あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

新緑の石神井公園と牧野記念庭園へ(東京)

2013-04-11 21:21:27 | ウオーキング
 2013年4月10日(水)

 所沢市にある山里探訪会主催、「第7回とことこ漫歩」と呼ぶウオーキングに参加した。

 集合は西武池袋線の石神井公園(しゃくじいこうえん)駅。所沢市内のメンバーを中心
に50人前後集まり、10時5分に駅南口をスタートした。

 まずは駅前に立つ「石神井火車站之碑(かしゃたんのひ)」を見る。大正4(1915)
年に開通した武蔵野鉄道(現在の西武鉄道)の石神井駅の開設を記念して、同9年に地元
の土地提供者が設立したもの。

 火車站とは中国語で汽車の駅のこと。近くの石神井城、三宝寺池、長命寺などの歴史や
見どころを漢文・漢詩で刻んでいる。


 南東に進んで南田中団地の和田堀公園で、飯野代表の挨拶と今日の案内役のMさんから
コース説明があり、石神井川の山下橋まで行く。下流の両岸はソメイヨシノ並木が続くが、
すでに葉桜となり、近くの八重桜が見頃になっていた。


 少し戻り、和田堀緑道を西に向かう。緑道は、この先の石神井池からの流れを暗渠(あ
んきよ)にした上に設けられたもの。

 石神井池の東北端、ボート乗り場のそばにゆくと、流れが暗渠に落ちていた。

 石神井池の北側を、さらに先に向かう。

 池の北側斜面には広い敷地の民家が続き、八重桜が花開く家、りっぱな松を植え込んだ
家、ハナミズキの咲き出した洋風の家などが続き、池周辺の新緑によく溶け込んでいる。





 東西に長い池の半分以上を進み、中の島の橋を渡って南側緑陰の遊歩道に回る。


 大きく伸びたラクウショウの並ぶ辺りから南側の大地に上がり、練馬区立石神井公園ふ
るさと文化館に入った。


 2010年3月に開館した新しい施設で、館内では練馬区の歴史や伝統文化、自然など
についての展示の観覧や体験が出来、観光情報も発信している。

 常設展示室では、土器などの出土品、練馬大根の資料、石神井川沿いにあった水車の展
示などが目をひいた。


 池畔に戻って石神井池の西端から都道444号・井草通りを横切り、西に続く三宝寺池
(さんぽうじいけ)側に行く。

 三宝寺池は、井の頭池、善福寺池と並び、かつては武蔵野三大湧水と呼ばれたが、周辺
の市街化で湧水が枯渇し、現在はポンプで地下水を汲み上げているという。浮島の中の島
の「三宝寺沼沢植物群落」は国の天然記念物である。


 ヤマブキの群落の横を進んで南側の台地に上がり、武蔵野三十三観音第二番札所の道場
寺(どうじょうじ)に入る。

 応安5(1372)年、石神井城主豊島景村の養子輝時の開基で、豊島氏代々の菩提寺。
武蔵野三十三観音霊場第二番札所である。 


 道路際に「ねりまの名木」になっている高さ25mのクロマツがあり、山門を入るとモ
ミジやケヤキなどの新緑がみずみずしい。


 正面に唐招提寺の金堂を小さくしたような本堂が立ち、左手には三重塔、右に鐘楼と、
いずれも堂々たる建物。西南の角には、享保6(1721)年造立の地蔵尊が立っていた。


 西側に隣接する三宝寺も、緑が豊富で境内も広い。三宝寺は、応永元(1394)年の
創建時は東方約500mにあったが、石神井城落城後に太田道灌が豊島氏の菩提を弔らう
ために、城内だったこの地に移されたという。


 徳川家光が鷹狩りの際に休息したという御成門を入ると、正面の本堂をはじめ、奥の院
の大師堂、千体地蔵を祭る大黒堂、鐘楼堂、根本大塔、平和大観音、宝篋印塔などが立ち
並ぶ。





 本堂西側一帯には四国八十八ヶ所お砂踏霊場も設けられ↑、「ねりまの名木」のサルス
ベリや、花開くシダレザクラ、色鮮やかなモミジの若葉などが眼に入る。


 境内を一巡して、勝海舟家の屋敷門を移設したという長屋門から出た。


 更に西進して長い参道を北に入り、石神井氷川神社へ。応永年間(1394~1428)
に石神井城主豊島氏が、城の守護神として武蔵一宮の大宮氷川神社を分祀したもの。落城
後も村民が崇拝し石神井郷の総鎮守となっている。

 拝殿前の石灯籠のひとつは、元禄12(1699)年に、豊島泰盈(やすみつ)(豊島
氏の末裔)が奉納したものだという。

 北側の三宝寺池畔に下ると、池の西南端近くの弁天島に厳島神社が祭られている。もと
は三宝寺のものだったが、明治の神仏分離令により神社になり、三宝寺池を水源とする石
神井川の恩恵を受けた流域40余村の農民が崇敬したという。



 そばの浮見堂からは池の西部が一望でき、傍らのヤマツツジが見頃になっていた。


 池畔を中の島の先まで進んで、再び南側斜面に上がる。このあたりは東京都史跡の石神
井城跡。石神井城は、秩父平氏の一族で、石神井川流域を中心に平安末期から室町中期ま
で勢力を持っていた豊島氏の居城だった。

 東西、南北とも約350mの主(しゅかく)と外郭からなり、比較的単純な中世城郭と
のこと。主郭や土塁築土から12世紀~16世紀前半の陶磁器が出土しているという。

 池畔に戻って橋を渡り、北側の売店横の広場周辺で1時間余りの昼食時間となる。


 食後の時間があったので、沼沢植物群の中で開花していたミツガシワ↑や、中の島の木
々、対岸の厳島神社、近くの水辺観察園などを回って眺めた。




 13時半に集合して、午後のコースに向かう。三宝寺池の北側遊歩道を北西端まで進み、
北側斜面に上がって姫塚に回る。

 姫塚は、文明9(1477)年に石神井城が落城したとき、城主豊島泰経の後を追って
二女輝姫が三宝寺池に入水したという伝説があり、その供養のために築いたといわれてい
るという。

 三宝寺池を離れ、北側で造園工事中の旧日本銀行グランドの敷地に沿って進む。構内に、
夏の高温が度々報道されていた練馬のアメダス観測基地を江古田から移設した、新しい観
測施設が出来ていた。この夏の練馬の気温は、どう観測されるだろうか…。


 都道8号・富士街道を横断して、パークサイド石神井と呼ぶ中層住宅地を抜け、東京学
芸大学付属大泉小学校などの校門前を回る。南北に走る上石神井通りを横断して、練馬区
立牧野記念庭園に入った。


 わが国の世界的な植物学者・牧野富太郎博士が大正15(1926)年から昭和32年
(1957)に逝去されるまで、30年間居宅だった跡地。植物の研究に没頭され、博士
がこよなく愛した地を広く開放して博士の偉業を末永く伝えるために、昭和33年に開園
したもの。

 面積は約2,222㎡あり、300種以上の草木類が植栽されているという。まず園内を、
花と緑の相談員のUさんから案内して頂く。南西端付近には、夫人の名を命名したスエコ
ザサに囲まれた博士の胸像がある。


 牧野博士が命名した植物は1500種以上あり、ケヤキ、キンモクセイ、ヤマザクラ、
センリョウなどがその一部とか。園内には、ホウチャクソウ、ニリンソウ、シロヤマブキ、
ドウダンツツジ、ヤマブキソウなどが花を見せていた。


 園内を一巡後、学芸員の方から常設展示室と企画展示室、書屋展示室も案内して頂く。


 常設展示室には、博士が研究に用いた道具や日用品、執筆原稿、植物関係の書物や採集
した植物標本などが展示されていた。

 企画展示室では「牧野富太郎の植物標本」と題する資料展を開催中で、採集した植物標
本約30点などを観覧し、最後に、牧野博士が研究、執筆に使用した書斎と書庫を外から
見せてもらった。


 これで今日のコースは終わり、園内で飯野代表の挨拶や今後の催しの周知などがある。
ゴールの西武池袋線大泉学園駅には、15時30分に着いた。

 ちなみに私は、ン10年前の最初の職場が石神井公園駅から近いところで、5年3か月
ほど勤務したのだが、駅前の石神井火車站之碑のことは当時の記憶には無く、牧野記念庭
園も今回初めて訪れた。今日のコースは、東京二十三区内とは思えぬ緑豊富な場所ばかり
だった。

(天気 晴後曇、距離 6.5㎞、地図(1/2.5万) 吉祥寺、歩行地 練馬区、歩数
 14,900)




アウトドア ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢航空記念公園 日本庭園の春色(埼玉)

2013-04-04 16:25:10 | 所沢だより
 2013年4月4日(木)

 昨日の雨と強風も治まり、今日は再び温かな日和となりました。ソメイヨシノもかなり
散り、春の装いは日々少しずつ変わって行きます。

 今日の市内ウオーキングは、いつもの所沢航空記念公園へ。春の彩りはどんなものかと、
茶室「彩翔亭(さいしょうてい)」のある日本庭園に入ってみました。


 入口付近では、ミツバツツジが見頃を迎えています。




 モミジの新緑も、同じ木なのに枝により彩りが違っています。




 アセビもまだ、きれいな花を見せていました。




 彩翔亭の入り口付近にも、何本かのミツバツツジが。






 シャクナゲも咲き出しました。




 園内南西側の木々は、芽吹きが始まっています。 


 かなり葉の出たケヤキ。


 彩翔亭の前に広がる池の北側を回ります。


 池の南側斜面にも、何本ものミツバツツジが咲いていました。


 彩翔亭前のシャクナゲは見ごろに。




 東側、竹林付近の小さい花はグミに似ていますが、ウグイスカグラのようです。


 池の南東、築山(つきやま)付近の白い花は、リキュウバイ(利休梅)。






 桜の木の下ではミツマタが。


 ヤマザクラも見頃です。


 モミジの若芽。


 築山の上から、池の向こうの彩翔亭を見下ろします。


 これは何桜でしょうか




 キブシは花が先に咲くと思いましたが、ここでは葉もずいぶん伸びています。




 日本庭園を出て、このあと公園内に咲き残るソメイヨシノやシダレザクラなども見てから、
所沢駅方面に向かいした。




埼玉県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所沢・金仙寺とその周辺の花(埼玉)

2013-04-02 12:26:45 | 所沢だより

 2013年4月1日(月)

 週末のぐずついた天気が回復して好天になったので、所沢市の西郊、掘ノ内にある花の
寺、金仙寺(こんせんじ)と、その周辺のお花見ウオーキングに出かけました。

 金仙寺は真言宗の寺で、この地に再建されたのは天正18(1590)年とか。本堂の
前にあるシダレザクラは樹齢130年余り、見ごろは数日前だったようで、残念ながらす
でに花はほとんど散っていました。




 でも、境内にはいろいろな花が植え込まれているので、それらを見て回ります。まずは
シダレザクラの下に咲いていた花を。






 境内に数本あるソメイヨシノは、まだ見ごろでした。


 本堂の西側には、色鮮やかなミツマタが。




 その背後、墓地の隅のハナモモも花盛りでした。


 本堂裏手の高みには東屋があり、そばの若いシダレザクラはもう少しで満開になりそう。




 シダレザクラに並んで咲く色濃い桜。


 近くの白いミツマタも花いっぱい。


 墓地から見晴らせる、北側の畑の向こうに咲いているのはモモ系の花でしょうか。


 境内の南側、駐車場付近にはナノハナが咲き競っていました。


 境内西側の斜面には、ハナモモの並木が。その前の花壇は「きぼう」の花文字。一昨年
の東日本大震災の復興を祈って植えられたものです。


 さらに西側、丘陵上の畑の周辺には、近くの農家の方々が植えられた花々がたくさん咲
いているので、回ってみました。

 ボケの群生。










 レンギョウも満開に。


 向こうに見えるのは、早稲田大学所沢キャンパスの南側、狭山丘陵の林。


 金仙寺を西側から望む風景。


 かなり朽ちてきた、わら屋根のあずまや。


 そろそろ帰ろうかと思い、寺の背後に回ってみたら、カタクリがわずかに咲き残ってい
ました。




 寺の北側の斜面にも、ハナモモとソメイヨシノが。


 早稲田大学キャンパスの、北側構内に咲き残るコブシ。


 わが家からは、往復約12㎞のウオーキングでした。
 




埼玉県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父市郊外の江戸巡礼古道をたどる(埼玉)

2013-04-01 18:15:58 | ウオーキング
 2013年3月30日(土)

  一日中曇りかちで気温も低い予報だったが、月末で切れる西武鉄道のフリーカードを
使い、秩父市郊外の江戸巡礼古道をたどるウオーキングに行く。コースは、日本ウオーキ
ング協会設定の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の一つである。

 小雨模様なので傘を差し、秩父鉄道の大野原(おおのはら)駅を10時9分にスタート
した。駅前の通りを西へ、斉戸橋の先で右折して間もなく、大畑町の宗福寺に入る。

 石や灯ろう、植え込みを配した庭は趣があり、大きな下駄が2足、石灯ろうの前に並ぶ。


 カエルの石像が幾つも置かれていて、小さいお堂に「かえる寺」の提灯が下がる。シダ
レザクラが開花していた。

 細い旧道を南西に抜け、秩父観音霊場第19番札所の龍石寺(りゆうせきじ)に行く。
観音堂は大きな一枚岩の岩盤上に建てられている。

 かなり開花したソメイヨシノのほかに、境内には植栽はほとんどない。

 荒川右岸に下り、国道299号の秩父橋のすぐ下流にある、歩行者と自転車専用の旧秩
父橋を渡る。


 昭和6(1931)年の竣工、埼玉県内では初期の大型コンクリート製三連アーチ橋で、
県指定有形文化財になっている。


 橋を渡って階段を下り、橋をくぐって国道の北側へ。国道の少し先から左手の斜面を上
がり、国道際の旧道を進むと、開放的な境内の光正寺があった。

 寺の縁起に「境内に残る青石塔婆(あおいしとうば)は鎌倉後期の延慶3(1310)
年に建てられたもの」と記されていたが、青石塔婆が見つからない。探すのはあきらめ、
近くの秩父札所20番の駐車場のところまで進んだら右への表示があり、民家の間の細道
の奥に立っていた


 秩父札所20番の岩之上堂(いわのうえどう)は、荒川左岸の崖(がけ)上にある。


 方形造りのお堂は、江戸初期に造られたものとか。色彩の残る精巧な木彫や、たくさん
の三社札(さんじゃふだ)などにその歴史が感じられる。


 境内には樹木が多く、ハナモノ、シダレザクラ、コブシ、ヤマブキ、ショカッサイなど
が、色とりどりに花を競って咲いていた。


 荒川左岸段丘上の道を進む。雨で湿った展望の中に、モモや梅が彩りを添える。



 畑のナズナは、水滴をいっぱい付けて立つ。養蚕農家だったらしい、間口の広い民家が
残っていた。

 県道72号に出てすぐ先が、21番札所の観音寺(かんのんじ)。


 道路際に宝暦14(1764)年建立の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が立ち、その
前にお地蔵さんが並んでいる。


 県道の南側路傍には、この地の地芝居の役者の座頭、中村十九(とも)十郎の墓が立っ
ていた。

 県道を700m足らずでJAの秩父農産物直売所があり、地元産の野菜や果物、漬物、
農産物の加工品、鉢花などが並んでいた。


 小さいお堂の前のソメイヨシノが見頃の、大日堂前を通過し、斜張橋の秩父公園橋が近
くに見える上寺尾の三差路へ。「二十二番入口」と刻まれた大きな地蔵尊が立っている。



 その前を進み、重厚なかやぶき屋根の山門をくぐると、22番札所の栄福寺。童子堂と
呼ぶ観音堂は、淳和天皇の弟の菩提のために、遍昭僧正が草創したものとか。


 山門の仁王は「童子仁王」と呼び、童子の名にふさわしい愛嬌ある顔だ。


 正午を過ぎ、雨も上がったので、本堂背後の太い丸太を借りて腰を下ろし、昼食をする。


 寺を出てすぐ、巡礼道の標識に従い、草の道を斜めに進んで県道を横断し、家並みの終
わりから小鹿坂(おがさか)巡礼道に入る。


 杉木立の間の山道を上がり、一軒だけの民家のところから少し下って、23番音楽寺
(おんがくじ)の前に出た。


 音楽寺は標高340m前後、小鹿坂峠の直下にあり、眼下に秩父盆地の展望が広がる。


 本堂の上部にあるどっしりした観音堂は、江戸中期の造りという。


 明治17(1884)年の秩父事件の際、総理・田代栄助以下の群衆は、この観音堂前
の鐘を鳴らして秩父町に崩れこんだという。

 寺の名にちなんでヒット曲にあやかろうと、演歌歌手の訪れも多いようで、お堂には何
人ものポスターが貼られていた。


 小鹿坂峠の稜線まで上がると、秩父市街を見下ろす13体のお地蔵さんが並ぶ。そばの
ソメイヨシノは、まだ開花し始めだった。


 南側の秩父ミューズパークの駐車場に出て、まだ咲き残る梅園の梅の横を少し下る。梅
園の駐車場内にある標識に従い、再び巡礼古道の山道に入った。


 芽吹き前の広葉樹林帯の中を下って行くと、アーチ状の砂防ダムの左岸に出た。ダムの
上部の斜面にハクモクレンが咲き競う。


 ダムの下に回り、ところどころの木に付けられた巡礼古道の標識に従い、さらに下る。

 車道に出てY字路を右へ、少し上がったところに、宝暦13(1763)年造立の、大
きな「弁財天」碑が立っていた。再び林間の巡礼古道に入る。


 一時、林が途切れ、南側の市街地の家並みなどが望まれる。谷間まで下って小さい流れ
を渡り、昭和初期までの生活道路だったという念仏坂を上がり、別所集落へ。


 県道73号の西側、集落内の旧道を進んで、24番札所の宝泉寺に裏手から入った。こ
れまでの札所と同様の、方形造りの観音堂は江戸中期の造立という。


 本尊は、室町時代作の聖観世音座像。武州恋ヶ窪の慈悲深い遊女がこの観音を信じて修
行し、毎朝怠らず食を供したとの縁起があり、お堂にその絵の額がある。


 近くに、クロモジが花を見せていた。

 急石段を下った県道際に、「幸庵」という休み処があった。顔を合わせた奥さんから声
をかけられ、お茶と菓子をお接待いただいた。

 県道の少し先から大久保への旧道へ。民家が途切れる辺りからは武甲山が望まれるが、
まだ上部は雲に隠されている。


 谷間を進んで大きな工場の下を回り、車道をくぐると、秩父の銘酒、秩父錦の「酒造り
の森」の看板があり、酒蔵資料館と物産館の建物があった。

 酒蔵資料館では、寛永2(1749)年から始めた酒造りの諸道具や記録などを展示し
ているというが、予定より時間も経過しているので入館は省き、秩父錦やワインなどを試
飲、販売している物産館を少しだけのぞいて出た。


 大久保の集落を少し下ったところに宝林禅院があり、本堂のほかに、比較的新しい秩父
十三仏霊場の普賢堂が出来ていた。


 県道73号に合し、荒川の左岸段丘上を進む。交通量が多いが歩道がなく、段丘から離
れて折(おり)集落に入ったら新しい歩道が出来ていた。折区公会堂の先を右に入る。

 久那小の横を通過して、今日最後の札所、25番久昌寺(きゆうしようじ)の山門をく
ぐる。門前のソメイヨシノが見頃になっている。


 東側の池の堤防から、シダレザクラの咲き出した寺を眺めながら境内に入る。


 境内には、白梅やヤマブキ、水仙なども咲いていた。


 久那小の南から浦山口駅に向かう。正面に浦山ダムの堰堤(えんてい)が望まれるが、
堤の上部は雲に隠れている。


 八幡神社の先から、見ごろに近いソメイヨシの並木が続く。



 荒川の久那橋と浦山川の常盤橋を渡り、不動堂の傍らから湧き出る名水、不動名水での
どを潤す。そばの温度計は7度だった。




 古木のソメイヨシノの花に覆われた、秩父鉄道の浦山口駅に16時43分に着いた。


(天気 雨後曇、距離 13㎞、地図(1/2.5万) 秩父、歩行地 秩父市、歩数 
 26,800、累積標高差 上り約500m、下り約470m)




徒歩の旅 ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする