あしがら農の会は設立され、30年が経過した。30年の時点での経過報告を冊子にしたいと思っていたのだが、無理そうだ。勝手にブログで、30年報告をする。あしがら農の会は、山北での開墾生活で自給が出来るようになって、足柄地域全体のみんなの自給に進みたいと思って作ったものだ。
30年経ち、大きな組織になった。安定して続いている。私が小田原を離れてから、さらに組織は安定した。もちろん問題はあるのだろうが、良く継続され各活動ごとに立派な収穫を上げている。日本に必要な組織だから、こうなるだろうと初めから考えていたので、驚いているわけではない。
足柄地域は農地の面積から言うと自給できる可能性がある。一人の自給が100坪の農地で出来たのだ。その計算であれば、有機農業で食糧自給は可能なはずだ。ところがそのことは誰も信じないし、やろうともしない。少しづつ始めて見ようという事だった。
山北の山中で自給自足で暮らしていた。その農地のお隣の畑の所有者が川口さんというかただった。川口さんはMOAの方で、地域ごとに有機農業の組織を作りたいという考えを言われていた。その活動と私が呼び掛けていた、農の会の活動と重なり、山北で最初の農の会の活動が始まった。
その背景には農業は経営できない。農業を続けたくとも続けられないことになる。農業者はこれからも減少してゆくにちがいない。農業者でない人間が農地を利用しないと、耕作放棄地が増加してゆくことになる。この認識は、30年前も今も変わらない。ただ30年前は予測であって、今は現実である。
大企業農業は増加してゆくだろう。普通の農家はさらに経営が苦しくなるだろう。そして農家を止める人がさらに増える。一方で食糧自給を考える小さな自給農業が増えてゆくだろう。自給農業は経営ではないから、やりたいと思う人たちが始める。農業にはそれだけの魅力があるから当然の予測だ。大きな農業と小さな農業に二分されると考えている。
あしがら農の会は農地が放棄されてゆくことをなんとかしたいと考え山北町で設立したものである。農地が放棄され、弱い場所が出来ると、それを悪用しようという人が現れる。廃棄物処理場や最終処分場である。その反対運動で各地で苦労していたのだ。
その中心に活動していたのが、酒匂川グリーンホーラムという組織だった。グリンホーラムを立ち上げた山田純さんとの出会いがあった。一緒に反対運動を続けている内に、反対しているだけでは何も生まれない。何かを生み出す活動をしなければ、ダメだという事になった。その活動の一つに農の会の活動が加わることになる。
あれから30年が経過して、予測通りに農地の放棄が進んでいる。農業者が農家経営が出来ないのだから、新規就農を奨励しても、農地面積は減少を続けている。あしがら農の会の役割は大きくなっていると言える。新規就農者の就農は経営的に厳しいものである。新規就農の政府の補助は手厚いものであるが、それでも経営が難しい。
普通の市民が土日の農業を行い、自給できる形を提案してゆくことが、ますます重要になっている。政府も小さい農家を奨励するという事で、農家要件を小さな面積でも可能にしている。そうした自治体が増えている。副業を持つ小さな農家になるためにも農業技術を学べるあしがら農の会は、良い足掛かりになっている。
あしがら農の会は有機農業で行っている。その有機農業技術は30年の試行錯誤が積み重ねられ、優れたものになっている。どの作物でも一般の農家の収量を超えている。有機農業の優秀性を証明していると思う。畝取りする田んぼが複数ある。小麦の収量が反収510キロになった。ジャガイモやタマネギや大豆も有機農業の本来の力を引き出し多収している。
農の会の有機農業技術を普及するために、有機農業塾が行われている。指導は根守さん、吉宮さん、渡部さんによって行われている。月一回指導日があり、野菜の有機栽培技術を習得することが出来る。みんなが並んで自分の畑を作りながら、自学自習である。この同じことを並んで行う方式が勉強になる。
有機農業塾ではその技術を普及するために、塾を開催している。根守さんの優れた指導と、渡部さんの大きな労力によって、野菜の有機農業技術が確立されている。ここまで高い生産性のある、有機の農業塾は他にはないだろう。ここから新しい農業者が育っている。
農業機械を共同購入し、機械小屋を作り管理している。機械の管理は課題になっている。そうした費用は会費ではなく、各参加者が実費を払うという事で経営されている。農の会には会員名簿もないし、会費というものもない。小さなグループが集まって、農会全体が出来ている。この仕組みがうまく行った原因だと思っている。
本来政府が農業機械の貸し出しを行うべきだと思う。そうすれば耕作放棄地は減少させることが出来るはずだ。非農家の農業は機械で行き詰まる。機械に詳しい人がいない。ちょっとした故障で農機具屋さんを頼んでいたのでは、莫大な費用が掛かってしまう。
政府は農業者を支援するのではなく、農業者の入り口に対して支援をすべきだ。技術が高くなければ、有機の農業者にはなれない。これからの農業は有機農業である。特に自給農業をする人で、農薬を使いたいと考える人は少ないはずだ。農家だって自分の食べる野菜に薬を使わない人は多い。
農の会通信は石井さんが編集を行い月一回発行されている。ホームページがあり、通信はそこにも掲載されている。良く長い間通信が継続されている。頭が下がる。石垣島で一番びっくりされたのがこの通信の存在だった。月例ですかと驚かれた。
全体では200人くらいが参加していると思われる。田んぼの会が立ち上げ最初からあったもので、今でも一番活動が大きい。お茶の会と大豆の会も20年くらいの歴史があり、会員数も多い。ジャガイモの会、小麦の会、タマネギの会は、大豆の裏作で空いている畑を使う事で活動をしている。