をかけるわけでないので、付き合いが長くなれば、親しむ事ができる。
実は、あまりの好成績に第2段階には行った。衛生派の方は、この先はイメージに問題があるので、読まないで下さい。
ダンボールコンポストの防災グッズ化である。災害が起きて、ごみの回収がない。断水が起きて、トイレが使えない。ダンボールコンポストトイレである。都会での災害時に困るのはごみと、トイレだったと言われている。

エコトイレの利用法。普段から、ダンボールコンポストを使っていれば、ごみ処理に困ることはない。さらに、ダンボールコンポストを使った、非常用トイレを開発すれば、災害時には大いに役立つ。という訳で実験を始めた。若田さんの作った、希望実験室に勝るとも劣らない。貴重な身体を張った実験である。理論的には人糞は犬の糞より簡単なはずだ。消化力が人間は弱いから、栄養満点で、虫も好むはずだ。尿は入れない。尿は尿でかんたんに処理できるので、また別の機会に書く。予想通り、完全に消化している。虫の活動が活発化した。以前より蝿が集まってくる。しっかりと覆いの布をしないといけない。人に判るほどの、臭いがするわけではない。ダンボールトイレの新時代到来。1家に1台防災グッズとして、ダンボールコンポストは養成しておく必要がある。普段から、生ごみを処理して、いざと言う時はトイレにも利用する。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 派遣村のその後 | トップ | 年収300万円以下が50% »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Take)
2009-07-29 08:45:22
トイレとコンポストですか・・・・。
なるほど!! 災害時には重要な一面がありますね。
昔、三多摩日の出町の処分場反対運動に行ったとき、現地では『おがくず』トイレでした。
うまくいかなくなったのは、落とし紙だったと覚えています。
落とし紙はこちらに棄ててください、と別の箱に棄てるよう指示が書かれていましたが、自分の用便に要した紙を人目にさらすのは、という気持ちか働くのか、おがくずの中に棄てられたものも多かった、と後に聞きました。
昆虫の立場に視線を合わせないといけないのですね。
返信する
お尋ね (松本茂)
2009-07-29 10:24:07
当家では従来から犬糞(小型犬ですが)は段ボールコンポストできれいに処理できています。1Kgの糞だそうですが、コンポストの段ボールの大きさ、その耐用日数、糞と混在させる野菜ごみや剪定枝などについてお教えください。大型犬を含めた、大量処分の試行をしたいと思っています。
返信する
やってみます! (いとう)
2009-07-30 13:15:26
段ボールコンポストトイレ、是非試してみようと思います!
微生物じゃなくて、昆虫なんですね。おもしろいです。


極力身の回りで物質やエネルギーを循環させた生活をしたいと思いながら、鶏を飼ったり小規模な自給的栽培を行っている者です。
最近特に、上下水道の発達(それはインフラの基本とされますが)が、人間の感覚を麻痺させていくように感じられ(水は無尽蔵に使え、汚物は知らないところへなくなっていく・・)、まずはバイオトイレにしたいと思って思案しているところでした。

私の住む北海道では、特に冬季間の昆虫・微生物の働きが少なくなってしまうため、ちょっとした工夫が必要そうですが。
でも、是非試してみます。


虫は、トイレ用にとってきたのですか?
返信する
ダンボールトイレ (笹村 出)
2009-07-31 16:42:39
確かにちり紙は入れられません。脇の箱に入れておいて捨てるのが普通でしょうか。
食べてくれる虫は、自然発生します。
北海道の冬は厳しいですね。周辺を踏み込み温床にするとか。
虫の種類はどうも地域で様々なようです。
尿も別にした方が簡便です。
尿の処理は容器にためて、微生物で処理します。

松本様
糞の量は多くても夏なら、問題ないようです。毎日2キロは普通の15キロのみかんダンボールで可能です。我が家では野菜クズ用とは別にしています。
返信する
二匹分ですが (LOCOでしたか?)
2009-08-03 00:41:09
そうですか?

虫はトカゲの餌に買って食べさせる家人もいるので、毛嫌いはしていませんが、そうですか。

二匹の犬のフンをゴミに出すのに抵抗があったのですが、野菜とは別に試してみたいですね。

当該虫の生態理解も環境の一部というとこですね。毛虫と蝶々や蛾達は見慣れてきましたが、改めて自分の我儘を知りました。

ところで、近所の鳥たちの餌にはなりそうにないのかしらん?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境関連」カテゴリの最新記事