2025年4月8日(火) 〈前半:狭山稲荷山公園の東側や稲荷山公園のカタクリなど〉
午前中、2か月ごとに定期検診を受けている病院での内科の診療を10時過ぎに終えた。
今日は快晴なので、この後、狭山稲荷山公園の桜などを観覧することにして、狭山ヶ丘
駅から10時43分発の西武池袋線下り電車に乗り、2つ先の稲荷山公園駅で10時48
分に下車した。


南口改札を出て踏切を渡り北口駅前へ。眼前には、西側一帯に広がる県営狭山稲荷山公
園の満開の桜が望まれる。



駅前の道路を北へ少しで、花見客用の露店も並ぶ狭山稲荷山公園の正門を入る。


すぐ先の十字路を右折して北に延びる園路へ。園路沿いや東側の芝生広場の向こうの駅
前から延びる道路側のソメイヨシノも花いっぱい。




園路の西側の、クヌギなどの広葉樹の芽吹きも始まっている。

それらを眺めながら進み、 園路が左へカーブし始める辺りで北側の芝生広場に入り、
公園の東北端方面へ。



左手の広葉樹も淡い芽吹きも眺め、公園を出て戸建て住宅地に入ると、最初の民家の庭
先にはたくさんの鉢花などが目につく。



次の十字路際の民家にはアセビが咲く。


狭山市の稲荷山配水場のタンク横を北に少しで、市営稲荷山公園へ。

西方から北方への展望が広がり、北向き斜面の上にも何本かのソメイヨシノが。


展望台からは、暖気で少し霞んではいるが奥武蔵や奥秩父の山並みなどが望まれる。





展望台の東側からソメイヨシノの間の階段を下り、稲荷山緑地保全地区下部のカタク
リ自生地へ。



ボランティアの方々の手入れにより、100m前後のエリアにたくさんのカタクリが
花開いていた。





自生地の東端から西端まで観賞しばがら進んで折り返す。

展望台まで戻り、周辺のソメイヨシノや咲き出したツツジなどを眺めた。



狭山稲荷山公園に戻り、芝生広場を南進して周遊する園路まで戻って西方に向かう。



少し進むとヤエザクラも咲き始めていた。

モミジの芽吹き



園路の中央部のT字路まで進むと、そばのフレンズガーデンにクリスマスローズやチュ
ーリップなどが咲く。


〈続く〉
埼玉県ランキング

にほんブログ村
午前中、2か月ごとに定期検診を受けている病院での内科の診療を10時過ぎに終えた。
今日は快晴なので、この後、狭山稲荷山公園の桜などを観覧することにして、狭山ヶ丘
駅から10時43分発の西武池袋線下り電車に乗り、2つ先の稲荷山公園駅で10時48
分に下車した。


南口改札を出て踏切を渡り北口駅前へ。眼前には、西側一帯に広がる県営狭山稲荷山公
園の満開の桜が望まれる。



駅前の道路を北へ少しで、花見客用の露店も並ぶ狭山稲荷山公園の正門を入る。


すぐ先の十字路を右折して北に延びる園路へ。園路沿いや東側の芝生広場の向こうの駅
前から延びる道路側のソメイヨシノも花いっぱい。




園路の西側の、クヌギなどの広葉樹の芽吹きも始まっている。


それらを眺めながら進み、 園路が左へカーブし始める辺りで北側の芝生広場に入り、
公園の東北端方面へ。



左手の広葉樹も淡い芽吹きも眺め、公園を出て戸建て住宅地に入ると、最初の民家の庭
先にはたくさんの鉢花などが目につく。



次の十字路際の民家にはアセビが咲く。


狭山市の稲荷山配水場のタンク横を北に少しで、市営稲荷山公園へ。

西方から北方への展望が広がり、北向き斜面の上にも何本かのソメイヨシノが。


展望台からは、暖気で少し霞んではいるが奥武蔵や奥秩父の山並みなどが望まれる。





展望台の東側からソメイヨシノの間の階段を下り、稲荷山緑地保全地区下部のカタク
リ自生地へ。



ボランティアの方々の手入れにより、100m前後のエリアにたくさんのカタクリが
花開いていた。






自生地の東端から西端まで観賞しばがら進んで折り返す。


展望台まで戻り、周辺のソメイヨシノや咲き出したツツジなどを眺めた。



狭山稲荷山公園に戻り、芝生広場を南進して周遊する園路まで戻って西方に向かう。



少し進むとヤエザクラも咲き始めていた。

モミジの芽吹き



園路の中央部のT字路まで進むと、そばのフレンズガーデンにクリスマスローズやチュ
ーリップなどが咲く。


〈続く〉


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます