地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

農業技術の継承

2009-04-22 05:00:52 | あしがら農の会
農家になれるか、成れないかの一番の分かれ道は技術の確立にある。それは別にどんな職業でも当然の事であるが。身体を使う職業では、決定的な要素になる。まして、有機農業となれば経験的な蓄積を、頭と身体で身に着けなければできない。それは、農家規模となると、技術の深さ、組み立てが根本から違ってくるようだ。田んぼの技術は1反以下では別の事になる。多分、畑でも同じだろう。田んぼ1反を上手くまわす技術が身につけば、田んぼ農家といわれる規模でも可能だと思う。技術が何より重要であること。そしてそれを継承する仕組みを作らなくてはならないこと。私としては、自給自足の技術の継承は、いつでも受け入れるつもりでいたのだが、今度田んぼの技術を継承する田んぼをやることにした。田んぼ学校。現在生徒は4名。一年ここで学べば、来年は一人で耕作できるようになる。教えることは学ぶことだと言うから、知識を整理する良い機会となるだろう。

モデルタウンの事業の一つにしたいと考えている。それは有機農業はとくに技術の確立が重要だからだ。技術がないと、同じことが数倍の労力が必要となる。農薬、除草剤を使わないのだから、ただでさえ労力の必要な農法である。それをどうにかして、省力的に行なわなければ農家には成れない。庭でやる程度なら、誰にでも可能である。1反を超えてやるとなれば、技術がなければ、身体が参ってしまう。ついでに体力の事を考えると、農業を行う体力はほとんどの現代人に失われている。江戸時代の4分の1、戦前の半分の体力。化学肥料を使わない農業を体力的に行えない身体になっている。昔の人はやっていた、と言うのは別の話である。体力が基本は当たり前で、先ず働ける身体にならなければ、身体を壊す。まして、昔と違って、定年帰農などと、60過ぎてすごいことを考える。

現代人は体力不足をカバーするためにも、技術の確立が不可欠となる。有機農業の技術は、工夫する精神に支えられていなければ成らない。自然の中で植物を栽培すると言う事は、常に見えない先を読むことになる。遅霜が来るか。雨が降るか。何時種を蒔くか。発芽率はどのくらいになるか。先を読む感覚が磨かれなければならない。微生物の働きは月の運行とも関連している。鶏の餌の仕込を続けてきて何となくは感じる。堆肥を入れる日にち一つ、いい日がある。しかも、あれこれ順番がある。こうしたことが身につくかは、観察する感覚の鋭敏さによるだろう。この感性の方も、現代人にはないといってもいい要素。体力がない、感覚がない。つまり、体力と感覚とを培いながら育っていかない限り、有機農業はできない。

そう言う事は結局、一緒に暮して親が子供にいつの間にか伝えるような技術だろう。農家も結局職人。有機農業ではその仕組みがすでに失われている。それが、研修と言う事になるのだろう。研修システムの構築。国の研修もある。卓越した個人の研修もある。民間組織の研修施設も相当数ある。ここならばと言うお勧めはない。個人の場合は、個人の思想まで研修する。宗教団体主催もどうもいただけない。ごく普通のものが必要だと思っている。農業技術に勿体をつける必要はない。技術を継承できれば良い。一番合理的なのは、違う技術を比較しながら見れることである。なぜ違うのか、違っているとどう結果に現れるのか。その点、小田原の有機農業協議会の研修活動は、新規就農者にとても可能性のあるものになるだろう。何十年のベテランから、大きな企業的農家まで学ぶことが出来る。同じ道の先を行く新規就農者もたくさんいる。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国の人工衛星打ち上げ | トップ | 草刈の開始 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農地も技術も (匿名)
2009-04-23 13:08:16
こんにちは
私は以前、有機農業で就農しようと思って県の農業振興課に行った時ですが
農家に成れるかは、農地が所有している、または購入できる資金力によって
決まりますって言われましたね。農地を借りて特殊な農業をやるのは難しいと
言う事でした。そんなわけで農地も資金もないのであきらめていました。
非農家が農家なることは難しいですね。
返信する
農業をできないと考えている (笹村 出)
2009-04-23 13:52:12
大多数の日本人は農業など、出来やしないと考えています。
とくに、公務員になるタイプの人には、新たに農業を始める人間の価値観など、多分想像することもできないのでしょう。
何か裏がある。悪巧みがある。ぐらいに思う人が普通です。
しかし、やりたい者はやります。道もあります。
あしがら農の会はそのお手伝いをするのが役割です。
返信する
農業 (tytb)
2009-05-21 12:08:36
こんにちは
農業をしたいと考えているのですが、小田原で有機農業を研修できるところはあるのでしょうか?非農家で未経験なのですが、このブログを見て小田原での就農をしたいと考えています。
返信する
研修 (笹村 出)
2009-05-21 17:41:37
研修できる所はないわけではありません。
誰でもとは行きませんし。条件も様々です。
先ずは、お互いの人間の確認も必要ですし。
先ずは、考えを聞かせていただいてと言う事だと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あしがら農の会」カテゴリの最新記事