地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

しるべ展

2006-06-18 05:45:16 | 水彩画
しるべ展が近づいてきた。銀座の「月光荘」画室3・5で開催される。会期は6月27日から7月3日までの1週間だ。「しるべ展」は、水彩人の研究会から生まれた。

水彩人の研究会は、年1回無いし、2回。開催されてきた。水彩人の会則で、開催が決まっているものだ。水彩画を研究する機会は少ない。水彩画を、自分の制作の基本にしている作家が少ない為だ。趣味としての水彩画、あるいは油絵や、日本画を制作する作家の下書としての水彩画、の制作。結果、世界でも水彩画は本画としての作品は殆ど無いに等しい。私はまだ、水彩画の領域は未開拓だと考えている。

そこで水彩画をやる者としては、相互研究を徹底的に行うしかない。美術大学ですら、水彩画の講座は無い。自ら絵を学ぶという事を、とことん推し進めていった時に、作品とは何か。この命題にぶつかる。
写生する。心惹かれるところ、あるいは絵になりそうなところを、写生する。ここまでは誰しも行うし、ある意味自然な行為だ。描かれたものの社会的な意味を考えなければ、ここまでで充分な事になる。

絵画の社会的な意味。描かれたものが、何を表現しているか。何のために絵を描くのか。このことに正面から、立ち向かわなくて、絵画の意味など無い。と考えている。描かれたものの意味性の確認。このことを探る時に、初めて絵が絵として自立すると思う。

このことを自覚する機会が、描いたものを、作品として発表することだ。発表する以上、作品は自分からはなれ、客観的なものとしての存在になる。作者も観衆も等距離になる。空の色が青い事は、青かったからではなく、何故青くしなくてはならないかという。作者の意図として問われる事になる。

作品は社会のためにある。絵が自己完結しない。社会に対し自分の表現主張として、自分の哲学を表明した物だ。大上段であるが、この事を忘れて、作品を描く意味は無い。感じがいいとか、上手です。というところから、へたではあるが、伝わるものがある。作者の意思があるもの、作者が感じられる作品。作者の哲学が、言い換えれば、哲学が詩として、絵画に成ってたち現れる作品。

こうした作品の登場を期待して、しるべ展に参加する。

自己表現としての作品に直面するために、水彩人展もある。又、しるべ展も生まれた。しるべ展は3回目の開催になる。過去2回は水彩人が主催し、しるべの人が参加するという形だったが、主体的なかかわりこそ、絵画する意味が自覚できるはず。ということで、今回から、しるべが主体的に作り上げた展覧会として、作品発表することに成った。

水彩人からも、6名が参加する。38名参加の展覧会になる。私も、今制作している。それなりになってきているような気がしているが、どうだろうか。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小泉首相閉幕 | トップ | 小田原市市民活動応援補助金 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (街中の案山子)
2006-06-18 08:07:38
笹村さんの絵は名古屋で一度見ただけです。

精力的に展覧会やっていらっしゃるのですね。

いつか、観る機会があることを楽しみにしています。

絵は「自分表現」のひとつだと思っています。

文章にも、重いの軽いの、主張の強いの、癒し目的、様々あるように、絵も様々でいいのかなと。絵とどう対峙するかは、自分自身の問題。自分の素人絵に「あーあ」です。

ところで、最近絵が売れ出したようですね。最近出かけたグループ展では50万から100万円クラスの絵が何枚も売却済みになっていました。

装飾としての「絵」も、従来からの役割なのでしょうし。

返信する
私にとっての絵 (笹村 出)
2006-06-18 19:13:13
大げさなようですが、私にとって絵は命、を搾り出した物です。金沢でそれは学んだ物で、いささかも変わりがありません。

いいご趣味で、というような絵画と、芸術としての絵画は、全く別物で。命を搾り出すような制作が出来るという事が、既に生きる喜びです。

絵がいいとか、悪いとか言う、他者の評価とも隔絶した物で、絵は私の哲学である、としか言いようが無いものだと考えています。

つまり、私の哲学が、思想が、評価すべき物であるのか、無いのか。

私はそのようにだけ、考えて絵を見るようにしています。
返信する
こんばんは (街中の案山子)
2006-06-18 23:03:50
まぜっかえしたようなコメントを書いてごめんなさい。笹村さんの絵との関係、「そうなのでしょうね」と思います。



いつか、また絵をみる機会があることを楽しみにしています。
返信する
とんでもありません。 (笹村 出)
2006-06-19 06:07:10
ご意見をいただけることで、

色々考えて見れるわけで、

ありがたいと思っています。



絵が様々あるということは確かです。

和田氏のような描き方をする者が、

一番多いのが現状だと思います。
返信する
何度もで恐縮ですが・・・ (街中の案山子)
2006-06-19 06:51:58
W氏については、かねてから画家仲間のうちでも、よくない評判があったらしいです。

「問題になった」と、聞いて、別件かと思った人が多々だったとか。重鎮だったこともあり、ウワサも表面化せず、人としても顰蹙を…という方だったようです。



「絵の具を使って、自分が表現したいことを画布に表現」する人には、丸木位里さん敏さんのような方。鉛筆画で度迫力の顔を画いていた人で、生涯一枚も絵を売らなかったという人(名前忘れました)。

自分の思いを紙なり布に表現するという点では、いろいろあるのだと、そんな捉え方はしています。

その世界のメンバーになると、もどかしさもあるのかもしれませんね。





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

水彩画」カテゴリの最新記事